「このエリアをステンレスの一大加工基地にしたいんです」
池田精工(株)の社長、池田晃の口調が一段と熱を帯びた。
「このエリア」とは岡山県北の津山市一帯のことである。
かつての城下町という以外にさしたる産業集積もなかった山あいの街、津山市をステンレスの加工基地にしたいと池田が考えたのは、まだ元号が平成に変わる前の昭和の時代。会社を設立して10年経った頃ではなかったろうか。その頃は朧気にそうなるといいなという感じだった、と笑う。
ところが、その想いは平成9年に「津山ステンレスネット」という形で実現する。
互いに加工工程は異なるがステンレス加工技術を誇る8社が集まり、共同受注グループを結成したのだ。つやま新産業開発推進機構、津山工業高等専門学校、岡山県産業振興財団と連携し、ステンレス加工に関する技術やビジネス情報の交換、技術者の育成などを目的に活動している。
「子供の頃から歯車の一部になるより会社を興したいという気持ちは強かった」という池田が帰郷して創業したのが昭和47年。仕事先を確保して独立したわけでも、仕事の明確な当てがあったわけでもなかったが、自ら「楽天的な性格」というように、「なんとかなるだろう」ぐらいに考えて起業したようだ。
というのも、当時、ステンレス配管製品の専門メーカー、オーエヌ工業の津山工場がすでに稼働しており、うまく行けばそこの仕事でもできるのではないかと漠然と考えていたからである。
ともあれ創業した時は旋盤1台。津山工業高校の卒業とはいうものの、会社員時代は「工程管理や営業中心で、技能者ではなかった」から、自分で本格的に旋盤の操作をしだしたのは創業してから、と笑う。
だが、頼まれればなんでもこなした。もともと器用で工夫好きだったから、「もうできたのか」と相手がビックリするぐらい仕事が速くて喜ばれた。
記事全文は「九州・岡山の技術」で
池田精工(株)の社長、池田晃の口調が一段と熱を帯びた。
「このエリア」とは岡山県北の津山市一帯のことである。
かつての城下町という以外にさしたる産業集積もなかった山あいの街、津山市をステンレスの加工基地にしたいと池田が考えたのは、まだ元号が平成に変わる前の昭和の時代。会社を設立して10年経った頃ではなかったろうか。その頃は朧気にそうなるといいなという感じだった、と笑う。
ところが、その想いは平成9年に「津山ステンレスネット」という形で実現する。
互いに加工工程は異なるがステンレス加工技術を誇る8社が集まり、共同受注グループを結成したのだ。つやま新産業開発推進機構、津山工業高等専門学校、岡山県産業振興財団と連携し、ステンレス加工に関する技術やビジネス情報の交換、技術者の育成などを目的に活動している。
「子供の頃から歯車の一部になるより会社を興したいという気持ちは強かった」という池田が帰郷して創業したのが昭和47年。仕事先を確保して独立したわけでも、仕事の明確な当てがあったわけでもなかったが、自ら「楽天的な性格」というように、「なんとかなるだろう」ぐらいに考えて起業したようだ。
というのも、当時、ステンレス配管製品の専門メーカー、オーエヌ工業の津山工場がすでに稼働しており、うまく行けばそこの仕事でもできるのではないかと漠然と考えていたからである。
ともあれ創業した時は旋盤1台。津山工業高校の卒業とはいうものの、会社員時代は「工程管理や営業中心で、技能者ではなかった」から、自分で本格的に旋盤の操作をしだしたのは創業してから、と笑う。
だが、頼まれればなんでもこなした。もともと器用で工夫好きだったから、「もうできたのか」と相手がビックリするぐらい仕事が速くて喜ばれた。
記事全文は「九州・岡山の技術」で