ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

赤キノコ

2019年11月19日 | 山の恵みと山野草

「写真写すか?…」
カッコベを手に持った夫が
家の中にいる私に声をかけた

「なぁに?」と問いかける私に
もう歩き出している夫は
「赤キノコ」と 後ろ姿で言った

どうやらその辺に顔を出した
赤キノコを収穫する前に
写真を撮らないかということらしい

「撮る 撮る!!」と急いで外に出た


足元に落ちている楓の葉っぱ
黄色がきれい

踏まないようにしながら進む
作業小屋の横に
枯れたまま立っている
大木の栗の木


その栗の木に
赤キノコがきれいに生えていた


赤キノコは
栗の木の切り株などに
生えるキノコ
どうやら栗の木が好きらしい

立ち枯れしても
主(あるじ)の私たちに
恵みをくれた栗の木
ありがとう

写真を写してから
収穫を夫に任せ
家に帰る

さあどう料理しようか
家にキノコが着く前に
もう頭の中で考えていた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤カブ酢漬け

2019年11月18日 | 保存食

26日間のうち
予定のない日がたった一日
昨日でやっと連日の予定が終了し
今日と明日が空きました

昨日も出かけ
帰りにお店の軒先に
「赤カブ」があるのをみつけました
10㌔が入った大きな袋

少し多いなと思いながらも
袋詰めだからそれを全部買ってきました
明日でもいいか…と思ったのですが
性格上 すぐにやりたい私


大きなカブです
大げさではなく
赤ちゃんの頭ほどもあるカブです


皮をむきます

その間に


ザラメと酢と塩を煮溶かします


薄めに切ります
10㌔は結構時間がかかりました

漬け込むときに
色出し様に皮を入れるのですが
いいことを思いつきました


100均で買ってある水切りネット
これ優れもの


桶にカブと皮を一緒に段々にして
漬け込みました
全部入れ終わったら
上から冷ましておいた
甘酢をざっと回しかけて終わり
重しをして寝ました

朝に見てみたら

汁に少し赤みが付いていました
これが真っ赤になるんです

愉しみ愉しみ
久しぶりの「赤カブ漬け」の仕込みです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ”~~~~!!

2019年11月17日 | 花・観葉植物等

毎日のように眺めている「ヤブコウジ」

今朝 見つけてしまいました!
心配していたことが起こったのです


三個しかなかった実が一個
落ちてしまっていました

やっぱり‥‥

 



現在全部で8個のつぼみが付いているけど
ちゃんと咲く保証もありません


残った2個の実も
赤くなるまで無事でいてくれるかも
わかりません

なんと哀しいかな
ヤブコウジに重ねて
自分のことを考えさせられました

今 無事だからと言って
明日も無事とは限らない

せっかく覚えた知識も
明日には忘れてしまうかも
わからない

気持ちを引き締めてがんばろうっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あともう少し…

2019年11月16日 | いろいろ

あともう少 もう少しと
毎日出かける日が続き
夫はもう あきらめムード


先月の23日からずっと
予定が入り時には二つの日もある

昨日ももちろん出かけてきました
昨日は


武家屋敷どおりの近く
駐車場に立つ銀杏の木もすっかり落ち

綺麗な「黄色のじゅうたん」に見送られ
公用車に乗って秋田市へと出かけました



昨日と同様に 全県から多くの方がご参加


心に残った言葉
自分の想いが再確認できた言葉

たくさんたくさんありました

「人の行くところ、集まるところに参加すれば
何かしら一つでも 勉強になることがあるものだ」

と亡き母(姑)が私の背中を押し続けてくれた
更ながら 母の偉大さがわかる

母がそうであったように
自分が知り得た知識を
欲してくださる方がいたなら
残りの人生
少しでもお返しできる活動がしたい‥
だから私は学び続けたいのです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯・学ぶ姿

2019年11月15日 | 仲間たち

先日案内した小学校の校長先生のお言葉に
「自分たちの住む仙北市の歴史や文化に触れ
郷土に誇りを持つ豊かな心を育む」

という教育方針の他に
「生涯にわたり学ぶ姿」
も感じてほしいというのがあった

公民大学でもそうだし
古文書でもそうだし
なんと生涯学ぼうという
ご高齢の方々の多いことか

おとといは「西木町文化財保護協会」の研修で
お隣岩手県の雫石に行ってきました

また深い歴史に触れ
皆さんと楽しく過ごせた一日でした

そして昨日は由利本荘市へ
県の公民館大会に
生涯学習奨励員として参加


こちらでは
常々私も感じているし
微力ながら実行している
「自分の人生で学び得たことを人に伝え
共に向上しよう」というようなことを
再度 確認してきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコを煮ました

2019年11月14日 | 料理等

一昨日 公民大学の勉強会のあと
友人と入ったお店
開店したばかりの手作り陶器のお店

そこで見つけて買いました


夫の分と二個

家に帰ったら夫がまた
キノコを採ってきていましたので
早速煮ました


しらたきと一緒にごま油でいため
みりんとお酒を入れてふたをし
蒸し煮にし
その後で醤油を足し
ほんの少しのお砂糖と
鷹の爪を小口切りにして散らし入れ
汁がなくなるまで炒り煮をします
(すべて感覚の分量)


ほら 出来上がりです

この器に入れたら
田舎料理もなんだか
映える気がしたのは自己満足でしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日

2019年11月13日 | いろいろ

「今年はいらないからね」って
言っておいたのにこの間は「ガマズミの実」
昨日は「ナツハゼの実」
夫はやはり 採ってきました

いらないとは言ったものの
採ってきてくれたんだから‥‥と


ジャムを作りました


武家屋敷どおりの紅葉には
到底及ぶものではありませんが
家の庭もに紅葉しています

 

昨日は午後から「樺細工伝承館」へ
「公民大学郷土歴史研究学科」の勉強会で
いってきました

別れ際に友人が
自分で育てた菊のお花をくださいました

 


色が変わっていく菊の花だそうです

とってもきれいです

うれしくて家に帰って 早速飾りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま・武家屋敷どおり

2019年11月12日 | 武家屋敷と歴史

昨日少し早めに出かけ
武家屋敷どおりを写してきました


河原田家から小田野家前


東勝楽丁


同じく東勝楽丁


表町 青柳家付近

桜の時期と同じように
毎年見ているのに
どうしても心惹かれて
カメラに収めたくなる‥…

残念ながら石黒家の門前のもみじ
写せなかったのです
美しくなっていたのに‥‥

また写しに出かけます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜の朝

2019年11月11日 | いろいろ

なんと出歩くことの多い人間か
昨日は市の「情報センター」へ
「椎名其ニ」の講演を聞きに行ってきました

JA勤務が終わってから
これで何日つづいたでしょう

まだまだこれからも続きます
今日は石黒家勤務です

今朝初霜が下りたと早朝ウオーキングから帰った
夫が言いました

バタバタしていて外にカメラを持って出たのが
八時少し前

もう霜は消えただろうと思ったが


少しだけまだ残っていました

そして大急ぎで畑から大根を取ってきて


酢大根漬けをしました

そして


夫が昨日収穫してきてくれた「ガマズミの実」
私は漬物に使用します


枝から離して良く洗い
砂糖だけで煮詰めます

これを冷凍保存しておいて
冬などに大根漬けの色付けにするのです
少し酸っぱい独特の漬物ができます

さあ 出かけようっと
いってきま~す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬囲いの武家屋敷

2019年11月10日 | 武家屋敷と歴史

いよいよ石黒家でも
冬囲いをしました

今年は紅葉が途中です



まだまだこれから美しく変わります

きれいな紅葉が終わるまで
雪が降りませんように‥‥

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする