ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

嬉しいお便り

2019年11月09日 | 武家屋敷と歴史

先日 隣町の小学校の6年生を
武家屋敷案内したのですが
昨日の夕方 市の公民館の館長さんが
学校からと持ってきてくださいました



校長先生のお礼のお言葉と


子どもたち25名の感想やお礼の言葉が書かれた便箋

みんな しっかり聞いていてくれたのが
よくわかり 涙が出そうでした

本当に
私の方こそお礼を言いたいのです

みんな ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観賞用のキノコ?

2019年11月08日 | 山の恵みと山野草

この時期 毎年
家の後ろの原っぱに
キノコが顔を出します


まだそんないおおくはありませんが

黄色いかわいいキノコです

食用にできるのかどうか わからないので

これは観賞用にしています

夫も私も食べられるキノコの見分けをできる方ですが
このキノコは食べたことがありません

だから観賞用にしています

これから雪が降るまで
毎日観賞です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種じゃが芋の冬越し

2019年11月07日 | 野菜作り

お天気のいい間にと
先日 来年用の種じゃが芋を
冬越しのために 
畑に埋めました

まずは家の周りにある
自宅の杉林から枝を採取


これくらいでいいかな?


畑に穴を掘り 下や周りに 杉の葉っぱを敷きます


種芋を投入
もう芽が出始めている
袋に入れたままだとどんどん芽が伸びてしまいます
土の中で保存をすると
芽はこのままです


上もしっかり杉の葉っぱで覆います


上に土をかけて終わりです
昔は土をかける前に
稲わらで覆っていたのですが
今はコンバインで刻んでしまうので
藁がない‥‥

それにしても去年と今年に
あちこちに 種がこぼれて自然に育った杉の苗を
林のあちこちに植え込みましたが

すべてちゃんと育っていました

話していなかったけど
下草を刈るときに夫がちゃんと見つけて
刈らずに
残してくれたようです

所でなんで杉の葉っぱ?って
思いますよね

ネズミやモグラが杉の葉っぱのイガイガが嫌で
じゃが芋を食べるのをあきらめるからですって
昔からこの辺はこの方法です 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギの佃煮

2019年11月06日 | 保存食

夫が古い友人に誘われ
横手の沼上げに行きました

ワカサギが採れる沼です

友人に 山のキノコ類の缶詰を
毎年お土産に持って行くと

果樹園をしているその友人から
やはり毎年 ブドウやリンゴの
お土産を頂いて帰ってきます

ワカサギはさっそくその日のうちに
「佃煮」にします

作る手順を写さないでしまったのですが…


完成です

砂糖と醤油を煮立て
そこにワカサギをそっと入れ
50分ほど煮たら火を弱めて5分
水あめを入れて5分
最後はざるにザーっと開けるだけ
毎年の味 頂きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき始めの武家屋敷

2019年11月05日 | 武家屋敷と歴史

一昨日から飛び飛びで石黒家勤務です

いま武家屋敷通りは徐々に色づき始めています

これは朝 九時ころですので
観光客もまばらです


二枚とも石黒家のまえです
まだまだ もみじも これからです


「ウメモドキ」が塀を乗り越え
鮮やかな色の実が
「私も見て‥‥」って言ってるようでした

もっと紅葉してるかな? 
今日も一日 頑張ってきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを買い換えました

2019年11月04日 | いろいろ

スマホを機種交換しました

前のスマホは「本体無料」をこれ幸いに
3年半前にガラケーから変えたものでした

そろそろ…と思っていた所に
水没させてしまい
インターネットにつながらなくなったのです


歳が歳だけに
新しいスマホになるということ…
ほんの少し不安もありましたが
今はスマホなしでは生きられない

いつもの
「やるしかない」「できるはず
の信条で挑戦です

家に帰って今まで使っていたアプリを
ホーム画面に貼り付け

見当たらないものは音声ガイドを頼りに探し
仙北市のお天気マップをダウンロード

はっ! 電話が鳴った
ん?出られない‥‥
この電話 どこ触ればいいのよ‥‥

そんなこんなで
かけるつもりのない人に
電話がかかったり…‥
謝りの電話をかけなおしたり‥‥

丸一日でどうにか
自分の使いたい・使いやすい

画面(上の写真)に落ち着く事が出来ました

でもうれしい

新しいおもちゃを手に入れた子どものような
ニヤニヤのババです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれヤブコウジ

2019年11月03日 | 花・観葉植物等

石黒家の御当主が鉢上げされ
奥様とお二人で手を掛けられた
「ヤブコウジ」

私はこの間   以前 里帰りをした
二鉢をまた頂いてきました
うれしくてたまりません
だって 石黒家にご在宅のヤブコウジは
赤い実がいっぱいついて
すごいんです

だからいつか
今度いただいた鉢にも
赤い実がたくさん付くと楽しみにしています

 前に頂いたヤブコウジには青い実が三個ついています


青かった実が今は白くなってきて
ほんのり赤みも見えます

毎日毎日 眺めています

そしてそして

今朝 発見しました

これって‥‥つぼみ


きっと つぼみですよね…きっと 

 


もう一か所にも‥‥

だけど‥………

花が無事に咲くとも限らない‥‥

実がちゃんとつくかもわからない‥‥

実がついても無事に育つかもわからない

それはつぼみが咲かないうちに落ちたり
せっかく着いた実が黒くなって落ちたりするのを
今まで見てきたからです

がんばれ「ヤブコウジィィィィ~~~~」

これから毎日
私とのにらめっこが始まります

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六年生を案内

2019年11月02日 | 武家屋敷と歴史

仙北市の
隣の町の小学校6年生を
昨日 武家屋敷案内しました

故郷の文化や歴史に触れ
故郷を愛する心を育む‥‥という
仙北市の教育方針の一つにのっとったものだった

「解体新書」の挿絵を描いた
「小田野直武」は江戸時代の
角館北家の家臣である

その解体新書の初版本を見せてもらうために
図書館を最初に尋ねました


子どもたちは興味津々です

 

折よく今 角館の情報センターに併設する
「新潮社記念文学館」では
「椎名其ニ展」が開催されています

「ファーブルの昆虫記2巻から4巻」までを
翻訳した
「椎名其ニ」は
この情報センターから3軒目の家で生まれました

その後 武家屋敷どおりへ

50分の時間指定されていたので
武家屋敷区域 半分だけ案内をしました

先生も「知らないことがたくさんありました」
とおっしゃいました


帰り道でやっとカメラを手に‥‥パチリ
小田野家の塀を乗り越えて
「ガマズミ」の葉が
赤く色づいていました


情報センターの前の舗装に
赤くなって落ちた桜の葉っぱが
ご苦労さん‥‥と言っているようで
とてもきれいでした

私はやっぱり角館が好き
案内が好き

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケ玉講習

2019年11月01日 | 手芸

昨日公民館事業で「コケ玉講習」でした


去年の夏の講習で作ったコケ玉を
見本に持って出かけてきました

募集人数8名の方
見覚えのある方が数名

あれ?この方たち
ソープカービングに来ていた人だっけ?

そしたら
「3回目です!」「2回目です!」と
おっしゃる

本当は一回習えばだれでもできる
作り方は簡単
後は植えこむ植物を
自分なりに変えていけばいい‥‥

「楽しいから又来ました!」
「だって苔がないんですもの‥‥」
と 来てくれる理由は様々

「明後日のカービングにも申し込みました!」

皆さんありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする