先日四季の森公園を歩いたときの続きです。
公園の名前のように四季の花が見られるので東京の知人が
ご夫妻で年に数回訪れていると聞きました。
センニンソウの白い花が遊歩道沿いに咲いていました。
つる性で藪の中にたくさんまとまって咲いているのを
見ることがあります。
キンポウゲ科でクレマチスの仲間とは意外でした。
和名は仙人草で羽毛状の白い実を仙人の髭に見立てて
つけられたという説があります。
キンミズヒキの黄色い花が咲いていました。
金蘭のように黄色い花に金がついて金水引です。
赤い花穂のミズヒキ(水引)に似たところがあると
いわれますが実感がありません。
あし原湿原のススキ群落の縁にナンバンギセルが1個ずつ
離れて3個咲いていました。
公園の配慮で仮の通路が設けられていました。
寄生植物でススキ、ミョウガ、サトウキビの根に
寄生します。
庭の裏のミョウガの中に以前咲いたナンバンギセルを
アップしました。
追記:
今日強い雨が上がって庭の裏のミョウガの中に
ナンバンギセルが咲きました。
毎日ミョウガを見ていますがやっと3本揃って咲きました。
公園の名前のように四季の花が見られるので東京の知人が
ご夫妻で年に数回訪れていると聞きました。
センニンソウの白い花が遊歩道沿いに咲いていました。
つる性で藪の中にたくさんまとまって咲いているのを
見ることがあります。
キンポウゲ科でクレマチスの仲間とは意外でした。
和名は仙人草で羽毛状の白い実を仙人の髭に見立てて
つけられたという説があります。
キンミズヒキの黄色い花が咲いていました。
金蘭のように黄色い花に金がついて金水引です。
赤い花穂のミズヒキ(水引)に似たところがあると
いわれますが実感がありません。
あし原湿原のススキ群落の縁にナンバンギセルが1個ずつ
離れて3個咲いていました。
公園の配慮で仮の通路が設けられていました。
寄生植物でススキ、ミョウガ、サトウキビの根に
寄生します。
庭の裏のミョウガの中に以前咲いたナンバンギセルを
アップしました。
追記:
今日強い雨が上がって庭の裏のミョウガの中に
ナンバンギセルが咲きました。
毎日ミョウガを見ていますがやっと3本揃って咲きました。