庭のフェンス際のコムラサキの実が紫色に色づきました。
西日が当たって美しいです。
やがてメジロなどの野鳥が食べるはずです。
このコムラサキは6,7年前にツツジの中に芽が出て
きたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/fceb7e8aab024b1b48a7569a9c7222f9.jpg)
ツツジのためにコムラサキをほかに植え替えようと花の管理人に
話しましたが、野鳥の落とし物だからそのままにといわれて
今日にいたっています。
コムラサキの枝は毎年晩秋に根元から切っていますが翌春には
たくさんの新しい枝が出て間引きするほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/d48422d98e038a2a56894f8b379c16a2.jpg)
その手前に草丈1.5mのワレモコウの花穂が傾いていました。
今年はいままでになく元気な暗赤色の花穂を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/1c099029345835b5ca69d22510a053cd.jpg)
ワレモコウは草原の花ですが、同じ草原の花のマツムシソウが
咲いています。
庭の環境に合っているのか毎年元気に花が咲きますが
真夏に咲いた花姿を見ると痛々しいほどです。
この夏信州の高山で見たマツムシソウに比べれば見劣りしますが、
秋が近づいてキバネセセリなどのチョウが吸蜜するのを間近かに
見るのが楽しみです。
西日が当たって美しいです。
やがてメジロなどの野鳥が食べるはずです。
このコムラサキは6,7年前にツツジの中に芽が出て
きたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/fceb7e8aab024b1b48a7569a9c7222f9.jpg)
ツツジのためにコムラサキをほかに植え替えようと花の管理人に
話しましたが、野鳥の落とし物だからそのままにといわれて
今日にいたっています。
コムラサキの枝は毎年晩秋に根元から切っていますが翌春には
たくさんの新しい枝が出て間引きするほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/d48422d98e038a2a56894f8b379c16a2.jpg)
その手前に草丈1.5mのワレモコウの花穂が傾いていました。
今年はいままでになく元気な暗赤色の花穂を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/1c099029345835b5ca69d22510a053cd.jpg)
ワレモコウは草原の花ですが、同じ草原の花のマツムシソウが
咲いています。
庭の環境に合っているのか毎年元気に花が咲きますが
真夏に咲いた花姿を見ると痛々しいほどです。
この夏信州の高山で見たマツムシソウに比べれば見劣りしますが、
秋が近づいてキバネセセリなどのチョウが吸蜜するのを間近かに
見るのが楽しみです。