はじめてブナを見たのは、16年前で西丹沢の主峰・檜洞丸
(標高1551m)でした。
家内とガスの立ち込める山を歩いていたら、忽然と姿を現した
ブナの大木に風格を感じ、感動しました。

それ以来ブナに魅せられて、ブナを愛する丹沢の山の会に入り
仲間と一緒に丹沢を歩くようになりました。
今回の山行は山小屋に泊まって余裕があったので、いつもより多く
ブナの写真を撮りました。
その中から気に入った写真1枚を選びました。
ブナは新緑もいいし、黄葉もいいですが、葉が落ちて裸になった
ブナの立ち姿が一番好きです。
それは樹肌(樹皮)が美しいからです。
繊細な枝先が見えるのも冬のブナの魅力です。
追記:
今日は嗜好を変えて12年前のブログ開設直後のブログを
再掲しました。
(標高1551m)でした。
家内とガスの立ち込める山を歩いていたら、忽然と姿を現した
ブナの大木に風格を感じ、感動しました。

それ以来ブナに魅せられて、ブナを愛する丹沢の山の会に入り
仲間と一緒に丹沢を歩くようになりました。
今回の山行は山小屋に泊まって余裕があったので、いつもより多く
ブナの写真を撮りました。
その中から気に入った写真1枚を選びました。
ブナは新緑もいいし、黄葉もいいですが、葉が落ちて裸になった
ブナの立ち姿が一番好きです。
それは樹肌(樹皮)が美しいからです。
繊細な枝先が見えるのも冬のブナの魅力です。
追記:
今日は嗜好を変えて12年前のブログ開設直後のブログを
再掲しました。