いまあぜのスイバの葉が赤く染まっています。
スイバは酸っぱい葉に由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/9d124815f8ea48519db8af4ca42a74a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/142108fbb8cf7d0ed432c485284796da.jpg)
冬にロゼット状に葉を広げて赤く染まっています。
食用になりますが、赤い葉を見ると食用になるとは
信じられません。
昨日、放置された畑に緑一色のスイバを見て、
これなら食用になりそうと思いました。
スイバというタデ科の草に興味をもったのは、
追分の森の畑地帯の土手にロゼット状のカン
トウタンポポを見に行ったときでした。
スイバは4月ごろに花が咲きますが、野草には
珍しく雌雄異株です。
スイバは酸っぱい葉に由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/9d124815f8ea48519db8af4ca42a74a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/142108fbb8cf7d0ed432c485284796da.jpg)
冬にロゼット状に葉を広げて赤く染まっています。
食用になりますが、赤い葉を見ると食用になるとは
信じられません。
昨日、放置された畑に緑一色のスイバを見て、
これなら食用になりそうと思いました。
スイバというタデ科の草に興味をもったのは、
追分の森の畑地帯の土手にロゼット状のカン
トウタンポポを見に行ったときでした。
スイバは4月ごろに花が咲きますが、野草には
珍しく雌雄異株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/9f44be5cb6f7c5d870144bc34e76adf2.jpg)