ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のピラカンサスとヒヨドリ(続)

2012年01月24日 | 日記


深夜から朝方にかけてこの冬2回目の雪が降り、横浜でも
1センチほど積もりました。
今日こそはヒヨドリが白銀の中でピラカンサスの赤い実を食べる
ところを撮ろうと思いましたが、あいにく9時からボランティアで
外出しました。



帰ってから庭のピラカンサスを見たら、実はそのまま残っていましたが
芝生の雪は全部解けてしまいました。
ベランダから見た富士山のブログを書いていたら、家内がヒヨドリが
きたことを知らせてくれました。
窓ガラス越しにカメラを向けたら、ヒヨドリは飛び去りました。
続いてムクドリが群れできましたが、やはりカメラは大嫌いの
ようでした。



鳥にストレスを与えていることを反省し、障子を少し開けて
5メートル先からカメラを向けて待機しました。
やがてヒヨドリがつがいできて赤い実を食べ始めました。
いつもヒヨドリは1羽は食べて、もう1羽は見張りをしますが、
今日は特別につがいで食べてくれて感謝です!
7,8枚撮った中に赤い実をくわえている写真が1枚あり、
この冬はそれで満足することにしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダから見た富士山

2012年01月24日 | 日記


朝起きたらこの冬2回目の雪が少し積もっていて白銀の中に
ベランダから富士山がはっきりと見えました。
以前は富士山を撮るのに目の前の電柱を避けて撮りましたが、
最近は敢えて電柱を入れることにしています。

だいぶ以前のことですが、東京の街の中のビルの谷間に
わずかに見える富士山を撮っている街のカメラマンを取上げた
テレビ番組は目に鱗(うろこ)でした。
ありのままの風景にも捨てがたい魅力があることに気がつきました。

ベランダからの富士山からはさまざまな街の姿を垣間見る
ことができます。あと1時間後もすれば屋外に干された洗濯物が
入ったはずです。
そんな割り切りをすれば写真に何本かの高圧線が入るのも
気にならなくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸山公園のバードウォッチング

2012年01月22日 | 日記


先日家内を誘って座間の谷戸山公園にバードウォッチングに
行きました。
家内は野鳥の会の初心者の私の影響で興味をもつようになり、
庭に現れる鳥はメジロ、シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ、
ツグミ、オナガなど10種類くらい名前を覚えたようです。

谷戸山公園ではアオジ、シロハラ、ツグミなどが身近に見られますが、
その日は例年に比べてかなり少なかったです。
池の周囲に望遠鏡やデジスコを持った人が多いときは10人ほど
待機していますが、その日はえらく閑散としていました。
池にはヨシガモとマガモが陸に上がって寛いでいました。



池のそばの3メートル先の薮の中に家内が葉の動きから目ざとく
シロハラを見つけてくれました。
常緑樹の中にいたので、私はなかなか場所がわかりませんでした。
「あそこよ、あそこよ」と指を出すのが家内が悪い癖ですが、
それでもシロハラは逃げませんでした。
やっとシロハラがわかってシャッターを押しました。
その日はアオジ2、シロハラ1、ツグミ0と信じられない鳥果でした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの実の思い出から

2012年01月21日 | 日記


センダンの実をはじめて見たときのことを思い出します。
8年前の今ごろに神宮の森の自然観察会に誘われたとき、
芝生の向こうの30メートル以上離れたところに黄白色の
ものが花が咲いているように見えました。
仲間から「あれはセンダンの実」と教えられました。
その直後散歩中に隣り町の高台の民家で偶然センダンを
見つけました。
ヒヨドリがそばにいてたくさん実が道路に落ちていました。

野鳥が実を食べるのに優先順位があり、ヒヨドリはほかに
食べるものがなくなったとき、センダンを食べるようです。
道路にたくさん実が落ちていたのは硬くて吸収できない
からです。
こども自然公園にセンダンの成木があり、高さ3メートルの
遊歩道から目の前のセンダンの実を撮ることができましたが、
昨年9月の台風でたくさんの実をつけたまま倒れてしまい
残念です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内に咲くシャコバサボテンとデンドロビウム

2012年01月20日 | 日記


待望の雪が朝から降っています。
ピラカンサスの鉢を雪の落ちる庭先に出しましたが、
まだ積もっていません。

室内にシャコバサボテンが咲いています。
かなり以前からありますが、株全体に花が咲いたことは
ありません。
駅に行く途中の理容店にシャコバサボテンの花が
いっぱいに咲いているのを羨ましく眺めていました。
ネットで調べたら、風通しのいい日陰におくといいと
ありますが、我が家は直射日光の当たるところに置いて
いるのがよくないようです。





花の管理人はミニデンドロビウムが好きで15株ほど
窓際のカーテンのそばに並べています。
その中で5株ほど花が咲いていますが、ミニデンドロは
写真を撮ろうにも白いカーテンがバックでは、花は
見栄えがしません。
カトレアがありますが、咲くのは2、3年おきで
今年は華麗な花を見られないのが残念です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。