おはようございます。
親切なyahoo様のおかげで、圭くんが勝ったのを知りながら観た試合
いやいや、yahooニュースで結果を速報してくれたからこそ試合中だったのを思い出した訳だし、遅いテレビ放送に間に合ってほぼ最初から観れたようなもんなんですが
2セット目をとって「終わった~!」と思ったところで気が付いた。
・・・グランドスラムの男子シングルスは、地獄の5セットマッチ方式だったことを
全仏期間中の夜は、な、なげぇ~
圭くんの試合は特に長いですよねっ

あ~る日突然~、平べったいのにやたら重たい荷物が届きました
トワ・エ・モワだよ古いねぇ~w
何かすら?と、ウキウキしながら開けてみたら

さぬきうどんの亀城庵 豪華福福讃岐うどんセット【本格セット夏用】
讃岐うど~ん
埼玉は香川に次ぐうどん県なので、うどん好きとはいえ、若干うどんには食傷気味
だけど、讃岐うどんは別ですよ
【“レシピブログ・カップ”の殿堂・プラチナ・ゴールド・シルバーブロガーさんへ美味しいお取り寄せ品をプレゼント!】に、いつの間にやら応募してたようで、グルメモニターに当選して届いたようなのです
ありがとうございます
★「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!

片側には並切半生讃岐うどん(240g) ×2、自家製本格ぶっかけだし×4が。
並切うどん
創業当時から一番人気の太さ。
亀城庵のスタンダードであり、温冷問わず幅広いメニューで年間を通してお楽しみいただけます。

もう片側には国産小麦半生讃岐うどん(240g)×3、自家製本格ざるだし×6がセットされていました。
国産小麦うどん「薫」
国産小麦を100%使用したうどん。
国産小麦では、なかなか表現が難しかった強いコシと、粘りのあるモチモチした食感を長年の研究の結果、表現する事に成功しました。
食感を実現するために、三重県産の非常に希少価値の高い小麦をブレンドしております。
小麦の香りが懐かしいうどんです。
名前に疎いので亀城庵さんの名前は記憶にないんですが、調べてみると
亀城庵は創業30年。
丸亀城のお堀端にある、自宅の一角でうどんを打ち始めたのが亀城庵の始まり。
当初は販売目的ではなく、ただ、美味しいうどんを作りたい一身で始まった麺業界初の麺研究所こそが、亀城庵の前身【フードジャパンリサーチ】です。
あれ?
もしかしたら、テレビ番組で観たことあるかも知れないわ
口コミも評判いいようですね

美味しいうどんの茹で方が同封されてたんですが、
ポイント① 大きなお鍋にたっぷりの湯を沸かして茹でる→うどんの中の塩分が外に出る
ポイント② 火を弱め、蓋を閉めて茹でる→鍋の中でうどんがグルグル回るとふっくらと茹る
ポイント③ 流水でヌメリがなくなるまでゴシゴシもみ洗いする→塩辛さが抜ける
このひと手間で、茹でうどんがグンと美味しくなるそうです

ネバシャキ!マグロの竜田揚げうどん
まずは、並切半生讃岐うどんを先日紹介した温うどんでいただいたんですが、何コレ
やけにうどんが美味しくない
ちょっと待ってちょっと待って・・・。

ネギ玉ぶっかけうどん天麩羅セット
今度はもっとうどんを味わうべく、冷やしでいただいてみました
同封されてたレシピカードの中の一品にちょい足しし、刻んだ万能ねぎたっぷりに温泉卵とおろし生姜をトッピング。
天かすも入れたいところですが、天麩羅があるのでそこは我慢

やっぱりこのうどん、物凄く美味しい~!
しっかり揉み洗いしてヌメリを取ったので、うどんがピカピカ光ってます
ツルンと喉ごしも良いし、うどんの口当たりがとても気持ちいいんです
若干茹ですぎたけど、コシもバッチリ
うどんって、麺とつゆの塩気のせいか続けて食べると飽きるんですが、このうどんは毎日でも食べたいという欲求に駆られます
お歳暮でもらった、微妙だと感じてた乾麺の讃岐うどんが食べられなくなりそうなほど美味しいです、コレ
半生うどんだから、自宅でもここまで美味しいうどんがいただけるんでしょうね~

うどんのお供には、新玉葱と紅生姜のかき揚げ、ホタルイカの天麩羅、竹輪の磯部揚げを
甘い新玉葱と酸味のある紅生姜の相性はなかなかいいですよ

キツネとギュウの歩み寄りうどん
続いては、国産小麦半生讃岐うどん「薫」を温うどんでいただきました

トッピングは一種類だけでなくあれこれ食べたいタイプなので、稲荷寿司用に煮たお揚げと、すき焼きのタレで煮た牛肉とえのき茸のしぐれ煮風をトッピングしました


甘い出汁がおだしにしみ出して美味しい~

そして肝心なうどんのお味ですが、こちらも同じくとても美味しくて、あと少し・・・あと少し・・・と、きりなく食べてしまいました
その後、冷やかけでもいただきましたが、温うどんの方が美味しかったかなぁ?
並切半生讃岐うどんの断面と比べると、こちらの方が薄いというか、並切うどんの方が太麺なので、太麺好きなワタシとしては並切うどんの方が好みでした
ちなみに、ぶっかけだしは甘目だったので好みではありませんでしたが、本格ざるだしの方は美味しかったです
こうして思い出しながら書いてる今も、次はいつ茹でられるかな?と、頭の中はうどんでいっぱいです
一袋2人前入りですが、我が家のように2人共大食いだと1人前には量がちょっと足りませんが
というか、もっと食べたいという欲求に駆られるので、一袋を1人で食べきってしまうかもしれませんよ
そろそろお中元を考える時期だし、あるいは父の日のプレゼントにも
この讃岐うどんだったら、贈っても絶対に喜ばれると思います
いつもだったら、多少の下心があって書いたりもしますが、今回は本気でお勧めですよ

最後に、この画像をとろとろ卵星人に贈ります
ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
5月25日の報告 
つくれぽありがとう
捨てないで! 蕗の葉の佃煮 by らるむ。
浅漬けの素不要! 胡瓜の浅漬け by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
14人 (現在3,185人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
親切なyahoo様のおかげで、圭くんが勝ったのを知りながら観た試合

いやいや、yahooニュースで結果を速報してくれたからこそ試合中だったのを思い出した訳だし、遅いテレビ放送に間に合ってほぼ最初から観れたようなもんなんですが

2セット目をとって「終わった~!」と思ったところで気が付いた。
・・・グランドスラムの男子シングルスは、地獄の5セットマッチ方式だったことを

全仏期間中の夜は、な、なげぇ~

圭くんの試合は特に長いですよねっ


あ~る日突然~、平べったいのにやたら重たい荷物が届きました

何かすら?と、ウキウキしながら開けてみたら


讃岐うど~ん

埼玉は香川に次ぐうどん県なので、うどん好きとはいえ、若干うどんには食傷気味

だけど、讃岐うどんは別ですよ

【“レシピブログ・カップ”の殿堂・プラチナ・ゴールド・シルバーブロガーさんへ美味しいお取り寄せ品をプレゼント!】に、いつの間にやら応募してたようで、グルメモニターに当選して届いたようなのです

ありがとうございます

★「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!

片側には並切半生讃岐うどん(240g) ×2、自家製本格ぶっかけだし×4が。
並切うどん
創業当時から一番人気の太さ。
亀城庵のスタンダードであり、温冷問わず幅広いメニューで年間を通してお楽しみいただけます。

もう片側には国産小麦半生讃岐うどん(240g)×3、自家製本格ざるだし×6がセットされていました。
国産小麦うどん「薫」
国産小麦を100%使用したうどん。
国産小麦では、なかなか表現が難しかった強いコシと、粘りのあるモチモチした食感を長年の研究の結果、表現する事に成功しました。
食感を実現するために、三重県産の非常に希少価値の高い小麦をブレンドしております。
小麦の香りが懐かしいうどんです。
名前に疎いので亀城庵さんの名前は記憶にないんですが、調べてみると

亀城庵は創業30年。
丸亀城のお堀端にある、自宅の一角でうどんを打ち始めたのが亀城庵の始まり。
当初は販売目的ではなく、ただ、美味しいうどんを作りたい一身で始まった麺業界初の麺研究所こそが、亀城庵の前身【フードジャパンリサーチ】です。
あれ?
もしかしたら、テレビ番組で観たことあるかも知れないわ

口コミも評判いいようですね


美味しいうどんの茹で方が同封されてたんですが、
ポイント① 大きなお鍋にたっぷりの湯を沸かして茹でる→うどんの中の塩分が外に出る
ポイント② 火を弱め、蓋を閉めて茹でる→鍋の中でうどんがグルグル回るとふっくらと茹る
ポイント③ 流水でヌメリがなくなるまでゴシゴシもみ洗いする→塩辛さが抜ける
このひと手間で、茹でうどんがグンと美味しくなるそうです


まずは、並切半生讃岐うどんを先日紹介した温うどんでいただいたんですが、何コレ

やけにうどんが美味しくない

ちょっと待ってちょっと待って・・・。

今度はもっとうどんを味わうべく、冷やしでいただいてみました

同封されてたレシピカードの中の一品にちょい足しし、刻んだ万能ねぎたっぷりに温泉卵とおろし生姜をトッピング。
天かすも入れたいところですが、天麩羅があるのでそこは我慢


やっぱりこのうどん、物凄く美味しい~!

しっかり揉み洗いしてヌメリを取ったので、うどんがピカピカ光ってます

ツルンと喉ごしも良いし、うどんの口当たりがとても気持ちいいんです

若干茹ですぎたけど、コシもバッチリ

うどんって、麺とつゆの塩気のせいか続けて食べると飽きるんですが、このうどんは毎日でも食べたいという欲求に駆られます

お歳暮でもらった、微妙だと感じてた乾麺の讃岐うどんが食べられなくなりそうなほど美味しいです、コレ

半生うどんだから、自宅でもここまで美味しいうどんがいただけるんでしょうね~


うどんのお供には、新玉葱と紅生姜のかき揚げ、ホタルイカの天麩羅、竹輪の磯部揚げを

甘い新玉葱と酸味のある紅生姜の相性はなかなかいいですよ


続いては、国産小麦半生讃岐うどん「薫」を温うどんでいただきました





甘い出汁がおだしにしみ出して美味しい~


そして肝心なうどんのお味ですが、こちらも同じくとても美味しくて、あと少し・・・あと少し・・・と、きりなく食べてしまいました

その後、冷やかけでもいただきましたが、温うどんの方が美味しかったかなぁ?
並切半生讃岐うどんの断面と比べると、こちらの方が薄いというか、並切うどんの方が太麺なので、太麺好きなワタシとしては並切うどんの方が好みでした

ちなみに、ぶっかけだしは甘目だったので好みではありませんでしたが、本格ざるだしの方は美味しかったです

こうして思い出しながら書いてる今も、次はいつ茹でられるかな?と、頭の中はうどんでいっぱいです

一袋2人前入りですが、我が家のように2人共大食いだと1人前には量がちょっと足りませんが

というか、もっと食べたいという欲求に駆られるので、一袋を1人で食べきってしまうかもしれませんよ

|
|
|
そろそろお中元を考える時期だし、あるいは父の日のプレゼントにも

この讃岐うどんだったら、贈っても絶対に喜ばれると思います

いつもだったら、多少の下心があって書いたりもしますが、今回は本気でお勧めですよ


最後に、この画像をとろとろ卵星人に贈ります

ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます










いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)