今回の爆弾低気圧は
22cmの積雪をもたらした。
幸い、翌日は天気になり
気温も5℃まで上がったので、
幹線道路は融雪し乾いたが、
家の周辺はまだ圧雪や
轍(わだち)が観られる。
昨日は、
太平洋側であるこちらは
晴れたが上空を見ると、
阿武隈山脈の向こう側は
明らかに厚い雪雲に覆われていた。
日本海側は、
まだこれからも
大雪の懸念があるようだ。
昨日は、
郡山市内を通過するのに、
国道から枝分かれしている脇道が
いずれも圧雪凍結していたので
右折左折車がつっかえて、
けっきょく国道も渋滞となった。
いつもより30分早く出たので
どうにか時間通りに
職場に着けた。
フロントガラスが
前の車が跳ね上げる泥水で
すぐに汚れるので、
度々ウォッシャー&ワイパーを
しなくてはならなくて
煩わしかった。
0℃はなかったものの
走行による気化熱によってか、
ウォッシャー液が凍結して
蜘蛛の巣状のリヒテンベルク現象になるのが
観てとれた。
10年前に、ボンネットにつけた
鋳物のプジョー・エンブレムが
支柱から折れてしまい
仕方ないので両面テープで
フラットに貼り付けることにした。
三菱の車のエンブレムがあったのを
当時、リコール隠しをやって
腹が立ったので
取って捨てしまった。
それ以来、
「なんちゃてプジョー」車にしている。
帰宅時も
伏拝の下り坂手前から
渋滞になって、
やはり側道の凍結の
影響かもしれなかった。
22cmの積雪をもたらした。
幸い、翌日は天気になり
気温も5℃まで上がったので、
幹線道路は融雪し乾いたが、
家の周辺はまだ圧雪や
轍(わだち)が観られる。
昨日は、
太平洋側であるこちらは
晴れたが上空を見ると、
阿武隈山脈の向こう側は
明らかに厚い雪雲に覆われていた。
日本海側は、
まだこれからも
大雪の懸念があるようだ。
昨日は、
郡山市内を通過するのに、
国道から枝分かれしている脇道が
いずれも圧雪凍結していたので
右折左折車がつっかえて、
けっきょく国道も渋滞となった。
いつもより30分早く出たので
どうにか時間通りに
職場に着けた。
フロントガラスが
前の車が跳ね上げる泥水で
すぐに汚れるので、
度々ウォッシャー&ワイパーを
しなくてはならなくて
煩わしかった。
0℃はなかったものの
走行による気化熱によってか、
ウォッシャー液が凍結して
蜘蛛の巣状のリヒテンベルク現象になるのが
観てとれた。
10年前に、ボンネットにつけた
鋳物のプジョー・エンブレムが
支柱から折れてしまい
仕方ないので両面テープで
フラットに貼り付けることにした。
三菱の車のエンブレムがあったのを
当時、リコール隠しをやって
腹が立ったので
取って捨てしまった。
それ以来、
「なんちゃてプジョー」車にしている。
帰宅時も
伏拝の下り坂手前から
渋滞になって、
やはり側道の凍結の
影響かもしれなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます