遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



    三回目を観ました。前半は低調で眠りそうでした。後半 紫のひと 速水さんの歌から一気に盛り上がった。歌が流れを変え、芝居の勢いをつくった。観ていて不思議だったのは月川さんの”麗”......途中から麗はいったいなにを考えているのだろうと”麗”の視点で見ていました。

       男装の麗人 麗を演じた月川さんは男性です。

    初回 わたしは月川さんに対して否定的な意見を持っていました。月川さんだけ おなじ時間軸にいなかった、テンションもまったく違っていて それが不遜に見えました。二回、三回と回を重ねるうちに月川さんがその都度 ニュアンスの違う演技をしていることに気づきました。マヤと桜小路くんと麗のからみが三回観て三回変わる......。興味を惹かれました。
   
    漫画が原作であるということにはさまざまな制約があります。読者の登場人物や原作に寄せるイメージを大事にし、なおかつ原作を知らないひとに違和感を感じさせない、芝居として成立させなくてはなりません。脚本家も演出も原作を芝居にするための努力を惜しみませんでした。主演の三人を筆頭に、出演者は原作に忠実でした。月影先生、執事 歌子さん マヤ 亜由美さんは原作の延長線上にいます。

    そのなかで”麗”と”桜小路くん”だけが違う。(桜小路くんも真面目な優等生タイプの原作とは違って、ボケキャラで 客席の笑いをさそっています。)プログラムを買ってみたら 月川さんはあえて原作を読まなかったそうです。   

    この芝居のテーマは”生きること”と”情熱”のようです。月影先生が速水さんに言う台詞「あなたはなにかに情熱を賭けられるということがどんなにしあわせかわからないのよ」にもあらわれていますが、ガラスの仮面は月影先生とマヤ このふたりの”情熱”に周囲がまきこまれてゆく....相当にKYで浮世離れして勝手なヒロインふたりにまわりの人間たちが引き込まれ影響を受けて 愛憎や葛藤が起きてゆくという流れになっています。

    速水の父は 月影千草の”紅天女”がわすれられず、そのために母を失った速水もまた月影千草の弟子マヤに惹かれ 恋するようになってゆく 親子二代がファムファタルに幻惑され運命を狂わせられてゆくというこわーーいお話なのです。

    速水だけではありません。月影千草の執事 源蔵も月影千草の夢、紅天女を見とどけようと決めていますし、姫川亜由美はマヤにであったがために煩悶し運命を狂わせられたといってもいいでしょう。

    原作は別として この芝居においては”麗”だけが醒めた目を持っているように、わたしには見えました。そして麗の過去 麗が月影先生に抱いている思い マヤへの思いを考えずにはいられなくなった.....”麗”が生きていたからです。麗は 月影先生とマヤの対極にいる。 熱に浮かされたひとびとのなかで たったひとり あたたかいけれど 透徹した醒めた目を持っている。そこにあるのは哀しみ...のように思われました。

    この芝居のテーマ ”生きること”がしっかり観客に伝わったかどうかはわかりません。おおがかりな仕掛けにかえって拡散したきらいもあると思います。 そのなかで、わたしは”麗”という存在が果たしたやくわりは大きいと思うのです。愛する 憎む 嫉妬する 戦う そのせめぎあいのなかで生きてゆく登場人物たち......情熱で自らを煽りながら 混沌をいわれない修羅場を、腕を振り上げ遮二無二進んでゆくしかない登場人物は、そのまま わたしたちの現実の姿にかさなります。

    今日は観客全員がスタンディングオーベーション.....客席にもステージにもおだやかなあたたかい光が満ちているようでした。けれども 明日の千秋楽のチケットを買おうというひとはいなかった。芝居ってほんとうにおもしろい。(一昨日の観客はすばらしかった。舞台と客席の呼吸 観客が舞台に息吹を与えるってことも、たしかにある)そして 歌ってほんとうに力がある。もっと がんばってみようと思います。もっとお客さまを楽しませ もっと聴き手のみなさまの心を揺さぶることをしてゆきたいと心の底から思いました。

    ありがとう。楽劇・ガラスの仮面を企画したみなさん スタッフのみなさん キャストのみなさん いい千秋楽と打ち上げをお迎えください。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )