遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



   芸能ニュースというと 歌 芝居 テレビなどの他にスポーツも入ることがあります。不思議に思いませんか? 折口信夫さんが書き残されたものを今読んでいるのですが 芸能とは昔 態芸(のうげい)と言ったらしい...心が入っていたんですね。そしてそのジャンルには 歌う 踊るなどの他に 武術 相撲もあったんですよ。...なるほど それで朝青龍の問題も芸能ニュースなんですね。語るは歌うのなかに入っていたのでしょうか。

   そして読み進むうちに わたしが語りを含む芸能について思ったり感じていたことが裏打ちされるようで とても心強かったのです。 それがなんなのか すこし書いてみましょう。...芸能はまつりの場で おこなうことだったのだそうです。まつりには外からまれびと...まろうどとして神がおいでになる 神がいらっしゃらなければまつりではなかったそうです。あるじとはご馳走を意味していたのが次第にあるじをするひとの呼び名主人(あるじ)に変化したそうです。 それは時代の移り変わりとともにカタチを変えて まつり...宴会では客をもてなし 客...まろうども主人に芸能で返礼したらしい...神さまだけがいつのまにかいなくなってしまったのですね。

   日本の芸能は はじめはだれかに見せようという目的はなかったのだそうです。『招かれざる客』..障子の穴から見物するような予期せぬ見物人が見せる、聞かせるの起こりだったようです。芸能はふたつの意味を持っていました。ひとつは鎮魂 もうひとつは反閇(へんばい)といいこのふたつがひとつになりふたつになりして日本の芸能のあらゆる場面に出てくるのだそうです。

   鎮魂とはそとから良い魂を迎えてひとのからだに鎮まらせるかたちと 魂が遊離すると悪いものに触れるのでそれを防ごうとする形があるのだそうです。。反閇とは悪い魂を押さえつけることだそうです。

   たとえば猿楽のもとになった田楽は田遊びがだんだん演劇化したものです。田遊び の遊びということば これは日本の古語では鎮魂の動作なのです。楽器の演奏も歌を謡うことも 演奏や歌に乗ってくる清らかな魂が身体にはいるという意味があったのだそうです。田遊びでは田をできるだけ踏みつけ その田を掻きならして田に適当な魂を落ち着け立派な苗をつくるためのものでした。

   さまざまな芸や要素が入った田遊びは田楽となり猿楽となり歌舞伎 能になりました。このように日本の芸能は根本に魂鎮めの要素を持ちながら時代とともに変遷しました。鎮魂には魂振り....魂を生き生きと復活させるという意味があります。折口信夫の語る芸能史六講は平安時代を中心に書かれておりますが 時代を深く遡るほど 芸能というものは神や霊と切り離せないものになることでしょう。

   わたしたち語り手はその原点を忘れてはならないと思うのです。それは単純に神や霊を語るという意味ではありません。ものがたりの本質は 生 死 再生でありますから そのテーマにもはっきりした啓示が含まれていると感じます。魂鎮め魂振りには再生の謂いがあります。このつづきは ちかじか 書きたいと思っています。なぜなら語る...の本質がそこにあるからです。

  ...27日のワークショプに参加された方がおいででしたら 心にとめていただきたいことがあります。発声は大事です。身体も大事です。けれども それらはもっとたいせつなものを聴き手に届けるための 乗りもののようなものです。技術でなく身体でなくものがたりですらない 聴き手の魂に届ける 語り手自身を上昇させるたいせつなものとはなんでしょう? あなたの語る『根っこ』にはなにがありますか? 

    声や身体の不思議にも伝えたいことはもっとあります。そこにも大きなヒントが隠されていますしね。けれど わたしがほんとうに伝えたい 語り合いたい 学びあいたいのは...その奥のことなのです。ご一緒に旅をする方はいませんか?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    62年前 わたしの父は静岡県の下田で玉音放送を聴きました。徴用された父は下田で松の根っこ堀りに従事していたのです。松の根を掘り油を絞る....資源の無い日本はそこまで追い詰められていました。 太平洋戦争を起こした目的は聖戦などではなく資源と土地の確保 亜細亜の盟主になることであったのでしょう。近年でも戦争の目的は変わりません。資源とそして宗教です。

    結核を患った父は丙種の合格でした。戦争末期 装備だけでなく人員の大幅な磨耗に政府は年長者や年のいかない者や身体の万全でない者まで刈り出したのでした。父は最初から下田に配属されたわけではありません。訓練を受けたあと 船で南方に行くことになっていました。....ところが集合時間を間違えて 急ぎ船に向かうはしけの上で 煙を吐いて出航する船を見送ったのです。

    南方に行かれた方々はほとんど戻ってはみえませんでした。水漬く屍 草むす屍となられました。戦闘でというより 病や栄養失調で亡くなられた方が多かったようです。遺族の書かれた手記を読みますと 戸を叩く音がした...とか 夢枕に立ったとか 御霊が遠く幾千里の海を越えて別れの挨拶にこられたという記述が多いことに驚かされます。

    父の親友も戻ってはきませんでした。....父は天城越えをし徒歩で埼玉に帰り官吏に戻りました。県庁の焼け跡で片付けをする父の横顔の掲載された新聞を見せられた遠い記憶があります。....父は昭和23年 お見合いをし母と結婚し 二男二女をもうけました。....こうしてこの世に生まれた経緯 いきさつ...を思うとわたしはとても不思議な感じがするのです。そしてほんの少し 生を受けたことの重さ・負託を思うのです。

    わたしは 語り手を天と地をつなぐ者だと感じています。天意をしろしめすこと....この天意とは一定の宗教のものではありません。あまねく宇宙意志といったらいいでしょうか....この宇宙意志にそれぞれの国でそれぞれの名前がつけられました。人格神としての神もあれば偉大なエナジーとしての捉え方もあります。....しかし一族の神と限定したとき 自らを選ばれしもの選ばれし民としたとき 戒律や規律に動かされるようになったとき 宗教は堕落してしまいました。我が教えのみを正しいと断じ 他者を苦しめることもいとわないものに変質してしまったのです。宗教の名における戦争という真の神の意に沿うはずのないことが起こるのはそのせいではないでしょうか。

    しかしながら 宇宙意志は存在しますし 目に見えない世界は存在します。 そのメッセージ 楽しさ やさしさ 美 正義 喜び 犠牲 崇高 畏れ 障害を越えてゆく強さ 生と死 光と闇と再生をものがたりをとおして伝える  それが語り手のひとつのやくわり だとわたしは思っています。 それとともに今は亡きひと ことばなきひと の代わりに語ることも語り手のやくわりであると感じています。


    今日はお盆でもあります。亡きひとびとに想いを馳せましょう.....おとうさんお元気ですか...おさだおばちゃん...仁おばさん...お磯おばぁさん.お懐かしいです...一樹さん....あなたの娘は元気で今日わたしの元におりますよ...直弘 ねぇちゃんはこうしているよ あなたとの約束はまだ果たさずに...あなた.....わたしはまだ戦っております....おじいちゃん....わたしは充分に子どもに教育をしてやることができませんでした....わたしがいつかそちらにいくまで...どうか見守っていてください....わたしが為すべきことを為してゆけるように....

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




人を愛そう。
一緒に分け合おう。
働こう。助け合おう。笑おう。
遊ぼう。教えあおう。習おう。
楽しく暮らそう。
愛されなくても。遊べなくても。
助けられなくても。
愛そう。守ろう。

憲法前文  14歳女子

これは2003年5月3日 朝日新聞の憲法前文の特集に寄せられた 14歳の少女の”前文”です。池田香代子さんはじめ多くの識者が書かれたなかでこの前文がことにわたしの心に沁みました。

もともとの日本国前文後半部分です。
.....

日本国民は、恒久の平和を念願し、
人間相互の関係を支配する崇高な理想を
深く自覚するのであつて、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、
圧迫と偏狭を地上から永遠に 
除去しようと努めてゐる国際社会において、
名誉ある地位を占めたいと思ふ。

われらは、全世界の国民が、
ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに 生存する権利を
有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、
自国のことのみに専念して
他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、
この法則に従ふことは、
自国の主権を維持し、
他国と対等関係に立たうとする各国の
責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、
全力をあげて
この崇高な理想と
目的を達成することを誓ふ。


  今から62年前戦争は終わりました。井上ひさしさんの本によれば当時の日本人の平均寿命は男性が23.9歳 女性が37.5歳だったそうです。男たちは戦地で戦いましたから寿命がこんなに短かったのですね。しかし死因の2/3は餓死だったそうです。満州に開拓に行ったひとも背後からロシアがせめてきて32万人のうち8万人が亡くなったそうです。やはり死因は餓死が多かったようです。道中 おなかがすいたと泣く子の顔を手ぬぐいで隠し 川に投げ捨てるという悲惨なこともあったようです。

  ヒロシマナガサキでは多くの方々が生きながら焼かれました。沖縄では多くの民間人が亡くなりました。東京大空襲ではひとびとは火に追われ逃げ惑いました。わたしが行っているデイサービスのおばぁちゃまの話では鉛色の死体が何千体も並んでいたそうです。....それだけでなく戦争はひとを鬼畜と化し 近隣の国のひとびとをもまきこみました。

  日本国憲法はあの長い悲惨な太平洋戦争という闇ををくぐりぬけてきた日本人が手にした光であったと思うのです。アメリカから与えられた憲法というひとがいます。....けれどもこの憲法をつくるにあたっては日本人も参画しています。武器を持たないと宣言することを明言した憲法は今までどこにもありませんでした。世界を数十回焼き尽くすことのできる武器が各国に配備されているという今 日本の憲法はひとつの希望ではないでしょうか?なにがあったにしろ憲法(国のきまり)があったからこそ 日本という国は国の名のもとに直接的に他国のひとの生命を奪わずにすんだのでした。

  戦争を体験したひとたちはしだいに年をとってゆきます。今 路上で憲法を守ろうという運動をしている方々がみなお年を召していることにわたしは驚きます。実際に戦争を飢餓を抑制と専制を経験し,たいせつなひとを失くしたりその苦しみを見たひとたちはやむにやまれぬ思いで炎天下また雨のなか路上にいらっしゃるのでしょう。

  日本国憲法を変えようという動きがたかまっています。そしてそれはアメリカの意向でもあるのです。自民党は民主党の分裂を画策するでしょう。こうしたなかで全国で憲法の前文をかたる 憲法9条を語るつどいがひらかれていることは小さな希望のあかしのように思われます。この憲法をうしなうことはおおきな希望をうしなうことになるからです。

  わたしは語り手はカナリアのようなものだとも思うのです。わたしたちの生命やしあわせをゆるがすようなことを察知して 歌声で知らせるカナリアだと.....語り手は神話を語ります。太古の語りとともに繰り返し繰り返す神話のモチーフを語ります。太平洋戦争という闇...その嵐のなかにさえあった あたりを照らすような ひとの心 光をも語ります。そしてわれらの勝ち得た希望日本国憲法を語ります。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )