遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

⇒ こちら

以下 抜粋

万病を治す腕振り運動

これは中国の秘法「達磨易筋経」というもので、香港から台湾に伝わり、台湾の蔵広恩先生という方が日本サイ科学会に持参された。

心臓病に対しても非常に効果があるが、継続してやり抜くことが大事である。この療法には充分な合理的根拠がある。手を振るときは、身休を直立させ、足はしっかりと大地をつかまえていなければならない。足と足の間隔は肩の幅とし、両腎は一緒に前または後に振り、後に振るときは少し力を入れ、前に振るときは力を入れず、反動で戻って来るようにし、両腎は其直ぐに伸ばし、曲げるのはよくない。目は異直ぐ前方を見、心に邪念を傾かず、黙って数を数え、はじめは、2300回振り、徐々に増やしてゆく。腕を前後に振ってる時の姿勢は図5-2のようにする。

振り始めの頃、好転反応があるが全く心配不要である。

  • 毎日午前2,000回、午後2,000回、夜2,000回連続5ケ月の腕振りで肺癌を消滅させ得た。
  • 関節炎で大便のあと出血、同時に食道癌を病んだが腕振り後、両方とも快くなり食道癌も日を逐って消滅し状況は改善された。
  • 頸部淋巴線癌……毎日1,000回の腕振りで胃が大きくなり、淋巴癌は逐次消滅した。
  • 腕振り5、6ケ月で半身不随および肺癌を治すことが出来た。

        中略

以上、腕振り運動の要点だけ抜草して御紹介した次第であり、 実際に多くの人に実施して貰って成績をあげることが出来た。その点は信用できるが、 理論の方は筆者としては理解できない。なぜならば、上案下虚では病のもとだから上虚下実にすれば 健康になり病気が治るという説明では仲々理解できない。そこで筆者はグラビトニクスで説明してみたい。 図5-3に示すように、左右の手のひらを向い合わせると両方の面からGTWが放射される。 このGTWは体内にある気道から放出され、本人自身が手のひらで感知することができる。すでに2.1節の 物質化現象でも説明したように、二つの方向からGTWが到来すると、どこにでもある微小なクオークの渦ができ、 小規模な物質化とGTPの蓄積が生じる。これは非常に微量であるから1回や2回の振り方ではほとんど効果がないが 2000回も振ると、血液の中に有効成分が生じ、それが体内の到る所に循環して治療効果を 呈するのではないかと思われる。従って、両手のひらから強いGTWを出す人程効果が速くて強力なわけである。 もし、手のひらからでるGTWの弱い方は、毎朝日出時に手をかぎす作業を平行して実施すれば 効果を早めるのではないかと思うのである。要するに、腕振り運動は最終的に最も有効な方法であるが、 根気がなかったら目的を達しないのが難点である。

以上

あまり 関係ないが 腕の稼動範囲がひろがると 上半身がとてもかるくなります これは自分の身体で実証済み。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下転載

ご飯やパンなどの糖質を控える「糖質制限食(ダイエット)」を5年以上続けると、死亡率が高くなるかもしれないとする解析結果を、国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが26日、米科学誌プロスワンで発表した。死亡率が高まる理由はよく分かっていない。

糖質制限食は「低炭水化物ダイエット」などとも呼ばれ、短期的には減量や血糖値の改善につながるという報告が出ているが、長く続けても安全かははっきりしていない。能登さんらは昨年9月12日までに発表された糖質制限食に関する492の医学論文から動物実験などを除き、人間での経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた海外9論文を分析した。

対象は、とくに病気がない地域住民や医療スタッフら計約27万人。摂取した総カロリーに占める糖質の割合に応じて10のグループに分けた。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




○の素、ハ○ス、サ○ト○ー、○崎製パン。というコメントがあった。

サ○ト○ーのウィスキーやビールには味の素が入ってるってほんとう?
あのプレミアム・モルツにも

シャルマンのマスターはニッカしか飲まなかった。Sはウィスキーじゃないってね。

わたしはサ○ト○ーのカクテルとかチューハイは絶対買いません。まずいからね。 ○マザキはなにがあっても買いません カビないパンなんて買えないよ。

カレーはSBが好き ハ○スは買わなかった。味の素は元から買わない..... ということはやっぱり?

宣伝費が多いメーカーは気をつけましょう。



 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 ...... ゆうべ うらわで従兄とはじめて深い話をしました。わが一族のこと 女傑が守ったという女形城にまつわるはなし(女部田城か? ⇒ こちら あるいは日尾城 こちら) 鉢形城にまつわること 旗本山口氏(従兄の母 オリさんのご先祖)のこと。従兄の父は わたしの父と腹違い せな様と呼ばれていたとのこと。せな様とは長男のこと あるいは夫を指す。

酌をかたむけ 酔い覚ましにひとりカラオケに行きました。うたって語りのレッスンに最適なんですよ。よき歌い手のよきうたはひとつの語り ひとつの完結したものがたり。 

地上の星 ⇒ こちら

ヘッドライト テールライト ⇒ こちら

悪女 ⇒ こちら

時代 ⇒ こちら

空と君の間 ⇒ こちら

さようならの向こう側 ⇒ こちら これはいいです。

マンジュシャカ → こちら

美 サイレント → こちら

語り継ぐこと → こちら

この街 → こちら

ハイヌミカゼ ⇒ こちら このちとせさんは声がでていませんが ハイヌミカゼは歌い甲斐のある歌です

車やさん → こちら

川の流れのように → こちら

むらさき小唄 → こちら

古都逍遥 → こちら

朝日楼 → こちら  

黄昏のビギン → こちら

喝采 ⇒ こちら

伝わりますか ⇒ こちら

矢切の渡し ⇒ こちら

純・情歌 ⇒ こちら

天城越え ⇒ こちら

黄昏ゆく街で ⇒ こちら

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

低温で蒸すことは、食物の酸化を最小限に抑え、栄養価や旨み成分を閉じ込めることが出来る最も効果的な加熱方法。

野菜を50℃で洗うと時間が経っても色が変わらず、なおかつ、生の状態と変わりない食感を保持できる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

「ビタミンCが放射能被曝を和らげる」という興味深い情報を見つけたのでご紹介します。点滴療法研究会によると、高濃度ビタミンCの点滴療法と抗酸化サプリメントを福島原発作業員に行った結果、被曝によるダメージの減少を確認出来たとのことです。
ビタミンCやサプリメントは色々な所で売っているので、これが事実ならば、多くの方の被曝ダメージを抑えることが出来そうです。

☆点滴療法研究会HP
URL リンク
引用:
2011年10月22日に東京で開催された国際統合医学会において、点滴療法研究会は「福島原発作業者に対する高濃度ビタミンC点滴と抗酸化サプリメントによる介入」を発表しました。内容は「福島原発作業員に遺伝子解析を行ったところ、癌リスク値が増加した例があり、高濃度ビタミンC点滴療法と抗酸化サプリメントにより正常化した。原発作業者の被ばく予防対策としてビタミンC点滴や抗酸化栄養素の摂取を直ちに実施すべきである。」というものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら 

→ こちら

Bクラスの大会で優勝した韓国のキムヨナ選手を グランプリファイナルで優勝した自国の浅田選手以上に持ち上げたフジテレビの報道は先般 UPしたとおりですが、13日に放送されたテレビ東京のソチ冬季五輪特集番組「ソチ五輪まで待てない!最強日本フィギュア陣・新年の誓いスペシャル」でこのような放送がありました。

同番組では2014年ソチでの女子フィギュアの成績を予想するとともに、昨年12月に復帰したキム・ヨナ選手についても紹介。12月9日にドイツ・ドルトムントで開催された国際大会「NRW杯」で、浅田真央選手の今季最高得点を上回る得点での優勝で復帰戦を飾ったキム・ヨナ選手、“尻もち”をつくなどミスを連発しながらも最高得点で優勝したことについて、同番組では「まさかのキムヨナクオリティで世界最高得点」「不思議な強さはどこまで続く?」と批判的に報じたのです。

この番組にコメンテーターとして出演していた浅田選手の姉 浅田舞さんは このVTRを観た後、「どうしてあんなに点数が良いのか」と、キム・ヨナ選手の得点についてふられて「いやぁ、正直、分からないです、なんであんなに点数が出ているのか」と思わず発言.....

この発言が韓国で物議をかもしだしているとのこと。

韓国の浅田真央さんについての報道はひどいものでしたし 今回のことは”事実”ですから 韓国のみなさんが怒るにはあたらないと思いますが、浅田舞さんにコメントを求めた出演者は ”ねらって”いたのかもしれません。

真央さんが余計なことに気をとられず 世界選手権で全力を尽くせるように 祈る想いです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

式年遷宮とは、20年に一度社殿を建て替え、御装束や神宝を新調して、御神体である神儀を新宮へ遷す最も重要な祭儀の一つです。そのうえに 今年は出雲大社でも60年に一度の大遷宮が行われます。この意味はいったいなんでしょうか?ふたつの解釈をご紹介します。

⇒ こちら

以下抜粋

伊勢神宮は、表の神界の表の働きであり、出雲大社は、表の神界の裏の働きになります。表の神界の表の働きである伊勢神宮の式年遷宮と、表の神界の裏の働きである出雲大社の平成の大遷宮(60年ぶり)が重なる年となり、日本にとって、節目の年を迎えます。

今年、出雲大社において、60年ぶりとなる平成の大遷宮が行われる事には、大きな意味があると思います。国の治めの基本は、出雲から始まります。伊勢神宮の式年遷宮と、出雲大社の平成の大遷宮(60年ぶり)が重なる今年は、日本にとって節目の年となります。今年、今までは無かった、新しい時代の風が、日本に吹くことでしょう。

そして、伊勢神宮の次の式年遷宮が行われる2033年までの20年前後が、東洋の日出る神国、霊(ひ)ノ元・日本の蘇りの時であり、私達日本人が、本来の役割を果たす時なのです。これから、私達日本人の遺伝子が、目覚め、蘇り、花開く時を迎えます。

日本から始まる新たな精神文明、花咲く都・黄金文明は、早ければ西暦2030年頃、遅くとも2040年までの間の、2030年代の何れかの時期に花開く事になります。キリスト教の世界で言われる、「至福千年王国」の事でもあります。

2012年が終わって、本日でちょうど1週間になりますが、2012年は、単に一つの節目であり、通過点にしか過ぎないので、2013年が幕開けした今、私達人類は、別に、黄金時代を迎えた訳ではないのです。私達人類が、真の黄金時代を迎えるのは、西暦2030年代であり、伊勢神宮の次の式年遷宮が行われる2033年前後になります。

これからの20年前後で、人類数千年の古い歴史が幕を閉じ、私達人類の新しい歴史が幕を開ける時を迎えます。今、私達は、想像だにない新しい世界へと向っているのであり、全ては、その流れの中にあります。

以上

⇒ こちら

ある国内証券のマーケットアナリストが、伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)と経済との関係性について興味深い説を話してくれた。原則20年ごとに東の御敷地である「米座(こめざ・こめくら)」と西の御敷地である「金座(かねざ・かねくら)」とで新宮が遷り変わる。記録によれば持統天皇4年(690年)に第1回が行われ、以後1300年以上にわたって続けられているという。

伊勢では、古来から東の「米座」に神様がおられる時代は平和で心豊かな「精神の時代」、西の「金座」に神様がおられる時代は波乱、激動、物質欲が強い「経済の時代」として言い伝えられており、過去を振り返れば「金座」と「米座」で時代が移り変わっているという。

上記アナリストによると、幕末期を迎える1849年─69年は新宮が「金座」にあり、黒船来航から明治維新の幕開けに向け激動の時代となった。1869年─89年は「米座」に遷り明治の文明開化を謳歌した。続く1889年─1909年の「金座」では日清日露戦争の時代、1909年─29年の「米座」では大正ロマン・デモクラシーとなり大衆文化の花が開いた。

再び「金座」に遷った1929年以降では第二次世界大戦が勃発。敗戦の混乱で遷宮が4年延期され、1953年に「米座」に遷ると戦後復興の時代に入る。1973年─93年の「金座」ではバブル景気で「ジャパン アズ No.1」へと駆け上ったが、「米座」となる1993年以降、バブルがはじけ、今日まで平成デフレ不況が続いているという。

2013年は巳年。「漢書 律暦史」では「止む」を意味する「已」とされ、草木の成長が極限に達し、新たな命が作られはじめる時期と解釈されている。.......今後20年間の「経済の時代」を築いていく若い世代が、デフレ不況下に浸かった半生から抜け出し、意識が自然と上向くような政局運営に期待したい。

以上

どうでしょう? 伊勢神宮の金座の時代は経済の時代というより 激動 戦争の時代といえるようです。

大遷宮について見てみますと

①1773年から1832年 田沼意次 解体新書 平賀源内 浅間山噴火 天明の大飢饉 打ち壊し 囲い米 棄捐令 黒船 異国船打ち払い令 天保の大飢饉 

②1833年から1892年 ペリー来航 日米修好条約 日英 日露 日仏 日蘭和親条約 明治維新 戊辰戦争 秩父事件 大日本帝国憲法発布 第一回帝国議会 足尾鉱毒事件

③1893年から1952年 日清日露戦争 大逆事件 太平洋戦争 敗戦 不戦と民主主義の新憲法発布 

④1953年から2012年 戦後復興  日航機123便の墜落 プラザ合意 バブル崩壊 1.17 3.11 フクシマ原発事故

それぞれ はじまりからおわりまでのストーリーを感じます。①江戸時代の終焉  ②外圧による開国と新国家樹立 ③領土拡大の野望と挫折 ④戦後の復興からその終わり米国の収奪まで ..... ①から④までのあいだ 日本は国内においてはだれに?そして外からはどの国に動かされてきたのでしょうか? それはどのようにリンクしているのでしょうか?

ひとつの時代が終わります。2013年はなにがはじまる年だと思いますか? それは闇の時代? それとも希望にみちたひかりの時代の幕開け?

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お正月に読んだ本

『天使のゲーム』

新潮社の2012年海外文学の第一位作品というキャッチコピーに惹かれて買いました。サフォンの前作 風の影 があまりおもしろかったのでハズレはないだろうと踏んだのですが 読み終えて感動よりも徒労感が残りました。ひとことで言うとフェアじゃない。二流のミステリ作家のやるように伏線と見せて筋を成立させるための陥穽が読者の読みすすむあちこちに施されている感じ.... ミステリとしても人情ものとしてもファンタジーとしても中途半端な感じがしました。ちょっと欲をかきすぎましたね。

まだ ご覧になっていない方はこの先 読まないでくださいね。新潮社の邪魔をするわけではありませんが 新刊より 図書館で借りて読むのだったと後悔しています。わたしにとっては上下巻1700円出すほどの作品ではありませんでした。このものがたりは作家のダビッドとクリスティーナの愛が実はテーマだったりするのですが なぜクリスティーナがダビッドを愛して?いるのに ビダルを作家として成功させるためのゴーストライターとしてダビドを利用しようとするのかわたしにはまったくわかりませんでした。たとえビダルに恩義を感じていたにしても ダビッドを愛しているならビダルと結婚まではしなかったはず 女心の必然がつたわってこない 単に男から男に乗り換えるだけの安手な女から突然至上の愛で恋人を救おうとする聖女になどという飛躍は無理すぎます。

ビダルにしても 作家だったら自分が書いたものか そうでないか ひと目でわかりますって! ましてビダルは長年新聞社や雑誌の 編集をしていたわけだし 印刷の前に読み直しますよね..... このひとプライドはありそうだし 後輩のそれも目をかけた若者の筆を借りてまでして 甘んじて成功を受け取るでしょうか  ...... それだけで 前提のひとつがわらわらと崩れてしまう。

マルラスカもなぜ 巡査に化けていたのか ビダルを邪魔しようとしていたのかわからないし グランデス刑事もよくわからない つまり人物の行動に必然性がない。 過去と未来が円環になっているというオチも不完全。 パラレルワールドのほいがまだ説得力ありそう.....小説はウソ虚構なんだけれども 綿密に構築したウソの世界を『真実』にするのが作家の役割だと思うのです。読者をその気にさせる その世界の住人にさせる それができないと感動は生まれない。センペーレのエピソードには心打たれるものがありましたが 全体としては キラキラしたモザイクのように見えました。生にまつわる悲嘆 汚濁 にもかかわらず 地上を照らす残光のような生きることの輝きがくっきりとかびあがってこないのが残念でした。

この作品を買っている方のブログ → こちら

ほめ方にも苦労していますね → こちら 読めば読むほど、なにかキツネにでもつままれているような気になってくる。じつは、それこそが、本書の魅力の半分を占めているのだ。(これがピッタリ)

娘の本棚から拝借した 『嗤う伊右エ門』 これは伊右エ門とお岩の人物の造形が予想外でした。とても おもしろかったです。

 → こちら

米原万里さんの 『アーニャの真っ赤な真実』 これはもうひとりの娘から借りた本 米原さんがプラハの学校にいた頃の3人のクラスメートの思い出とその後 .... なかでも白い都のヤスミンカのものがたりが心に残りました。たった一度ヤスミンカの家に行ったとき 米原さんはおとうさんの若い頃の思い出を聴きました。なぜ16歳のとき パルチザンになったかを。そこには一人の先生への敬慕と愛惜があったのです。その後 米原さんはヤスミンカのおとうさんがボヘニア・ヘルツェゴビナの最後の大統領になったことを知ります。 けれども白い都 ベオグラードは米軍に爆撃され ヤスミンカもおとうさんの運命はわかりません。この先生のエピソードは胸に沁みます。事実に根ざしたものがたりはとても強いものです。

 → こちら

『ナショナル ストーリー プロジェクト』 編集オースター

  → こちら

全米からあつめられたものがたりのⅡ  

アメリカ合衆国は歴史が浅く ネイティブ以外は昔話もないので 必然的にパーソナルストーリーが盛んのようです。この第二集では 日本人聖歌隊 のはなし エラの話が胸に沁みました。

これは王国のカギ 

  → こちら

 ジュブナイル というなら いいのかな.... 千夜一夜の入門になるかもしれません。けれども 良きファンタジーはおさなごころを忘れない 夢見るおとなのための読み物でもあるのです。そうした意味で苦言を少々....。

中学生のひろみが失恋したことから異世界へ....そこはアラビアンナイトの世界 ひろみはジン(魔神)ジャニとなって魔法のちからを手にいれお家騒動のなかで重要なやくわりを果たしてゆく.....異世界で体験したことが現実世界のヒロインを変えてゆく 現実に向き合って生きてゆくというよく少女漫画にあるパターンです。おもしろいのは 現実世界の思い人宮城 恋敵リコ に仮想世界の 王子ハーハルンとユージーン ユージーンを愛する奴隷女ミリアムがそのままストレートに 投影されているところ....ここでもひろみは失恋をするのですが 受け入れることを学ぶというか......。 千夜一夜という奇想天外なものがたりをしたじきにしながら飛翔がない、カタルシスもない、 実に日常的なファンタジー というところがなかなかでした。 アラビアンナイトより 空色勾玉のように古代史を探っていってほしいと これは一読者からのおねがいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )