不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



   テレビ朝日開局50周年企画のドラマ「点と線」を見ました。舞台は昭和32年、日本テレビ開局55周年の「華麗なる一族」が1960年代でしたが期せずしてふたつの局がその時代を選んだのにはわけがあるのでしょうか。昭和をあらためて考える、戦後を考えるということでしょうか。振り返ってみますと当時は気づくよしもなかったのですが東京オリンピックこそ日本の戦後の終わりだったのでしょう。

   わたしはその頃中学生でした。ドラマの画面...東京駅や地方の駅、アパートの一室や居間の佇まいから当時のことが甦ってきます。茶箪笥 ちゃぶ台 鏡のはまった洋服箪笥はどこの家にもありました....。駅名は紺色のほうろうの板に白抜きで書かれ駅舎の柱にうちつけてあり、電車の中は木製でどこでも煙草が吸えました。背もたれは座席と直角で緑の粗いビロードみたいな生地が張られていました。日本中まだ貧しく、けれども戦争への罪の意識も消えかけ 戦後のある種原始共和制のようなやさしさから過酷な経済戦争へと突き進む時期でもあったのではと思います。教育も変わりはじめていました。

   さて 思い出はそのくらいにしてまずはあらすじ.....
昭和32年、福岡市の香椎駅近くのさみしい海岸で男女の死体が発見された。亡くなった男の方は官僚、女は料亭の女中。地元警察はこの2人を服毒による心中と断定し、事件は解決したかに思えたが、一人の老刑事 鳥飼重太郎はこの男女の死に疑問を持った。それは死んだ男の所持品の中に”お一人様”と、書かれた列車車内食堂の領収書があったことからだ。「東京から2人できたはずなのになぜ”二人”ではなく”お一人様”なのか。この男女は本当に心中なのか?」ちょうどそのころ政界では一大疑獄があかるみに出ようとしていた。死んだ官僚佐々木は疑獄のカギを握る男だったのだ。

.....ドラマは実におもしろかったです。ビートたけしという役者を名優とは思いませんが、彼に嵌った役のとき狂気という閃光を放つのです。そしてその狂気がまわりの俳優にも伝播するのでしょうか。ビートたけし演じる鳥飼刑事出没するところビリビリとエナジーが高まるのがテレビの画面からも見てとれました。そういう意味では尋常な役者ではないですね。....緊張感漲るいいドラマでした。また、ワキが凄かった。これは?!というひとが端役で出演していましたね。

   そのなかで夏川結衣さん演じる犯人安田の妻....そして柳葉敏郎演じる安田がおもしろかった。鳥飼刑事と対峙する安田の妻こそ真の主役であったかもしれません。夏川さんは夫を守ろうとして鳥飼に立ち向かい嘘をつきとおす安田の妻(けれども別に隠された動機お時への復讐があります)を演じていて、追い詰められるにつれ瞳は耀き背筋はきりりと伸びてゆくのです。一度は崩おれながら、最後の力を振り絞り自分が精緻に組んだトリックに一縷の望みを賭けて追求の手をすりぬける.......。惜しむらくはその身体が豊満に過ぎ夫と夜をともにすることができない妻の苦渋が薄められてしまったことですが、それはよしとしましょう。また、事件の鍵をとくきっかけになったのが 安田の妻が同人誌に書いた随筆であり、その同人誌が謀られ殺されたお時の部屋にあったことを考えたときドラマとは人間の愛や苦しみ 欲や希望のうえに移り気な運命のまなざしが投げかけられたとき起きるのだ...としみじみ思いました。

   もうひとり影の主役がいました。それは鳥飼刑事を支える亡き妻でありました。最後のほうに写真が出てきます。つまりこれは幽明を超えた女たちの戦いでもあったのです。ドラマっておもしろいですね。....語りでこんな女の戦いが語れないでしょうか? この三日膝がいたくてあるくのが億劫だったこともあったのですがわたしとしてはのんびりふつうの暮らしをしました。本を二冊読み 買い物に行きカラオケも楽しみました。ぽっぽちゃんのお見舞いに二回行きました。テレビを見てあとははやばやと寝みました。.....でも、つまらない...生きている感じがしないのです。ほんとうに生きること いのちの充実とはどんなことなのでしょうね。わたしは欲が深いのでしょうか...。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    R4を北上しました。ひたすらひたすら走りました。セルフのスタンドで給油してガソリン140円/Lは高いです。4号線沿線では137円から146円のあいだでした。石油のような生活必需品が投機の対象となるなんて世界は経済的怪獣に操作されている野蛮で未開の状態なんですね。

    ふしぎに神社が多いのです。4号線から参道が延びている...この参道が長いのは神域にいくまでの心と魂の調整のためなんだろうか、それとも産道ともつながるのだろうかなどと考えながら MACでピタ...ナンにエビとか包んだもの...を買って間々田の神社でひとやすみ....紅と緑の葉からこぼれる木漏れ日が美しかった。わたしは枯れ葉のクッションのうえに横たわり梢越しに青い空を眺めていました。娘が白やうすべにのさざんかのはなびらを寝ているわたしのうえに振りまきます。

    旅はつづいて宇都宮をぬける頃には山なみが手の届くところに見えます。空気もしんと冷たく澄んで東の空にはうっすら白い月....夫におみやげ...娘がみつけたスズメバチの蜂蜜漬け...を買って、ほんとうは一泊したかったのですが、古着屋さんをのぞいたりしながら帰途に着きました。夫とぽっぽちゃんのことが心配だったのです。可愛いピンクのコルベットをぽっぽのお見舞いにみつけました。アメ車にはゴージャスできらきらしい美しさがあります。あした病院かお見舞いのOKが出たら持って行きましょう。

    ...今日はわたしをささえてくれるふたりの娘とたまさか過ごす旅でした。喧嘩したり 遊んだり 歌ったり...真言...マントラの倍音声明をおしえて車のなかでやってみたりしました。箸が落ちても笑いたいとしごろ...オンコロコロセンダーリマトワリソワカに..途中でわらいころげてしまうのですが、足の裏がピクピクしてきて娘も身体があつくなったそうです。素敵なお店は車だとすっと通り過ぎてしまうのでファーストフードばかりでしたが秋の一日の旅は楽しかったです。(ローソンのつくねは美味しい、china製だけど) 

    あしたは春日部の社会保険事務所にぽっぽの保険証をとりにいきます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   能登はとりわけ因縁の深い土地のように思われます。七年前...たった一度のパーソナルストーリー「月の公園」で語ったようにわたしは自分のもっともやはらかなみずみずしい心を能登に置いてきてしまったのでした。昨年RADAで一週間金沢に滞在したとき、ワークショップのあいまに七尾まで行ったのですが...そこでわたしが30年前、真冬に降り立ったのは穴水であったことがわかったのです。...わたしはまだ公園で彷徨っているであろうわたしをいつか必ず迎えに行かねばなりません。

   今回の旅は能登半島のちょうどその七尾あたりまでの旅でした。8日 上越新幹線から越後湯沢で「はくたか4号」に乗りました。一昨年 RADAの帰り櫻井先生と落ち合って高岡の神保さんの主宰の会に語りに行かせていただいて以来です。わたしは在来線の特急がじつはかなり好きです。そこから南砺の相倉合掌に向かいました。村の広場に迎えにきてくれた民宿「三五郎」の....おさだおばちゃんを彷彿とあせるあるじに導かれて着いたのは三層の合掌造りの家...家の前にはこんこんときれいな水が涌いています。

   湧水に恵まれたこの地のごはんのおいしかったこと 囲炉裏で焼いた岩魚のおいしかったこと 滋味ゆたかないものつるや固豆腐、山うど。地酒もまこと身体に染み渡りました。夜 懐中電灯をたよりに五箇民謡を聞きに行きました。有名なこきりこ節は田楽から発祥し...後醍醐天皇の御霊送りのときに奏上され 五穀豊穣を祈ったとか....こきりこささらを手に狩衣姿で踊るこきりこ節に目も耳も奪われました。

   朝まだき やまあいの村を歩きました。御堂の足もとに群れ咲く白菊 山に入らせまいとするかのように乱れなびくすすき...つつじの娘が語れると思いました。そののち 金沢能楽堂に向かいます。音楽堂の総合プロデゥーサーをなさっている先生は埼玉の川口から通っておられるそうです。その説明によれば....明治時代 日本の代表的な芸能が猿楽という名ではまずいということから能楽になったとのことでした。期せずして田楽、猿楽、能楽の流れを見せていただいたわけです。それから「仏師」という狂言に大笑いして兼六園へ向かいます。兼六園では松に恒例の雪吊りが施されていました。

   疲れたわたしは同行のみなさんと別れ カフェに入りました。先客の水際立った美貌のひとがひがし町のお茶屋「華羅屋」の女将だったのです。金沢には格式の高い東のほかに主計町にも御茶屋があります。この写真は東町です。お茶屋街には風呂屋が三軒ほどあってそのうちに一軒はカフェに改造されていましたが 二軒はまだ営業していました。お姐さんたちは紺の暖簾をくぐって湯屋に行き神社やお寺さんに手をあわせ後生を願いお商売に励んだのでしょう....

   遠からぬ立山連峰にも弥陀ヶ原があるそうです..連子窓やお茶屋の磨り減った框を覗き見ると遊女の悲恋を語った...「弥陀ヶ原心中」が思われました。そのあと向かったのは能登一ノ宮気多大社です。2100年の歴史があるこの神社のうしろには入らずの森という禁断の聖域があり 3500年前のまま?なのだそうです。奥宮がある...ということはこの森そのものがご神体なのかもしれません。古い神社では山そのものがご神体であることが多いのです。この宮司さんも偶然さいたまの方でした。また、ここの巫女さんたちは他の神社とくらべてどこか違うように感じました。凛として匂やかでした。

   この日の宿はプロが選ぶ日本の宿連続一位....おもてなしの宿加賀屋です。ふかふかの座布団が二枚重ねになっていて座るとこけてしまいそうです。お部屋係の利美さんは生き生きとした笑顔のとても親切な女性でした。....けれどもわたしは民宿「三五朗」のせんべい布団と囲炉裏がなつかしかった。ほんとうのおもてなし ほんとうのサービスってなんだろう...と同行の母に問いかけましたら「真心じゃないの...あのおばちゃんには真心があったよ」というのです。...とたんにわたしはお茶屋街のちいさなお寺にかかっていたことばを思い出しました。....体温のあることばは聞くひとの心に響く....というようなことが書かれてあったのです。かたちではない体温のあるサービス かたちではない語り....。

   翌早朝 港の突端に出て思い切り声を発しました。藍色の日本海と灰色の空.....群れ飛ぶ海鳥....鳶が悠然と空を切ります。....空飛ぶ鷹にゆだねたるわが名コルマックの名の力で 君が心を引き裂かせよ♪ わたしはクレヴィンの竪琴を歌い語っていました。....からだと心と魂で語る....そのほかにもうひとつ忘れてはならないものがあるように思います。...それは自然です。...ものがたりは大地に根ざしたもの....光と闇と風と...森と山 川と谷間 水と火とひとびとが織り成すものなのではないでしょうか....やがて雲の縁が黄金に染まり 長い時が経って突如太陽が躍り出ました。一分にも満たない時間でしたが 海上にひとすじ金色の道が出現しわたしの足元の海面からはるか水平線..までどこまでもつづいていました。

気多大社 

能楽堂  

加賀屋  

茶屋街  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




....午後 浦和に用事で行ったら時間を間違えていてすでに終わったあとだった。それでガロで髪の手入れをすることにした。技術者の杉山さんはわたしのセルロイドの人形のような髪 傷んでプラスティックみたいな髪を手にため息をついた。「切ったほうがいいね。1/3くらいカットしましょう」「いや」とわたしは言った。マリア・マグダレーナを語るためにあの暑い暑い夏も長いまま耐えたのだもの、3月までは切れない。

   それですこしカットし いつもの倍の時間をかけてトリートメントパーマをかけてもらった。「家庭画報」のグラビアページの豪華なイブニングドレス、一流パティシェの美味しそうなクリスマスケーキ、フラワーデザイナーの凝り過ぎたクリスマスリース....あまりきれいでほんものに見えない まるで蜃気楼のような世界を眺めながら....

   終わったあとでツンツンカットの見習いの男の子がシャンプーをしてくれた...やさしく、やさしく。 マッサージ そしてタオルドライをしてムースをつけ髪を掌に捧げるようにととのえる。オレンジ色のオーラにつつまれているように充ちたりてわたしは居た。鏡に映る自分の顔を見て わたしははっとした。とても美しくみえた。精霊の女王のように威厳があって微笑んでいた....そのとき先輩の女性がドライヤーを持って彼と交替したのだ。

   彼女の手が事務的にわたしの髪をくしけずる...途端に魔法は消えてわたしは応分のすこし疲れた中年の主婦に戻った。...あれはなんだったのだろう、いったい...わたしはしばらく考え込んだ。....あのときわたしはたしかにしあわせだった。...とてもたいせつにされている感じがした....あの男の子はふつうに自分の仕事をしただけなのかもしれない。...あたりまえのことをあたりまえにする...それだけなのかもしれない...ひとがひとをしあわせにするってそんなことなのかもしれない。だけれど彼もしあわせそうだった。それがヒントかもしれなかった。

   ふわりとやさしくエンジェルが舞い降りるように 傍らにいて.....やさしいしぐさと微笑みでこころをこめてなにかができたら わたしもエンジェルになれるだろうか....彼のように...。お茶を煎れて手作りのスコーンやケーキを手製のナフキンにのせて...テーブルには四季咲きのばら....望まれれば語るフェアリーテール...ユーモアとウィットの笑い話...そうでなくともごくふつうにあたりまえのことをあたりまえに....それだけで充分でそれだけしかしなくていいのなら...

   白い天使がおおきなつばさをひろげて 灰色の空から舞い降りる幻影。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )