遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

語りを教えているみなさんに宿題を出しています。

それは「ご自分が語るものがたりの光と闇はなにか」という宿題です。

ものがたりの主題は 本格的昔話の場合 ほとんどが闇の克服 です。

1 三枚のお札 闇=山姥

2 ならなしとり 闇=おっかぁの病気

3 六地蔵  闇=貧乏

どのおはなしも 不思議なちからがはたらいて 闇は克服されます。

やさしさ 信心 智恵 が 本人の問題 さすれば 仏なり 神なり たすけてくださる。

おそらく ならなしとりは古いおはなしなのでは...なぜかって仏教が出てこないからね。

三枚のお札も起源は古事記のいざなぎいざなみといわれておりますが...仏教が入ってから昔話はある意味生気を失いました。

さて 現代のストーリーテラーわたしたちは 学校で 授業時間に語り部として 戦争体験のエピソードを語ることもしています。

本来 語り部は巫女 口移しでありますが 今はそうもいっていられないので ものがたりの解釈や 脚本のバックにあるものを読み解くことから みなさんに指導するわけです。

子どもたちの感想文のなかから子どもたちの感動として読み取れるもの それは....戦争という極限のなかにあってさえ 失われない ひとのやさしさ 人間としての尊厳でした。....これが ものがたりの 光 ....です。

それでは 闇とは 戦争と言う極限のなかで 失われた ひとのやさしさ 人間性 ...

だからこそ 戦争は悪 そのものなのです。

愛と 愛と非なるもの.... ここで さきほどの記事の大極図画浮かんできました。愛も愛でないものも もともとは同じ.....。

非・愛 は 憎悪なのだろうか.... その憎悪はどこから生まれるのだろうか....

戦争は 宗教が起こし 助長した。経済・お金もまた ひとつの宗教ではないでしょうか....

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

光と闇 .... 

宗教を連想しますね。

光...神・善・天国 闇...魔・悪・地獄

対立的二元論 ... 白と黒 あい反する二つの世界

闇と光の対照は、時間の再生、死と再生の象徴と深い関係がある。

単純な二元論ではない世界観

東北アジアのコリャク族、ヤクート族などは、光の天界、人界、闇の冥界の3界

日本でも、高天原、葦原中つ国、黄泉の国と三つに区分している。

ギリシャでは、天人界、海洋、下界と分ける。

古代中国 陰陽説

大極図

白... 陽 光 黒... 陰 闇

なぜ真ん中でまっすぐ別れずに、こんな勾玉みたいな形をしているか...これは、陰と陽ははっきりと真ん中で分けられる物ではなく、陰にかたよっているものもあれば、陽にかたよっているものもあるということを意味しています。「陽極まれば陰となる」「陰極まれば陽となる」という言葉があり、陽は行き着くと陰になり、陰は行き着くと陽になります。光は闇の左手 闇は光の右手 ということばも思い出します。勾玉のなかの丸は陽の中の陰 陰のなかの陽をあらわし 勾玉は胎児をあらわすともいわれます。

日本でも 縄文の昔 死は穢れではなかったといわれます。生と死はつながっていた。死は再生のはじまりだった。では いつから 穢れの概念が生まれたのか... 仏教伝来。二元論とは唯一神と関係があるようです。

罪 原罪意識もそうですね 天国と地獄。わたしたちはどこかで闇を恐れています。しかしもしかしたら 闇は光のみなもとであるのかもしれない。あるいはかたちを換えたものかもしれない。そう考えると ものがたりが違った色彩をおびてゆきます。

現在の宗教は新宗教も含めて二元論です。ひとは生きている確証をつかみたいために あるいは杖をよすがを求めるために または闇を恐れるために宗教を求めるのでしょうか?

あるいは しあわせ... 前回の記事で書いた脳内麻薬と関係があるのかもしれません。
「純粋欲」と呼ばれる「人類愛」「瞑想」「芸術」などの精神性の高い欲求を実現しているとき、脳内麻薬エンドルフィンは抑制されずに放出され続けます。それに 集団欲という もうひとつの本能が充たされます。至福と言う状態がときに生まれます。

わたしは宗教をしらべてゆくうちに 新宗教の創始者の多くに 愛欲や金銭的な問題が多いことに驚かされました。国民教である御皇室も実はそうですね。清廉潔白ばかりではない.... しかるにひとびとは尊崇し 信じることで生きるよすが ときに生きる目的もできる 利他愛を説くのですから 信者は善なるひととなりしあわせになり 世界はあかるく住みやすくなるはずです。

ひとが自分らしく生きるためにはどんな杖でもよい ということでしょうか。おそらく 意識の問題なのでしょう。『信じる』 ということが奇跡をも生む。アイディンティティ-となる。信仰の対象はさほど問題ではないのでは....

あなたは どのような 杖を お持ちですか?

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

ある意味 ひとは 死ぬために生きている。よき死というものあるとすれば それはよき生と裏返しでしょう。

よき生 とは しあわせ...ひとはしあわせを求めつづける。ではどうすればしあわせになれるのか...

家族? 仕事?  自分を認めることができる 仕事にしろ家庭にしろ達成感がある。よくやったなと自分をみとめ ありがとうと周囲に言って死を迎えることができれば それはしあわせな人生だったといえるのではないでしょうか。

前向きに生きることと 脳内麻薬はふかくかかわっています。

⇒ こちら 抜粋

 

脳内麻薬とは

脳内麻薬とは、モルヒネなどの麻薬と似た効果を発揮する物質ですが、モルヒネなどのように体外から体内に入る物質ではなく、体内の脳内に自然状態で分布しています。これまでに約20種類の物質が発見されていて、β-エンドルフィン、ドーパミンなどが代表的とされています。

脳内麻薬β-エンドルフィンを出すには

1 食べる

好きなものや美味しいものを食べると、β-エンドルフィンが分泌されます。美味しいものは脳に良いのです。

高カロリーの食事すなわちラーメンやフライなどの油ものやハンバーガーを食べることでも多く分泌されることがわかっています。

2 運動する

15分間程のジョギングでは、β-エンドルフィンの分泌を促進し、その効果は3時間から5時間持続します。

マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものです。

また、二人以上で走ると効果が高くなります。

3 恋人・夢

夢が実現した瞬間、恋人と楽しく過ごしている時など嬉しい事や楽しい事を想像している時はβ-エンドルフィンが分泌されているのです。楽しいという感覚が最もエンドロフィンを発生させることがわかっています。

食欲(食べること)、睡眠欲(寝ること)、生存欲(勝つこと)、性欲(性行為)、集団欲(人に好かれること)などの本能が満足すると最も分泌され、時に慶喜のような状態に至ります。つまり、エンドロフィンは、楽しく生きるために必要なのです。

しかし、本能に導かれた欲望によるエンドルフィンの放出には限界があります。その理由は、満腹になれば食欲は無くなります。寝ることも、勝つことも、性行為も、人に好かれることも同じです。

目的が満たされれば、エンドルフィンの放出は終わり、次にそれを失う不安が発生すると、悪性物質のアドレナリンなどが放出し始めます。

脳の機構上、物理的欲求を満たすためのエンドルフィンには、それを抑えようとする抑制物質が放出され、永遠には続かない仕組みとなっているのです。

ところが「純粋欲」と呼ばれる「人類愛」「瞑想」「芸術」などの精神性の高い欲求を実現している際は、エンドルフィンは抑制されずに放出され続けます。

「人類愛」などのような見返りのない、対象のない高度の精神的欲求は、エンドルフィンの放出をいつまでも持続させると言われています。今までにできなかった事ができるようになった時、自分の理想に近づいたと思った時などにはとても良い気分になれます。これはエンドルフィンの影響です。すなわち、成長を実感した時もβ-エンドルフィンは分泌されます。

更に、人生の中で自己を高めるための目的を見つけたり、それに前向きに取り組むことで、自らが高まっていく、自己実現を実践し続けている状態などの、高度な精神レベルでの欲求を満足させることが重要と言われています。

ところで、私達人間の「やる気」というものはどこから出て来るのでしょうか?やる気と関係の深い神経伝達物質のひとつが、ドーパミンです。人間の脳の中では、私達を集中させ、仕事に向き合わせるために、神経伝達物質が化学的なメッセージを発しています。

ずっと考えていた問題が解けた瞬間などの喜びは格別なものです。「達成感」の喜びとも言えます。その喜びは、どこから湧いてくるのでしょうか?それこそがドーパミンが脳内に分泌された喜びなのです。ドーパミンが分泌されると快楽を得ることができるのです。

 

 脳内麻薬ドーパミンを出すには

1 目標を立ててイメージする

目標を立ててイメージすると、その時、快楽を感じるので、それが行動へとつながります。行動して目標が達成されると、更に溢れてきます。目標があまり長期になると、ドーパミンは出ないようになっていて、より短期な目標を立てれば立てる程出やすくなります。

私達の脳は、ドーパミンが分泌された時、どんな行動をとったかを克明に記憶し、何度でも再現しようとします。

そして、もっと効率的にドーパミンを分泌させるために、脳内では、ニューロン(神経細胞)が繋ぎかわり、新しいジナプス(神経回路網)が作られるのです。

そのため、快感を生み出す行動が次第にクセになり、やる気・集中力・記憶力は格段に高まってきます。2回、3回と繰り返し続けていくことで、その行動が上達していく。これが「学習のメカニズム」の仕組みです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

時間の流れ....

年をとるにしたがって早く感じる...これは定説ですが どうもそればかりじゃないな と気がつきました。わたしの母は認知症なのですが 時間の流れが遅くてしかたがない と嘆きます。アスペルガーの方(実はわたしにもその傾向があります)も時間の感覚が非アスペルガーとは違うようだと書いておられました。(どのように違うのかはよくわかりません)

以前に時間の流れの感覚にドーパミンが関与しているという記事を書いたことがあります。ASDにも認知症にも関わるようですが その他にある共通項があるようです。

過去と未来がない ということ。ASDの方が 今電話で話したことを切った瞬間忘れると書いておられましたが 認知症も同じです。母は三回は同じ事を電話で繰り返します。そしてそのあと忘れます。古い古い過去 それから痛い痛い過去は克明に覚えているのですが 近・過去はグレーのもやのなか.... 母は忘れないように克明にカレンダーに書いています。15日 デイサービス 17日 妹がくる 近・未来の感覚も曖昧なのかな...

過去と未来がない つまり 『今を生きている のみ』 ....当然 時間の感覚は 違ってくるのでしょうね。

それだけではない .... このごろ 朝7時から9時までの時間感覚が長いことに気がつきました。9時から11時までは早い。午後はまたおそくなる。夕方早くなる。夜中12時以降は早いですね。

この感覚はわたしだけなのでしょうか? 仕事は朝しろ とは昔よく言われました。たしかに朝から仕事をするとはかどります。食事とも関係している? 消化に必要なホルモンが出ているときは他のホルモンは出にくいですから。ちなみにわたしは朝食はとりません。

時間をたいっせつにする とは 集中するということでしょうか? 単なる時間の単位ではない。それぞれ ひとは 同じ時代 同じ場所にいても 時間の感覚は異なる....

 

わたしが自分もASDにかなと感じたひとつはASDの方は あることを何時までにやる 『定時』 ではなくて 終わるまでやり続ける 『終了時』というところでした。やらずにはおられない 集中もしている。おそらくドーパミンも出ている。そのとき 時間の感覚はほとんどない。10分位?と感じたのに 1時間たっていたということは間々あります。

人生の残りの時間 無駄なく...とはすこし違うようだ。時間を味方につける 時間の感覚をコントロールする それは意志 意識 ひとつになる感覚と近いような気がします。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )