一日一言
様になる
何かをする仕草や、また、物事の出来上った
結果などが、一応整っていて、ともかく見るに
耐えるという状態を表す場合に用いる。
★演劇学校を卒業して、初舞台に立った役者の
卵も、何となく様になって好評であった。
歳時記
母の日
アメリカから生まれた習慣で、クリスチャンの女性が
自分の母の命日に、信者の人たちに白いカーネーシ
ョンを配ったのが始まりです。
5月の第二日曜に定まったのは戦後の事で、お母さん
が健在な人は赤いカーネーションを、亡くなった人は白
いカーネーションを胸に飾って感謝の心を新たにします。
4月から咲いている花「鈴蘭」
開花時期は、 4/15 ~ 5/15頃。
・写真のものは「ドイツスズラン」。
(最もポピュラーな鈴蘭)
・まさに”鈴”そのもの。
名前もそこから。
ただし蘭科ではなく、ゆり科。
・フランスのパリの風習では、
5月1日は
「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、
当日、鈴蘭の花束を贈る人には
幸福が訪れるという。
・フィンランドの国花。
・とても美しいが有毒。
牛や馬に食べられずに残るため、
牧草地に群生していたりする。
・実は緑色から赤に変わる。
・別名
「君影草」(きみかげそう)
「谷間の姫百合」
(たにまのひめゆり)。
・5月2日の誕生花(鈴蘭)
・花言葉は
「意識しない美しさ、純粋」
(鈴蘭)
(季節の花300より)