一日一言
城郭(じょうかく)を設けず
城の周りの囲いを作らないと言う意味から、
差別しない、あるいは、互いに心を結び合
わせて相手に隔てゐ置かないという場合の
たとえに用いる。
★まずこの国では、人種などのよる城郭を
設けない事が基本と成っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月から咲く花「母子草」
開花時期は、 4/ 1 ~ 5/末頃。
(3月以前に咲きだすものも
ときどき見かける)
・春の七草のひとつ。
(春の七草では
「御形(ごぎょう、または、
おぎょう)」と呼ぶ。)
・柔らかいうす緑色の葉の先に、
黄色の花が
つぶつぶになってかたまって咲く。
・名前は「母」と「子」の
人形(ひとがた)に由来する、
との説がある。
・昔は草餅の材料だったが、
明治の頃から次第に
「蓬(よもぎ)」が
材料にされるようになった。
・別名
「ほうこぐさ」
茎も葉も白い細かな毛に
おおわれているために
「ほうけた」ように
見えるところから。
・「老いて尚
なつかしき名の 母子草」
高浜虚子
(季節の花300より)
城郭(じょうかく)を設けず
城の周りの囲いを作らないと言う意味から、
差別しない、あるいは、互いに心を結び合
わせて相手に隔てゐ置かないという場合の
たとえに用いる。
★まずこの国では、人種などのよる城郭を
設けない事が基本と成っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月から咲く花「母子草」
開花時期は、 4/ 1 ~ 5/末頃。
(3月以前に咲きだすものも
ときどき見かける)
・春の七草のひとつ。
(春の七草では
「御形(ごぎょう、または、
おぎょう)」と呼ぶ。)
・柔らかいうす緑色の葉の先に、
黄色の花が
つぶつぶになってかたまって咲く。
・名前は「母」と「子」の
人形(ひとがた)に由来する、
との説がある。
・昔は草餅の材料だったが、
明治の頃から次第に
「蓬(よもぎ)」が
材料にされるようになった。
・別名
「ほうこぐさ」
茎も葉も白い細かな毛に
おおわれているために
「ほうけた」ように
見えるところから。
・「老いて尚
なつかしき名の 母子草」
高浜虚子
(季節の花300より)