季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アシュガ」

2014-04-18 04:30:37 | 暮らし
一日一言


将棋倒し

将棋の駒を間を置いて縦に並べ連ね、その端の駒を倒すと

連鎖的に全ての駒が倒れるところから、ある事柄の一端が

崩れると、その影響が全体に及んで全てが崩壊してしまう

と言う場合のたとえに用いる。また、人の多数居るところ

で端の人が倒れて、次々と大勢の人が倒れるようすを形容

して言う場合にも用いる。

★過去の事故であるが、花火大会で端の上で大勢の見物客

が将棋倒しとなり死傷者を出した事を思い出す。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲く花「アシュガ」
開花時期は、 4/ 5 ~ 5/ 5頃。
         (アジュガ)
・「アジュガ」は、
 「十二単」の園芸品種。
 小さい青紫色の花が
 階層になって咲く。

 別名は
 「西洋十二単
  (せいようじゅうにひとえ)」
 「西洋金瘡小草
  (せいようきらんそう)」

 (当ページでは、名の通った方の
  「アジュガ」として
  両方載せました)


・「十二単(じゅうにひとえ)」
 の名は、
 花が幾重にも重なって咲く様子を、
 平安時代の宮中の女官の正装の
 ”十二単”に見立てたもの。
 山野に生える、白っぽい花。
 毛がいっぱい。
 ただ、
 一般的に「十二単」と呼ぶと、
 上記の青紫色の「アジュガ」
 のことを指すことが多い
  (ちょっとややこしいです)。

<整理>
  青紫色の花
   → アジュガ
     (別名:西洋十二単、
         西洋金瘡小草)
  白い花
   → 十二単

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする