一日一言
章知(しょうち)を尋ねる
文章の段落を調べると言う意味で、文章の字句を
あれこれ細かく検討する事を指して言うのに用い
る。転じて、章句だけに拘って、学問全体に通じ
て居ないことのたとえに用いる。
★最近の評論家は章知を尋ねる事ばかりに気を
とられ、肝心の事を見逃している。
歳時記
穀雨
4月20日頃(2014年は4月20日)および立夏までの期間。
太陽黄径30度 清明から数えて15日目頃。春季の最後の節気。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は
種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけでは
ありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることも
なくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始
め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも
強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月から咲く花「松葉菊」
開花時期は、 4/ 5 ~ 8/末頃。
・葉は松葉のような形で多肉質。
地を這うように広がる。
また、花は菊のようなので
松葉菊の名になった。
・南アフリカの砂漠などに自生する。
多肉植物。
・ピンク、赤、橙などの色の花が
いっぱい咲く。
開花時期はいろいろあり、
4月~6月頃に咲くものや、
少しおいて
7月~8月に咲くものもある。
・4月12日の誕生花
・花言葉は「忍耐」
(季節の花300より)
章知(しょうち)を尋ねる
文章の段落を調べると言う意味で、文章の字句を
あれこれ細かく検討する事を指して言うのに用い
る。転じて、章句だけに拘って、学問全体に通じ
て居ないことのたとえに用いる。
★最近の評論家は章知を尋ねる事ばかりに気を
とられ、肝心の事を見逃している。
歳時記
穀雨
4月20日頃(2014年は4月20日)および立夏までの期間。
太陽黄径30度 清明から数えて15日目頃。春季の最後の節気。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は
種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけでは
ありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることも
なくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始
め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも
強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月から咲く花「松葉菊」
開花時期は、 4/ 5 ~ 8/末頃。
・葉は松葉のような形で多肉質。
地を這うように広がる。
また、花は菊のようなので
松葉菊の名になった。
・南アフリカの砂漠などに自生する。
多肉植物。
・ピンク、赤、橙などの色の花が
いっぱい咲く。
開花時期はいろいろあり、
4月~6月頃に咲くものや、
少しおいて
7月~8月に咲くものもある。
・4月12日の誕生花
・花言葉は「忍耐」
(季節の花300より)