季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「エゴノキ」

2017-06-05 04:43:01 | 暮らし
忘れかけ怜太大切なこと(渡辺和子著より)

「真善美③」


「人は善しか選ばない」と、ある時教えられて、現実に殺人や

盗みなどの惡が行われているのに、不思議なことを言うものだ

と思ったことがありました。しかし、考えてみると、殺人も盗

みも「善」として選ばれているのです。

サラ金の返済に苦しみ抜いている人にとって、銀行強盗をして

でも借金を返せることは、「善」なのです。駅のロッカーに赤

ちゃんを置き去りにした女性にも、その行為は、自分が再び自由

になるための「善」として選ばれたものに違いありません。

善の中身はともかく、人は、いつも善を選ぶのです。


歳時記

芒種



6月5日。および夏至までの期間。

太陽黄径75度。小満から数えて15日目頃。

芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく

季節ということから、芒種と言われています。

(実際の種まきは、これよりも早い時季に行います)

梅の実が青から黄色に変わり、百舌が鳴き始めます。

かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。

次第に梅雨めいて、五月雨(さみだれ)の季節に入ります。

==================================

5月に裁定や花「エゴノキ」

開花時期は、 5/10 ~ 5/末頃。
 初夏の頃、桜に似た、
 白かピンク色の花を
 いっぱい咲かせる。

・実の皮は有毒で
 魚をマヒさせるような毒があり
 食べたときにのどを刺激して
 ”エグイ(ひどい)”味が
 することから
 この名になったらしい。
・「売子の木」とも書くが、
 あまり一般的ではない。


・別名
 「萵苣の木」(ちしゃのき)。
   別の木で、
   「丸葉萵苣の木」
   というのもある。

 「轆轤木」(ろくろぎ)。
   昔、この木の材を
   ロクロで細工して、
   おもちゃなどを
   作ったところから。
   この木の白い材は
   固く粘りがある。


・「知左(ちさ)の花
  咲ける盛りに
  愛(は)しきよし
  その妻の子と
  朝夕に 笑みみ笑まずも」
  (知左=エゴノキ)
   万葉集 大伴家持



(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする