季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「吸葛 (すいかずら)」

2017-06-15 04:22:00 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「回心②」

かくて、他力本願bの仏教を宗旨とした家に生まれ、人間の力の

偉大さをたたえ、自力での修業を重んじる小学校教育を受け、

神棚が祭ってある茶の間で父から儒教の「論語」のてほどきを受

けて育った私は、特定の宗教というようなものには、露ほどの

関心も持たないまま、やがて、高等女学校というカトリック系の

ミッションスクールに入学しました。これが私のキリスト教との

最初の出会いですが、これとても自分の意思によるものではなく

て母や姉が決めたことでした。

=================================

5月から咲いていた花「吸葛 (すいかずら)」

開花時期は、 5/15 ~ 6/15頃。
・「水を吸う葛」の意から
 「吸葛」となった。 
 また、昔は、花の奥の方にある
 蜜(みつ)を 
 子どもが吸って遊んだことから
 「吸葛」となった、
 との説もある。

・花の色は、
 白から黄に変化していく。
 このことから
 中国では「金銀花」と呼ばれる。

・「忍冬」とも書く。
 また、「忍冬」の字のごとく、
 「にんどう」と
 呼ばれることもある。



(季節の花300より)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする