名言名句(294)
「豊かな日々の安らぎは、せ
せらぎの音の中にある」『光 秋』
東京の街を例にとって見ても、川が段々少なくなっています。
残っている川にしても、せせらぎの音を聞くことは、滅多に
ありません。川の深浅が一定化されていることも、その原因
なのでしょう。せせらぎは、浅瀬などを水が流れる音をいい
ますが、この浅瀬が、そのようなわけで少なくなっているの
です。田舎で少年時代を送っていた頃、毎年のように出会っ
た春の季節の特徴があります。春になると、川の流れが急に
やわらいでくるのです、水の流れる音にも春の季節が感じら
れます。せせらぎの音となると、その柔らかな音は、いっそ
う耳に優しく響いてきます。その音を耳にしていると、「あ
あ、人生っていいなあ」と、思わずつぶやいてしまうのです。
歳時記
七夕・小暑
旧暦の7月7日の夜に行われる行事。星祭りとも呼ばれる、
五節句の1つです。
中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座
のアルタイル)、織女星・こと座のベガ)の伝説に基づい
た星祭りの説話と日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びつ
いたといわれています。
※月遅れの8月7日に行う地方もあります。
現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜
に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流し
ます。※環境に配慮し、海や川に流すのはやめ、それぞれ
の地域の規則に従いましょう。お焚き上げをしてくださる
神社もありますので、ご近所の神社に尋ねてみてください。
願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、
これは、竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈ると
かなえられるという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習
わしからきているようです。
平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが
始まりです。
江戸幕府は七夕を五節句の一つとし、幕府の式日と定めま
した。大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、そ
の四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけ
ました。それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針
仕事の上達を願いを書くようになったようです。
===============================
6月から咲いている花「時計草(とけいそう)」
開花時期は、 6/ 5 ~ 8/10頃。
・ブラジル原産。
1730年頃に渡来。
・パラグアイの国花。
・名前のとおり、
壁掛けの時計盤のような
咲きかたをする。
とてもユニークな形♪。
・実は丸っこく、
秋にオレンジ色になる。
・別名
「パッションフラワー」(時計草)
・「果物時計草
(パッションフルーツ)」は
この時計草の仲間。
時計草とは葉っぱの形が異なり、
葉のふちが少しギザギザ。
実(み)は時計草よりも大きい。
(季節の花300より)
「豊かな日々の安らぎは、せ
せらぎの音の中にある」『光 秋』
東京の街を例にとって見ても、川が段々少なくなっています。
残っている川にしても、せせらぎの音を聞くことは、滅多に
ありません。川の深浅が一定化されていることも、その原因
なのでしょう。せせらぎは、浅瀬などを水が流れる音をいい
ますが、この浅瀬が、そのようなわけで少なくなっているの
です。田舎で少年時代を送っていた頃、毎年のように出会っ
た春の季節の特徴があります。春になると、川の流れが急に
やわらいでくるのです、水の流れる音にも春の季節が感じら
れます。せせらぎの音となると、その柔らかな音は、いっそ
う耳に優しく響いてきます。その音を耳にしていると、「あ
あ、人生っていいなあ」と、思わずつぶやいてしまうのです。
歳時記
七夕・小暑
旧暦の7月7日の夜に行われる行事。星祭りとも呼ばれる、
五節句の1つです。
中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座
のアルタイル)、織女星・こと座のベガ)の伝説に基づい
た星祭りの説話と日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びつ
いたといわれています。
※月遅れの8月7日に行う地方もあります。
現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜
に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流し
ます。※環境に配慮し、海や川に流すのはやめ、それぞれ
の地域の規則に従いましょう。お焚き上げをしてくださる
神社もありますので、ご近所の神社に尋ねてみてください。
願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、
これは、竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈ると
かなえられるという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習
わしからきているようです。
平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが
始まりです。
江戸幕府は七夕を五節句の一つとし、幕府の式日と定めま
した。大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、そ
の四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけ
ました。それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針
仕事の上達を願いを書くようになったようです。
===============================
6月から咲いている花「時計草(とけいそう)」
開花時期は、 6/ 5 ~ 8/10頃。
・ブラジル原産。
1730年頃に渡来。
・パラグアイの国花。
・名前のとおり、
壁掛けの時計盤のような
咲きかたをする。
とてもユニークな形♪。
・実は丸っこく、
秋にオレンジ色になる。
・別名
「パッションフラワー」(時計草)
・「果物時計草
(パッションフルーツ)」は
この時計草の仲間。
時計草とは葉っぱの形が異なり、
葉のふちが少しギザギザ。
実(み)は時計草よりも大きい。
(季節の花300より)