人生日訓(5)
「不屈の闘志」
雪国生まれの人はねばりがあると言われるが、温室育ちの人は、
とかく、ちょっとした困難にあうと、中途でくじけてしまう。
苦しい時は誰も苦しいのである。忍耐、頑張り、歯を食いしばっ
ても粘り抜くところに人格が磨かれてゆく。青年男女は、とくに、
不屈のファイトを燃やして貰いたいと思う。
====================
9月に咲いている花「韮(にら)」
開花時期は、 8/20 ~ 10/25頃。
・東南アジア地方原産。
かなり昔に渡来。
・てっぺんのところに
白い花がたくさん咲く。
・根元のところから生えてる
葉っぱが食べられる。
ちぎるとニラ独特の匂い♪
ねぎの一種で、
ビタミンAとカロチンを多く含み、
消化を助け、
風邪の予防効果もある。
・薬効 食欲不振、胃炎
・薬用部位 茎葉
・生薬名 「韮白(きゅうはく)」
・薬効 下痢どめ、頻尿
・薬用部位 タネ
・生薬名 「韮子(きゅうし)」
・独特の臭気があることから
「においきらう」(香嫌)、
これが「にら」に変化したとも、
また、美味であることから
「みら」(美辣)、
これが「にら」に変化した
ともいわれる。
・「きはつくの
岡のくくみら 我摘(つ)めど
籠(こ)にも満たなふ
背なと摘まさね」
(くくみら=韮)
万葉集
(季節の花300より)
「不屈の闘志」
雪国生まれの人はねばりがあると言われるが、温室育ちの人は、
とかく、ちょっとした困難にあうと、中途でくじけてしまう。
苦しい時は誰も苦しいのである。忍耐、頑張り、歯を食いしばっ
ても粘り抜くところに人格が磨かれてゆく。青年男女は、とくに、
不屈のファイトを燃やして貰いたいと思う。
====================
9月に咲いている花「韮(にら)」
開花時期は、 8/20 ~ 10/25頃。
・東南アジア地方原産。
かなり昔に渡来。
・てっぺんのところに
白い花がたくさん咲く。
・根元のところから生えてる
葉っぱが食べられる。
ちぎるとニラ独特の匂い♪
ねぎの一種で、
ビタミンAとカロチンを多く含み、
消化を助け、
風邪の予防効果もある。
・薬効 食欲不振、胃炎
・薬用部位 茎葉
・生薬名 「韮白(きゅうはく)」
・薬効 下痢どめ、頻尿
・薬用部位 タネ
・生薬名 「韮子(きゅうし)」
・独特の臭気があることから
「においきらう」(香嫌)、
これが「にら」に変化したとも、
また、美味であることから
「みら」(美辣)、
これが「にら」に変化した
ともいわれる。
・「きはつくの
岡のくくみら 我摘(つ)めど
籠(こ)にも満たなふ
背なと摘まさね」
(くくみら=韮)
万葉集
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/8f11f7227b9fafa40923dd502b984add.jpg)