人生日訓(771)
「人みな心あり」
自分に対して反対の意見をいいたてるような人があってもそれにかっと肚を立
てずに「この広い世の中にはこうした反対の意見を持っている人もいるのだ」
という風に寛大で謙虚な気持ちで受け取らねばならない。こうした寛広な心持
があってこそ民主主義の社会は成長して行くのである。
====================================
8月に咲いている花「待宵草 (まつよいぐさ)」
開花時期は、 7/10 ~ 10/15頃。 ・北アメリカ地方原産。 ・夕方、宵になるのを 待つようにして花が咲く。 ・待宵草の仲間は、 すごく似ているので、 同じページ内での扱い としました。 (名前の特定が難しいので・・。 すみません♪) 「大待宵草」 (おおまつよいぐさ) 夏の夕方開花、黄色。 花は大きい。 「待宵草」 (まつよいぐさ) 夏の夕方開花、黄色。 花は中型。 花が終わったあとは、 赤っぽい色になる。 「小待宵草」 (こまつよいぐさ) 夏の夕方開花、黄色。 花は中型。 葉っぱには切れ込みがある。 花が終わったあとは、 だいだい色になる。 「雌待宵草」 (めまつよいぐさ) 夏の夕方開花、黄色。 花は小さい。 花びらのつきかたによって 「雌待宵草」と 「荒地待宵草 (あれちまつよいぐさ)」 に分ける説もある。 「月見草」も待宵草の仲間だが、 名前まで特定した写真を まだ撮れていません。
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/25d02fb634d3f6848a85ffc3b175814e.jpg)