人生日訓(776)
「一尺を説得するは一寸を行取するに若かず」
道元がある先師からヒンrトを受けて述べた言葉。ことに、中国に発達した禅
宗には「不立文字」という立看板をかけながら、実際には閑葛藤の議論が多い
のである。道元の禅風にはきわめて強い実践性が見受けられる。頭の禅、口の
禅であるよりは手の禅、足の禅ということが強調されている。今日でも曹洞禅
の人々の方が実行力が強いように見受けられる。その祖風によるものであろう
か。「一寸の行取」ということは今日の一般社会についても言えることではあ
るまいか。
================================
8月に咲いている花「蔓荊 (はまごう)」
開花時期は、 7/20 ~ 9/10頃。 ・海岸の砂地を這ってのびる。 ・漢字はぎょうぎょうしいが、 想像とは違って、 青紫色のきれいな花。 葉っぱを燃やして 香煙を仏にささげた「浜香」が 語源になっているらしい。 ・薬効 神経痛(入浴剤) ・薬用部位 茎葉 ・薬効 頭痛、解熱 ・薬用部位 実 ・生薬名 「蔓荊子(まんけいし)」
(花図鑑より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/00092779c14c949d640ff6206366022e.jpg)