一日一名言(258)
泣きたい時は、何時でも先生のところへいらっしゃい。
先生も一緒に泣いてあげる
大石久子先生は女学校の師範科を出たばかり、昭和三年四月に小豆島の小村の
分教場に配属される。実家から八キロの道のりを自転車で往復するハイカラ
さんだが、小柄ゆえに子供たちに「小石先生」とあだなされる。『二十四の
睛』はそんな彼女が激動の「ふた昔」を経て、「なきみそせんせ」とあだな
されるまでの物語だ。
===============================
5月に咲いている花「ウマノアシガタ(キンポウゲ) [馬の足形]
花の特徴 枝分かれをした花茎の先に1つずつ黄色い花をつける。 花弁は5枚で横に開き、光沢がある。 花の真ん中には雄しべと雌しべがたくさんある。 八重咲きのものは雄しべや雌しべが花弁に変化したものである。
葉の特徴 根際から出る葉は手のひら状に3つから5つに深く裂け、束になって生える(束生)。 茎につく葉は非常に深く裂けている。
実の特徴 花の後にできる実は球状をしたそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)の集合果で、金平糖のような形をしている。
この花について 茎は中空で直立し、毛が生えている。
その他 面白い名前は花の形を馬の蹄につける馬沓にたとえたものである。 漢字では「馬の脚形」とも書く。 一般にはキンポウゲ(金鳳花)の名前で知られている。 キンポウゲは八重咲きの品種に限定して呼ぶという説もあるようである。 有毒植物で、誤食すると腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れる。 また、汁液が付着すると皮膚の弱い人は赤く腫れ上がったりするから注意が必要である。 俳句の季語は春である。 属名の Ranunculus はラテン語の「rana(蛙)」からきている。この属の水生の種が蛙の棲むような所に生えることから名づけ
(花図鑑より)