季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アメリカ浜木綿(はまゆう)」

2011-08-26 05:44:01 | インポート

一日一言

狐につまされる

狐には霊力が有るとの迷信から、狐に

化かされると言う意味で、転じて、前後

の事情や訳が全く分からなくなって、

ぼうっとしている様子をあえ合わす場合

に用いる。

★彼は突然拘束から解き放たれ自由の

身となり、まるで狐につまされた様な顔を

している。


6月から咲いていた花「アメリカ浜木綿(はまゆう)」

開花時期は、  6/25頃~  8/  5頃。         
・白いラッパ状の大きな花を咲かせる。               
  海岸沿いに植えられることが多いらしい。           
  ちょっといい香り。                               

・「インドハマユウ」の名で広く知られているが、     
  正しい名前は「アフリカハマユウ」であるとのこと。 
  (ほんとの「インドハマユウ」は                   
    花の形は下の写真とほぼそっくりだが、           
    花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋がある)。   
  当ページでは、一般的な名称である「インドハマユウ」
  の名をメインにして、両名を並記することとします。 

・別名  「ポーウェリー」「ポウウェリー」。 

(季節の花300より)  

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「捩花 (ねじばな)」

2011-08-25 05:32:38 | インポート

一日一言

狐が落ちる

狐つきが治ると言う意味で、狐の霊が

取りついたと言われる一種の精神病が

治り、普通の状態に返ることを表す場合

に用いる。

★彼は父親の不慮な事故以来、放蕩癖が

狐が落ちたようにおさまった。


6月~7月にかけて咲いていた花「捩花 (ねじばな)」

開花時期は、  6/25頃~  7/15頃。  
・明るい草地などに生える。                  
・小さなピンク色の花が20個以上らせん状に  
  ついて咲く。珍しい。                      
  なぜねじれるのか?                
  花がみな一方向に向けば茎が傾くので、      
  花の方で工夫してわざとねじるように        
  花をつけるようになったという説がある。    
    (なるほど♪  かしこいもんですね)      
・見たところ、咲いているものは10日ほどで  
  枯れてしまう。                            
  また、芝生の中に咲いていることが多いので  
  その背丈の低さで見逃してしまいがち。      
・別名  「捩摺」(もじずり)。              

・「みちのくの  しのぶもじずり  誰ゆえに    
    乱れむと思ふ  我ならなくに」        
                     古今集  河原左大臣    
                    百人一首(14)

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木斛 (もっこく)」

2011-08-24 05:49:36 | インポート

一日一言

きっとなる

歌舞伎尾の演技 の用語から来た言葉で、

心身を緊張させて厳しい顔付きになること

を言うのに用いる。

★彼女はあまりに侮辱した言葉に、俄かに

きっとなり怒りを爆発させた。


6月~7月にかけて咲いていた花「木斛 (もっこく)」

・開花時期は、  6/25頃~  7/10頃。
・花芽は黄色い小さなにぎりこぶし型。     
  下向きに咲く。                         
  「石斛(せっこく)」の花のような香りが 
  して、「木」であることから             
  「木斛」の名前になった。               
・実は秋に赤くなる。まんまるな実。       

・肥沃な土壌で、かつ、伸びるのに障害が   
  ない場所ならば端正な樹形に成長する。   
  そのため、庭園では真木(庭の中心と     
  なる木)として用いられてきた。 

(季節の花300より)

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(七変化)

2011-08-23 04:26:24 | インポート

一日一言

切って回る

諸事の処理に当たり、全てに亘って、

てきぱきと要領よく処理する事を表す

のに用いる。

★豊臣政権の下で石田光成ほど政務

に切って回すことが出来た男は居なかった。

類語:切り回す

 

 

 

 


6月から咲いている花「七変化(しちへんげ)」

開花時期は、  6/20頃~11/10頃。
                長い間咲き続ける。       
・同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせる。
  まさに色の”七変化”。                 
  実も、緑→青→黒、と変化しておもしろい。
・別名「ランタナ」。                     
・10月27日、11月9日の誕生花       
                            (ランタナ) 
・花言葉は「合意、協力、確かな計画性」   
                            (ランタナ) 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「房藤空木 (ふさふじうつぎ)」

2011-08-22 04:21:45 | インポート

一日一言

切って捨てる

取るに足りないことや余計な物などを

切り離してしまい、そのまま見捨てて

おく場合をいうのん用いる。

★今回の戦いでは足手まといになるものは、

同志であっても、切って捨てる覚悟で臨む。


6月から咲いている花「房藤空木 (ふさふじうつぎ)」

開花時期は、6/20頃~10/15頃。   
・中国原産。                               
・さまざまな色がある園芸品種。             
・枝先に小さい花をいっぱいつける。         
・花は「藤」を思わせ、葉っぱは対生して     
  「空木」のようであることから             
  房藤空木の名がついた。                   
・別名  「ブッドレア」(学名から)         
        「バタフライブッシュ」Butterfly bush
          蝶が大好きな花木であるところから。
          (花のいい香りで集まるようだ) 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする