季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「栃の木」

2014-05-26 04:40:07 | 暮らし
一日一言

証文の出し遅れ

裁定を決する肝心な時期を逃して証拠を

出すと言うことから、手遅れとなったた

めに効力を失い、役に立たなくなっのた

とえに用いいる。

★裁判の日時を勘違いして、当日の証人陳述で

証言できず、まさに証文出し遅れとなった。

類語:証拠の出し遅れ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月に咲いていた花「栃の木」

開花時期は、 4/25 ~ 5/20頃。
・「橡の木」とも書く。
・「と」は数字の十で、
 実が多い木の意味から。
・30mくらいの高さになる。

・白い花が
 ロウソク状に盛り上がって咲く。
・花からは蜜が、
 種子からはでんぷんがとれる。
 特にトチ蜜(とちみつ)は
 最高品質のものとして
 知られている。
 また、材は家具や楽器などに
 使われる(栃の木)。


・栗のような形の実(み)は
 すりつぶして渋抜きして
 「とち餅」にする
 (そのままでは渋くて
  食べられない)
 また、この栃の実は
 縄文時代から重要な食料で、
 どんぐりなどとともに
 主食の一部だった(栃の木)。

【”面食らう”のことわざの由来】
  栃の実から、そばに似た
  「栃麺(とちめん)」を
  作ったが、
  粉を練ったものが
  すぐに固まってしまうため、
  あわてて
  麺棒をふるう必要があった。
   「栃麺、棒をふるう」
  →「栃麺、棒を食らう」
  →「麺、棒を食らう」
  →「麺、食らう」
  →「面食らう」と変化し、
   ”あわてふためく”
    の意味となった。

・栃木県の県の木(栃の木)


■”栃の木”比較

 <栃の木>
    花色:白
    実 :丸っこい

 <マロニエ>
   Marronnier
    花色:白く、
       ほんの少しピンク
    実 :「とげとげ」あり
        Horse-chestnut
    パリの並木で有名。
    別名「西洋栃の木」。

 <紅花栃の木>
    花色:ピンク
    実 :丸っこい

 <アメリカ紅花栃の木>
    花色:赤
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「文目(あやめ)」

2014-05-25 04:26:04 | 暮らし
一日一言>


証文が立つ


証拠が有効になると言う意味で、証拠に

るように書いて証文が効力を発揮すると

いう場合に用いいる。

★収賄容疑で逮捕された彼は、用心の為に

借用書を書いて保存していたので、証文が

立ったため、容疑が晴れた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月に咲いていた花「文目(あやめ)」

開花時期は、 4/25 ~ 5/20頃。
・剣形の葉が
 きちんと並んで生える
 葉の様子から、
 文目(筋道、模様の意)
 の名がついた、と言われる。
・「綾目」とも書く。
 花弁の基の黄色部分の
 縞(しま)模様を
 「綾目」の字で表現した。

・よく、この花は
 「菖蒲(しょうぶ)」と
 表現されるが、
 「文目」と「菖蒲」は別種。
 <参考>菖蒲(しょうぶ)
  (菖蒲を”あやめ”と
   読むこともあり、
   ますますややこしい)

・乾いた土に生える。
 湿地には向かない。
・白花の品種もある。


・「いずれ文目か杜若」
 (区別できないことのたとえ)

・5月11日、6月3日の
  誕生花(文目)
・花言葉は
  「メッセージ、希望」(文目)


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白詰草」

2014-05-24 04:19:53 | 暮らし


5月に咲いている花「白詰草」

開花時期は、 4/20 ~ 8/15頃。
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・アイルランドの国花。
・牧草として用いられている。

・江戸時代、オランダ人が
 ガラス器具を箱詰めするときの
 詰め物として利用していたらしい。
 (名の由来)。

・花は「赤詰草」にそっくりだが、
 色が白なのと、
 花茎を伸ばした先に
 花が咲くことから 
 区別できる。
 (赤詰草は葉っぱの
  すぐ上に花が咲く)
 また、葉っぱ自体も丸っこい。
 (赤詰草の葉っぱはややとがる)

・ふつうは葉は3枚だが
 まれに4枚つくことがある。
 さがしてみましょう。
 ”四ツ葉のクローバー”
    Four-leaf clover


・夜になると葉を閉じる。

・別名
 「クローバー」
 「馬肥(うまごやし)」
   馬肥は、本来は、
   黄色いつぶつぶの
   別の花の名前。
   白詰草の別名でもある。


・「クローバーに
  雨すこし降り けふの会」
   山口青邨
(季節の花300より)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紫露草(むらさきつゆくさ)」

2014-05-23 04:30:11 | 暮らし
一日一言


正面を切る

正面を向くと言う意味で、面と向かって

相手と対すること、また、回りくどく言

ったり、遠慮したりせずに堂々とヅル舞

うことを表す場合に用いいる。

★新入社員のW君は、先輩の前でも正面切

って物おじせず質問に応えている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


5月に咲いている花「紫露草(むらさきつゆくさ)」

開花時期は、 4/20 ~ 7/10頃。

・高さ50cmほどで、
 小さい花の「紫露草」と、
 高さ1mほどで、
 大きめで色数豊富な花の
 「大紫露草
  (おおむらさきつゆくさ)」
 があり、
 厳密には区別されるが、
 ふつうは両方とも
 「紫露草」の名で
 呼ばれることが多いようだ。

・くっきりした花弁。
 色はピンク、紫、青紫、など。
(季節の花300より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「クレマチス」

2014-05-22 04:52:48 | 暮らし
一日一言

正法に奇特なし


正しい教法に不過ぎな利き目と言うものはない

と言う意味から、正しい法門には格別な霊験

などは無いもので、霊験があると宣伝している

のはむしろ邪教であると言う場合に用いいる。

★心境宗教には、如何わしい者があり、つまり

正法に奇特なしと言われる通り、いかにも霊験

があるように宣伝するのは木を付けるべきである。

類語:正法に不思議なし


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月から咲いている花「クレマチス」

開花時期は、 4/20 ~ 6/20頃。
 冬咲きのものもある。
・いろいろな色で咲く。

・古くから茶花に使われるなどの
 和風のイメージと、
 今風の洋風のイメージの
 両方をもつ。


・花びらの枚数が
 6枚のものは
 「鉄線」(てっせん)、
 8枚のものは
 「風車」(かざぐるま)と
  呼ばれるようだ。
 「クレマチス」はこの2つの総称。

 「鉄線」は、つるが細くて丈夫で
  針金のようであることから。
  中国原産。
 「風車」は花の形から。日本原産。

 (でも、7枚のものを
  ときどき見かける。
  これって、どっち?)

・5月19日、6月19日の
 誕生花(クレマチス)
・花言葉は
 「精神的な美しさ、旅人の喜び」
    (クレマチス)
(季節の花300より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする