一日一言
上聞(じょうぶん)に達する
「上聞」都は、天子・主君に申し上げるころを
意味するところから、主君の耳に入れるkと、
または、主君に申し上げることを表す場合に用
いる。
★今回の危急存亡の敵国からの攻撃に対して、
宰相として対応策を上聞に達することをなした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月に咲いている花「金雀枝(えにしだ)」
開花時期は、 4/20 ~ 5/25頃。
・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。
赤い種類もある。
・枝葉の形は「ほうき」形。
・ヨーロッパ原産。
日本へは江戸時代に渡来。
・”エニシダ”の読みは、
オランダ語の「genista」
(ヘニスタ または ゲニスタ)
あたりが語源らしい。
・英語では「Broom(ほうき)」。
伝説の魔女が
夜中にまたがって飛ぶほうきは
この金雀枝のことであるらしい。
また、昔は実際にこの枝を束ねて
ほうきをつくっていたらしい。
・聖母マリアが
赤ちゃんの頃のイエスを抱いて
逃げている時に、
エニシダの草とすれる音で
つかまりそうになった、
との伝説がある。
・花びらの脇の方が赤い、
「頬紅金雀枝
(ほおべにえにしだ)」が
園芸品種としてよく知られる。
・「金雀児」とも書く。
・「えにしだの
黄色は雨も さまし得ず」
高浜虚子
(たかはまきょし)
(季節の花300より)
上聞(じょうぶん)に達する
「上聞」都は、天子・主君に申し上げるころを
意味するところから、主君の耳に入れるkと、
または、主君に申し上げることを表す場合に用
いる。
★今回の危急存亡の敵国からの攻撃に対して、
宰相として対応策を上聞に達することをなした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月に咲いている花「金雀枝(えにしだ)」
開花時期は、 4/20 ~ 5/25頃。
・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。
赤い種類もある。
・枝葉の形は「ほうき」形。
・ヨーロッパ原産。
日本へは江戸時代に渡来。
・”エニシダ”の読みは、
オランダ語の「genista」
(ヘニスタ または ゲニスタ)
あたりが語源らしい。
・英語では「Broom(ほうき)」。
伝説の魔女が
夜中にまたがって飛ぶほうきは
この金雀枝のことであるらしい。
また、昔は実際にこの枝を束ねて
ほうきをつくっていたらしい。
・聖母マリアが
赤ちゃんの頃のイエスを抱いて
逃げている時に、
エニシダの草とすれる音で
つかまりそうになった、
との伝説がある。
・花びらの脇の方が赤い、
「頬紅金雀枝
(ほおべにえにしだ)」が
園芸品種としてよく知られる。
・「金雀児」とも書く。
・「えにしだの
黄色は雨も さまし得ず」
高浜虚子
(たかはまきょし)
(季節の花300より)