上記の上映会に行って来ました。
劇作家 平田オリザと大阪大学石黒浩博士との「ロボット演劇プロジェクト」
ロボットとアンドロイドと人間が、舞台上で普通に会話を交わし物語が進んでいきます。
この試みに関し、直接オリザさんにお話を伺った事もあるし、ニュースで取り上げられた時にしっかり見た覚えもあります。
生のお芝居を観たいと思っていましたが、叶う筈がなく…
DVDの上映会は知らなかったので、直前に知ることが出来、嬉しかったです(^-^)
実家に帰る予定があったからです。
この作品、観る前はアンドロイド中心にアンドロイドのための、アンドロイドが強調された物だと想像していたんです。
でも違いました。
アンドロイドもロボットも役者(人間がそれ風に演じているわけでは無く、本物のロボットです)で、人間の役者と自然に会話しているんです。
近未来、本当にこんな風なことが当たり前になるみたいに。
不思議な感動でした。
人間は忘れるけれどアンドロイドは記憶が積み重なって行く。
パソコンやスマホ等、記憶できる媒体を利用している我々には妙に納得できる事です。
物語はなぜ古いロボットを今も使っているか、なぜアンドロイドを作ったか語られて行きます。
それぞれの思いが交錯し、観る側の視点で、受ける印象も変わるような気がします。
もの凄く計算されているのに、ごく自然なんです。
凄いな~オリザさん。
青年団の舞台は結構観ているのですが、久し振りです。
大塚さん、山内さん、マチコさんもスクリーンを通してですが、久し振りに会えました。
舞台上で自然に演じるって難しい事だと思います。
お隣の家を覗き見したような錯覚に陥るアノ感じは、変わらないですね~!
劇作家 平田オリザと大阪大学石黒浩博士との「ロボット演劇プロジェクト」
ロボットとアンドロイドと人間が、舞台上で普通に会話を交わし物語が進んでいきます。
この試みに関し、直接オリザさんにお話を伺った事もあるし、ニュースで取り上げられた時にしっかり見た覚えもあります。
生のお芝居を観たいと思っていましたが、叶う筈がなく…
DVDの上映会は知らなかったので、直前に知ることが出来、嬉しかったです(^-^)
実家に帰る予定があったからです。
この作品、観る前はアンドロイド中心にアンドロイドのための、アンドロイドが強調された物だと想像していたんです。
でも違いました。
アンドロイドもロボットも役者(人間がそれ風に演じているわけでは無く、本物のロボットです)で、人間の役者と自然に会話しているんです。
近未来、本当にこんな風なことが当たり前になるみたいに。
不思議な感動でした。
人間は忘れるけれどアンドロイドは記憶が積み重なって行く。
パソコンやスマホ等、記憶できる媒体を利用している我々には妙に納得できる事です。
物語はなぜ古いロボットを今も使っているか、なぜアンドロイドを作ったか語られて行きます。
それぞれの思いが交錯し、観る側の視点で、受ける印象も変わるような気がします。
もの凄く計算されているのに、ごく自然なんです。
凄いな~オリザさん。
青年団の舞台は結構観ているのですが、久し振りです。
大塚さん、山内さん、マチコさんもスクリーンを通してですが、久し振りに会えました。
舞台上で自然に演じるって難しい事だと思います。
お隣の家を覗き見したような錯覚に陥るアノ感じは、変わらないですね~!