Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

娘と一緒にお茶会に参しました(別誂え・桜色地橘に扇柄一つ紋付付下げ)

2024-12-01 23:59:00 | 茶道


昨日はお手伝いで疲労困憊でしたが、今日も7時前には起きだして身支度をして、母と娘と一緒にお茶会に参会してきました🎵



今日は娘と色合いをリンクさせたいなぁと選んだこちらのひと揃え😊


これまでこちらの着物に黒い帯を合わせたことが無かったのですが、意外にもしっくりきたのが嬉しい発見でし❤️



こちらの着物は作った当初は柄の色使いがシックなので地味かなぁと思ったのですが、実際に着てみると帯次第で年齢を選ばないとても格の高い良い着物で、今ではとってもお気に入り🥰


着物は紗綾型地紋のある「伊と幸」の五枚朱子地を桜色~朱鷺色への裾ぼかしに染め上げ、墨の濃淡で描かれたスッと伸びる橘の枝を背景に、華やかに金彩の施された宝尽くし柄の扇を散らした、別誂えの一つ紋付き付下げ。


帯は地模様のある黒地に、大きな丸紋をメインとして、金糸や色糸で松竹梅や菊や花など、吉祥図案がところ狭しと織り上げられている西陣の名門「藤原織物」の袋帯。


帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地に、ピンクの絞りで葵柄が表現された輪出し。

帯締めは薄橙~黄緑のグラデーションになった礼装用の平組紐。



今日は初めて、母と娘と母娘3代でのお茶会参加となります。近年では大寄せの茶会が少なくなっているので、もしかすると最初で最後になるかもしれませんね💦


母は6歳の6月6日に茶道のお稽古を始めて、途中抜けた時期もありましたが、社会人になってから子供を産むまでは先々代お家元の直弟子の方に習っていました。


そこから数十年たって私が茶道を習うとは思いもよらなかったでしょうが、同じように娘も今は茶道に興味が無くても、いつかふと思い立って私のように始める日が来るかもしれないと、その下地となるようにこういう機会を設けました😊



昨年初めて社中のお茶会に連れて行って以来、10月にも一度参加し、今回が3回目のお茶会の娘。


お庭のある本格的なお茶室は初めてですし、移動時間や待ち時間もあるので疲れてしまうかな❓と心配していましたが、嫌がらずに来てくれました💕


蹲を使うのも初めての娘ですが、慣れないながらも言われた通りに手を清めて。


丸々1席分の待ち時間があったり、濃茶から薄茶と長時間になってしまったので少し疲れてしまった様子の娘ですが、中座や終わった後にお外にでると、日本庭園の緑や池をじっと眺めて癒されていたようでした✨


茶席では本来落としてお道具を傷つけてはいけないので指輪、帯どめ、金物の簪等などはつけませんが、今回金物を使っていないので大丈夫かな❓と思い、丸ぐけと布製の椿簪をつけさせて頂きました。


髪型はすっきりとバレエのお団子にしただけですが、やはりかづら清さんの丸ぐけがあるだけでとっても華やかで可愛らしいですね🥰


2日間朝早くから茶会尽くしで本当に疲れましたが、とても良い思い出になる2日間を過ごすことが出来ました❤️



お茶会のお手伝い(山口美術織物・水色地桐竹地一つ紋付き色無地)

2024-11-30 23:55:00 | 茶道

今日と明日の2日間、久しぶりに先生が主催されるお祝いの大寄せの茶会が開催されることになり、今日は朝4時半起きで身支度をして、お手伝いに行ってきました😊


朝7時半に着物を着て集合ということと、そこから夕方まで動き続けることを考えて、今日はおめでたいお席を寿いで、格の高い柄ながらも軽い、織りの名古屋帯を選びました💕

着物は茶名の引継ぎ式のために誂えたものですが、お茶会で着るのは初めてです🎵


着物は桐竹の地紋が美しい山口美術織物の唐織の生地を綺麗な水色に染め上げたもので、銀糸で日陰紋を入れた一つ紋付色無地。


帯は地紋のある黒い生地にパステルカラーの色糸や金銀糸で細やかな宝尽くし柄が織り上げられた、大好きな西陣の名門「藤原織物」の名古屋帯。


帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地に、ピンクの絞りで葵柄が表現された輪出し。

帯締めは帯の格に合わせて、水色にピンクのポイント柄が入った礼装用の平組紐。



会場は水天宮前のロイヤルパークホテル5階の屋上庭園にある茶室「耕雲亭」。


今日は受付を担当させて頂くことになりましたので、水屋の準備をお手伝いしたあとは、受付にてお配りものの準備や席の準備などをして、お客様をお待ちしました😊





都会の真ん中、さらにホテルの屋上にあるとは思えない本格的な日本庭園で、なんと錦鯉が泳ぐ大きな池まであるのです😳


お庭にはきちんと腰掛待合もあり、受付を済ませたお客様はこちらでお待ち頂きます。




茶室の前には蹲があり、茶室の準備が出来るとお客様を蹲へご案内して手と口を清めて頂き、躙口から茶室に入って濃茶席へ。


そのあとは一度茶室を出て庭園を横切り、隣にある広間に入って薄茶席にお入り頂きました。


1日で5席の茶会だったのでなかなかハードでしたが、社中の皆さん一丸となってなんとか一日目を乗り切ることができました💦



今日は夫と2人でお手伝いしましたが、明日は夫には息子とお留守番をしてもらって、母と私と娘の母娘3代でお茶席に参加する予定です✨



11月の和小物たち

2024-11-29 23:49:00 | 着物

もうすぐ11月も終わり。和装時に活躍してくれた和小物達を仕舞う前にご紹介しますね😊



11月の豆簪は4枚の紅葉し始めた楓🍁を模したものです。祇園の「金竹堂」さん製。

帯に挟む扇子は紅葉した伸びやかな楓の枝の柄です。浅草の「文扇堂」さん製。

懐中時計に付ける根付は黄色い楓。京都旅行でお土産物屋さんで購入しました💕



手拭いは生成り地にオレンジの濃淡で楓が描かれたものです。濱文様シリーズ。

小風呂敷はオレンジ地に紅葉した楓と兎が描かれたもの。濱文様シリーズ。

ハンカチは生成りの薄手のガーゼのような生地に、色づいた楓が描かれたもの。

懐紙は色づいた楓と落ち葉拾いの熊手。

一筆箋は吹寄せ、紅葉と御所車、落ち葉の丸の3種類。


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます



11月のデスク飾り

2024-11-28 23:48:00 | 季節行事

11月も終わりとなり、世間では紅葉🍁もピークということで、11月のデスク飾りをご紹介します😊



11月らしく紅葉🍁をテーマにした飾り物です。「丸窓から見える景色」といった風情のもので、奥に紅葉した楓の木、点前には朱傘が差しかけられていて、その下には緋毛氈の上に茶釜・茶碗・柄杓が置かれており「秋の野点」が表現されています。飾り物の奥の壁には、一面の紅葉の写真を張っています💕


直径12cmくらいの小さな世界ですが、晩秋らしい景色が上手に表現されていて、とっても可愛らしいものです。すべてちりめんと紙と緋毛氈で作られています。京都の「夢み屋」さん製♪


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます



干し柿が出来上がりました

2024-11-27 23:46:00 | 季節行事

先日子供たちと一緒に収穫して作った吊るし柿ですが、2週間ほど冷たい風にさらされて、ようやく干し柿になりました🎵


こちらは1週間ほどした状態での写真ですが、このころのものは甘みは少し足りないもののあんぽ柿のように色も良く柔らかいのです💕


来年はこのくらいの状態で半分ほど冷凍しておこうかなぁと考えています✨


今年はこれからさらに1週間、しっかりと干して乾燥させたものを出来上がりとしました😊



紐を外した干し柿はふきんで丁寧に全体を拭いてジップロックに入れるのですが、2週間ほどで食べきれない分は冷凍しておいて、冬の間に少しずつ食べる予定です。


出来上がった干し柿はある程度の柔らかさもあり、ねっとりとした食感でまるであんこのように甘く美味しく仕上がりました❤️


ひとつ食べるとついついもう一つと手が伸びてしまう美味しさで、来年もまた、子供たちと一緒に干し柿づくりが出来たら良いですね✨