Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

おせち仕込み&年越し

2022-12-31 23:49:00 | 季節行事

今年も例年通り、大晦日は朝から晩までおせち作りの1日でした😊


きんかんのはちみつ煮、田作り、鰤の西京焼き、黒豆は数日前に仕込んでありましたので、今日はそれ以外のものを一気に作ります♪





今日作ったのは栗きんとん、牛肉の八幡巻、味噌松風、伊達巻、紅白なます、たたきごぼう、昆布巻き、数のこの出汁浸し、筑前煮の9種類❤️


私が朝からおせちの仕込みをしている周りで、夫と子供たちは大掃除🧹実は家を建ててから一度もワックスをかけていなかった床に、初めてワックス掛けをしました🧽


ワックスといっても浸透性のものなので艶が出たりするわけではなく、表面の保護のためのもの。無垢床専用の、子供にも優しい素材でできたワックスです💕


娘は前々から栗きんとんを作りたいといっていたので、お掃除の合間に手伝ってもらいました。大変な裏漉しも頑張ってくれましたよ👏



今年はスタートが早かったおかげか夕方にはおせち作りの目処がつき、あとは筑前煮のための飾り切りだけと思っていたところ、夫と娘が飾り切りをしてくれることに😳


おかげでいままでで一番早く終わって、楽なおせち作りとなりました♪



お夕飯は夫が作ってくれた天ぷら入りの年越しそば。


今年はオフィス勤務が増えたり、息子の骨折に家族全員のコロナ感染にと、何かと大変な一年でしたが、こうして家族全員無事に歳を越すことが出来て幸せです💕


来年は一転して穏やかな一年になりますように


自宅テラスでお餅つき

2022-12-30 23:58:00 | 季節行事

一昨日実家でのお餅つきに残念ながら参加できなかった娘が、どうしてもお餅つきがやりたいと言うので、いつものお餅つき会で使っている道具を借りてきて、我が家のテラスでお餅つきをすることに😊


杵と臼を運ぶだけでも大変なのですが、夫が頑張って準備をしてくれました。臼には前夜から水を張って、今日に備えておきました♪


お米をどうやって蒸すかが一番の問題だったのですが、キッチンのガスコンロの周りをアルミケースで囲み、大きなお鍋でお湯を沸かしたところに蒸籠を乗せて蒸すことに。問題なく炊き上がってほっとしました💦

今日は、昨日娘を旅行に連れて行って頂いたお友達ファミリーもお招きして、子供たち主体のお餅つきです💕

子供たちはやっぱりつまみ食いが大好き。お餅がつきあがると、臼に残ったお餅を綺麗に食べてくれました😅

我が家の鏡餅はもう作ってあるので、お友達ファミリーのお持ち帰り用の鏡餅作り。初めてなのにとっても上手にできていました👏

のし餅も作って、最後のひと臼でランチ用のお餅の準備。大きな熱々のお餅の塊から、食べやすいサイズに子供たちがちぎって丸めてくれました❤️


餅つき後は全員でテラスでランチタイム。今日はお餅が主役なので、あとは豚汁を準備しただけの簡単ランチでしたが、大鍋でたくさん作った豚汁が好評で嬉しかったです😊


やはり杵と臼でのお餅つきは楽しいですね。来年も我が家のテラスで出来たら良いなぁ


娘の館山旅行

2022-12-29 23:30:00 | 旅行

昨日の実家でのお餅つきに参加できなかった娘ですが、実は昨日今日と、お友達ファミリーの旅行に一緒に連れて行って頂いていました😊


館山に年末旅行ということで、到着後すぐに真冬の海🌊をお散歩。見るからに寒そうなのですが、上着を着なくても元気いっぱいな娘です💦

宿泊したのがわんちゃん🐕‍🦺と一緒に泊まれるドッグランなどがあるホテルだったようで、ドッグランでトレーニングの真似事をさせてもらったり、わんちゃんと戯れたり💕


トリミングルームもあるホテルらしく、初めてのトリミング✂️体験もさせて頂きました😳


翌日は鋸山のハイキング。わんちゃんと一緒に張り切って登り、たくさん楽しい時間を過ごしたようでした♪


動物が大好きな娘は丸二日わんちゃんたちと過ごせて、お友達ともたくさん遊べて、大満足で帰宅しました😊


素敵な機会を頂いたお友達ファミリーに、心から感謝しています


実家でお餅つき

2022-12-28 23:23:00 | 季節行事

今日は娘は別の用事、夫は出社でいないのですが、息子と一緒に実家の餅つきに行ってきました😊


このコロナ禍で毎年年末に行っていた餅つき会が出来なくなったので、昨年から親戚の家から道具を借りて実家で行うことになったお餅つき💕

お庭に竈門を作って蒸籠で餅米を蒸して、餅つき機で作ります♪

息子はお米🍚の炊ける良い匂いにがまんできず、餅が出来上がるたびに機械やしゃもじについたお餅をつまみ食いしていました😅

最初の1回で鏡餅を作ったあとは、各家に持ち帰るのし餅作り。均等に伸ばすのがなかなか力のいる作業です💦

息子の作った鏡餅も綺麗なまん丸に出来上がって、たくさんののし餅も用意することができました💕


最後の1回でついたつきたてのお餅で、みんなでお昼ご飯♪


 

私は紅白なますとくるみダレを用意して、母があんこやきなこ、七輪で温めておいたけんちん汁🍲を用意してくれました❤️


風もなく真冬とは思えないポカポカした陽気で、絶好の餅つき日和な1日でした😊


持ち帰った鏡餅はすぐに飾り、のし餅は少し固まったら包丁でカットして、年始に食べられるように冷凍しておく予定です。


今年は予定を立てたのが遅かったので娘も夫も参加できなかったのですが、来年は家族みんなで出来ると良いなぁ


12月の和小物たち

2022-12-27 23:19:00 | 着物

もうすぐ今年も終わり。12月の和小物たちを、仕舞う前にご紹介しますね😊



12月の簪は京都南座にあがる「まねき」を模した祇園の金竹堂さん製のもの、ドール用の簪を人間用に手直ししてもらった赤い椿を模したもの、クリスマスのための柊とトナカイ🦌のものの3種類。

扇子は赤椿の柄で浅草の文扇堂さん製。

懐中時計につける根付は赤い椿と、可愛らしいサンタクロース🎅2種類。



手拭いは生成り地にポップな椿が描かれたもので、濱文様シリーズ。

小風呂敷は小ぶりの椿がたくさんちりばめられたもの。

ハンカチも同様に、小ぶりの椿がたくさんあって可愛らしいです。

懐紙は白椿の柄。

一筆箋は寒牡丹、椿、南天の3種類。


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます