Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

京都花街の行事「おことうさん」 / おせちの準備

2012-12-31 23:07:24 | 京都花街
現代でも日本の伝統的な文化を今も守り続けている京都の花街ですが、大晦日に
行われる行事「おことうさん」があります。

12月30日で仕事納めを迎える芸舞妓さんたち。芸妓さんや年長の舞妓さんは
翌日から実家に里帰りをし故郷でお正月を迎えますが、年少の舞妓さんたちの
中には、置屋さんの方針により、花街でお正月を迎える人もいます。


年末の花街に残った舞妓さんは、大晦日にはお世話になっているお茶屋さんを
まわって、「おことうさんどす」とご挨拶をします。


お茶屋さんでは、挨拶回りに来た舞妓さんにご褒美として「福玉」と呼ばれる
紅白の餅皮でできた丸い玉を渡します。この中には可愛らしい小物や縁起物が
入っていて、元旦のお雑煮を食べる前に割るのです

近年は里帰りをする舞妓さんがほとんどで「おことうさん」の行事もなくなり
かけていたそうですが、ここ数年は大晦日を花街で過ごす舞妓さんも増えてきて
いるようです

普段は忙しい芸舞妓さんたちも、年末年始の数日は、ほっと一息ついて普通の
女性に戻れるのでしょうね



今日は大晦日ということで、明日からのお正月に向けて、おせち料理の準備を
していました。昨年は手作りをしたのは伊達巻と紅白なますの2品だけだったの
ですが、今年はもう数品増やしてみました


伊達巻きは昨年のレシピよりもお砂糖を増やして、市販のものよりも少し甘さを
控えめ程度にして焼きました。他には紅白なます、酢蓮、お煮しめ、黒豆などを
準備して、お雑煮用の出汁もたくさん取りました


いつもよりも早めに仕事から帰ってきた夫と一緒に年越し蕎麦を食べて、2人で
静かに新年を迎えます

今年も一年、たくさんの方々のおかげでとても素敵な日々を過ごすことができ
ました。本当にお世話になり、ありがとうございました。

よいお年をお迎えくださいませ


風邪でダウンしました...

2012-12-30 23:45:16 | 日記
12月30日は毎年恒例の餅つきに参加しているのですが、今年は先日のお出かけで
冷えたのが原因でひいてしまった胃腸風邪により、不参加となりました

いつもなら風邪を引いても喉と熱だけなのですが、10年ぶりくらいに胃腸にきて
しまったようで、ここ数日寝込んでいます

熱は初日に微熱があった程度で済んだのですが、胃がほとんど機能しなくなって
しまって、初日はお水を飲んでも気持ち悪くなってしまうほどで、次の日には
ポカリとお粥1杯、今日はポカリとゼリー1個とうどん1杯が限界でした。

日に日に良くなってきているのですが、お腹もすかないし喉も渇かないので、
気をつけて何かを口にするようにしないと、脱水症状か栄養失調になってしまい
そうです。それ以前に体力が激減しそう...

美味しいものがたくさん並ぶお正月までには、なんとか治したいものです。


12月の和小物たち

2012-12-29 23:41:29 | 着物
あと数日で2012年も終わってしまいますね。一年が過ぎるのは早いものです。
12月の和小物たちを、仕舞う前に撮影しました。


12月の簪は京都南座にあがる「まねき」を模した祇園の金竹堂さん製のもの、
ドール用の簪を人間用に手直ししてもらった赤い椿を模したもの、クリスマスの
ための柊とトナカイのものの3種類。
扇子は赤椿の柄で浅草の文扇堂さん製。
懐中時計につける根付は赤い椿と、可愛らしいサンタクロースの2種類。


手拭いは生成り地にポップな椿が描かれたもので、濱文様シリーズ。
小風呂敷は小ぶりの椿がたくさんちりばめられたもの。
ハンカチも同様に、小ぶりの椿がたくさんあって可愛らしいです。
懐紙は白椿の柄。
一筆箋は寒牡丹、椿、南天の3種類。

また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます


【小紋の別誂え(フルオーダー)に挑戦】《仕立上がり編》&《まとめ》

2012-12-28 23:55:02 | 着物
別誂えをお願いしていた小紋が仕立てあがってきました


綺麗で華やかな地色ながら全体に上品にまとまって、とても良い小紋になったと
思います。仕立てにおいても、上前や左肩の部分にもうまく柄を出して下さり、
素敵な仕上がりになりました


今回は八掛も共色・共柄にして頂いたので、裾が翻った時にちらりと見える柄が
すごく素敵なのです

小紋の別誂えというのは初めての試みでしたが、思い通りのものを手に入れる
事ができて、とっても嬉しいです

小紋はなかなか気に入る色柄のものがなく、今まで妥協して買ってしまった事も
多々あったのですが、これからは本当に気に入るものだけを、自分の思い通りに
作って頂くことができるので、図案や地色を考えるのが楽しいです

今回の小紋の別誂えについての記事を以下にまとめましたので、よろしければ
それぞれのリンクをご覧くださいませ

図案編
送り見本編
生地選び編
地色見本編
彩色見本編
友禅編
友禅完了編


今回の出来上がりがかなり気に入ってしまい、早くも名古屋帯の別誂えと次の
小紋の図案をお願いしています(笑)

手描き着物を別誂えするのは安いものではありませんが、今まで妥協して買って
しまった着物にかけてきたお金を考えれば、決して高い買い物ではありません

今後、小紋については、千總の総柄小紋以外はこちらの工房に別誂えをお願い
していこうと思います。色々と我侭をを聞いてくださった工房の方に、心より
感謝致します。

名古屋帯の次は小紋を2枚ほど別誂えしたあと、礼装の別誂えでお世話になって
いる「公庄工房」様に、訪問着の別誂えをお願いする予定です


ランチ@「雲海」 / 別誂え小紋を受け取ってきました

2012-12-27 23:51:59 | 日記
今日は体の芯が冷えるくらい、とっても寒い一日でしたね。これから2月にかけて
寒さがどんどん厳しくなっていきます。暦の上では年が明ければ「新春」と言い
ますが、本当の春はまだまだ遠いようです

そんな寒い中ですが、六本木方面で用事を済ませたついでに、ホテルでランチを
してきました。最近洋食続きだったので、和食が食べたくなって



行った先は、溜池山王にある「ANAインターコンチネンタルホテル東京」です。
こちらのホテルに来るのは、一昨年12月のた友人の結婚式に参加して以来です。
ロビーが吹き抜けになっていて天井が高く、開放感のあるホテルです


ランチをしにいったのは3Fにある日本料理「雲海」。雲海専用の中庭に向かって
壁がガラス張りになっている明るい空間で、個室にはお座敷席などもあるお店


せっかくなので、中庭の日本庭園が良く見える窓側の席に座らせて頂きました。
が、とっても寒い日でしたので、少しでも日が陰ると外気のせいか足元が寒く、
ちょっと体が冷えてしまったようです



それでもお庭は素晴らしくて、大きな池の周りには緑が豊かに生い茂り、池には
錦鯉が優雅に泳いでいて、眺めが良く落ち着ける空間でした


お料理は松花堂弁当にしようかと思ったのですが、少し量が多そうでしたので、
軽めにマグロ丼定食にしました。マグロ丼なのに小さなカツが付いてくるのが
ちょっと不思議でした(笑)


食後には、りんごのシャーベットとコーヒーをゆっくり頂きました。マグロ丼に
かなり脂ののったマグロを使っていたので、シャーベットの酸味と冷たさで、
口の中がだいぶスッキリしました


コーヒーを飲みながらお庭を眺めて、ゆったりした時間を過ごさせてもらって、
充実したランチタイムになりました

ランチの後はいつもお世話になっている百貨店に行ってきました。


先日出来たばかりの別誂えの小紋が仕立てあがったので受け取りに行きました
こちらの小紋については、明日詳細を書こうと思います。

昼間の外出で体が冷えきってしまったようで、少し体調が悪くなってきたので、
お風呂でゆっくり温まって、今日は早めに寝ようと思います