Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

飛行機遊び / お花見にいってきました / おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ特別編・3月)

2019-03-31 23:47:25 | おうちごはん

今朝は私が家事をしているあいだ、子供たちは目の前の森にある芝生広場へ行っていました


ご近所に住んでいるおじいさまが厚紙で飛行機を作るのがお得意で、子供たちにプレゼントしてくださったので、早速飛ばしにいったのです


先端に付いている鉤爪部分にゴムを引っ掛けて斜め上に向けて放つと、旋回しながらかなりの時間飛び続けます


いくつかのタイプを頂いたのですが、それぞれに違った飛び方をするのが面白いです


息子にはまだこの飛行機は難しいようで、ひたすら鳩を追いかけて森の中を走っていました


私の家事が終わると、全員でお花見におでかけしました。毎年きている公園です


藤棚の下に設営されたステージでは、ダンスやマジックショーが披露されていました。マジックを見るのが初めての娘でしたが、とっても面白かったらしく、最前列で釘付けになって見ていました


息子はステージを横目でみつつ、食べることに忙しい様子。やはり男の子は花より団子ですね


偶然にもちょうど同じ公園に来ていたお義母さまと合流できたので、屋台でお昼ご飯を買って一緒に食べ、近くにあるもう少し落ち着いて桜の見られる場所に移動することに


このあたりは本当に桜が多くて、目的地に着くまでの道もずっと桜並木なのです


目的地のお寺では、やはり桜が満開。境内も墓地も桜だらけで、夫が「ここにお墓建てようか」と言うほど見事な景色でした


手水舎にはお寺の粋なはからいで、満開の桜の一房が飾られていました


境内には樹齢400年という有名な大きな枝垂れ桜があって、今まさに満開。とても美しい姿を見せてくれていました


公園のお祭り騒ぎから少し離れて、ゆったりとした気分で素晴らしい桜を眺めることができて、とても素敵なお花見でした


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【イタリア料理教室:手打ちパスタ特別編・3月】


前菜はアスパラガスとカルチョッフィのレモンマリネ。カルチョッフィは水煮のものを買ってきたので、アスパラガスを茹でてトマトと一緒にレモンやオリーブオイルと混ぜるだけの簡単な一品


パスタはトルタパスクワリーナ。ほうれん草をたっぷりと混ぜたリコッタチーズと卵が、春らしい色の対比を楽しませてくれます


コショウを追加でかけようとしたら、息子が真剣な目つきでミルを回してかけてくれました



メインは仔羊のヘーゼルナッツ衣焼き。レッスンでの試食で私もとても気に入りましたが、夫も「すごく美味しいね」と言っていたので気に入ってくれたようです






役員会&ドルパに向けた撮影 / おうちごはん(イタリア料理:基本上級・10月)

2019-03-30 23:37:55 | ドールドレス

今日は土曜日ですが夫が仕事→お稽古の日ですので、私と子供たちはお留守番。


実は新年度、保育園の役員になってしまったため、午前中は来週行われる総会に向けた準備をしに、保育園に行ってきました


0歳で娘を預けてから5年、逃げに逃げて来ましたが、最終学年でとうとうお役が回って来てしまいました


会計担当のため、総会でお知らせする予算案の作成に追われる1週間でしたが、なんとか予算案もできあがり役員の承認もおりたので、あとは当日を迎えるだけです


役員会のあとにバタバタと娘をバレエに連れて行き、そのあいだに息子を寝かしつけつつお買い物。


今日は年度末で英語のレッスンがお休みですので、午後は実家へ行って月末のドルパに向けて、ドレスの写真撮影を行いました。まだ全ては出来上がっていないので半分ほどしか撮影できていませんが、4/21には全ての写真をHPにアップしたいなぁと思っています


夕方はおじいちゃんおばあちゃんと一緒にお散歩へ。途中の公園で遊びました。


夕方から急に寒くなってきたのですが上着を持って行っておらず、実家に置いてあったサイズアウトした上着やスリーパーを着せてのおでかけでした


息子がだいぶ大きくなったので、娘が生まれた時から使っていた新生児対応のベビーカーから、簡易ベビーカーに買い換えました。とてもコンパクトに畳めるので便利ですね


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【イタリア料理教室:基本上級編・10月】


前菜は野菜とお豆の食べるスープ。いつも平日のランチ用に作っているミネストローネとほぼ同じでしたので、ついでに大量に仕込んでおきました


前菜2品目はバーニャカウダ。可愛いラディッシュとミニ大根が手に入ったので、急遽バーニャカウダを作りました。穫れたてのお野菜にこのソースは最高です。子供たちもこのソースがあれば生野菜をパクパク食べてくれます


パスタは渡り蟹のフェットチーネ。本当は10月のレッスンなのでスーパーなどでも渡り蟹が手に入るはずなのですが、鍋も終わってしまったこの時期は探すのが大変でした。次回はトマトクリーム系で作ろうと思います


メインはチキンのマロンクリーム煮。暖かくなってきたこの時期には少し重めのメニューですが、秋口に作ったらとても合いますね




3月の和小物たち

2019-03-29 23:32:41 | 着物

3月も終わりで、今月着物を着る機会はもう無いので、3月の和小物達を仕舞う前にご紹介しますね





3月の簪は2種類あります。一輪の白水仙と、小さな菜の花と桜に蝶々の簪。どちらも祇園の「金竹堂」さん製のもの




扇子は少し季節を先取りして桜の柄のものを使っています。浅草の「文扇堂」製。


懐中時計に付ける根付は桃の節句にちなんで桃の実を。平安神宮のお守りです。





手拭いはオフホワイト地に可愛らしい吊るし雛が描かれている濱文様シリーズ。


小風呂敷はピンク地の中央にお内裏様とお雛様が描かれている濱文様シリーズ。


ハンカチはオフホワイトと鶸色の市松のガーゼ地に子供雛で、濱文様シリーズ。




懐紙ももちろんお雛様の柄です。


一筆箋は立ち雛、源氏絵巻風の十二単の姫君、貝桶と合わせ貝の3種があります。




来年また活躍してくれる時期まで、大切に仕舞っておきます






3月のデスク飾り

2019-03-28 23:30:50 | 季節行事

早いものでもう3月も終わりになりますね。ついこのあいだ年が明けたと思っていたら、もう桜が咲いて本格的な春がやってきてしまいました


今月も仕事中にデスクの上を華やかに彩ってくれたデスク飾りをご紹介します


3月といえばやはり一番に思い浮かぶのは雛祭り。今月のデスク飾りはと~っても可愛い親王飾りのお雛様です


内裏様・お雛様・小道具などの全てが縮緬で出来ているもので、こども雛なのでお顔も丸く幼い感じで、縮緬の風合いがさらに可愛らしさを引き立てています


桜と橘もお花付きの縮緬のお手玉で作られているので見ていてほっこりします。京都の「龍虎堂」さん製。


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます




イタリア料理教室【基本上級・10月】

2019-03-27 23:28:14 | イタリア料理

昨日の記事に続いて、今日もオーダーメイドレッスンでお願いした、参加できなかった分のイタリア料理教室の再レッスンです


10月のレッスンなので、渡り蟹や蟹など、秋らしい食材が出てきます


まずは前菜から作っていきます。今日の前菜は「Minestra di verdure」。野菜をたっぷり使った、ミネストローネのようなお料理です


お鍋にオリーブオイルをひいて、みじん切りのパンチェッタと玉ねぎをじっくりと炒めます。


1cm角に切った玉ねぎ・人参・セロリも加えてじっくり炒め、しんなりしたら水・トマトペースト・ローズマリー・茹でた白インゲン豆を加え、15分ほど煮込みます。


半量を取り出してミキサーにかけピューレ状にしてから鍋に戻し、塩コショウで味を整えれば完成です


続いてのパスタは「Linguine con salsa di granchio」。渡り蟹はイタリアでも限られた州でしか獲れませんが、身を食べることはあまりなく、主に出汁として使うそうです


フライパンにオリーブオイルをひいて潰したニンニク・鷹の爪を入れて火にかけ、香りが移ったら渡り蟹を入れて炒め、赤くなったらブランデーを加えてアルコールを飛ばします。


トマト缶、水を入れて10分ほど煮込んだら、茹でたリングイネを入れて混ぜ合わせ、オリーブオイルを加えて乳化させ、塩コショウで味を整えます。


日本では渡り蟹のパスタというとトマトクリーム仕立てが多いですが、その場合は鷹の爪を入れず、煮込んだ後に生クリームを加えるそうです


最後はメインの「Pollo con crema di castagna」。こちらは先生のオリジナルレシピなのだそうですよ



鳥もも肉を食べやすい大きさに切り分け、塩コショウをして小麦粉をまぶします。フライパンにオリーブオイルをひいて皮目から焼き、きつね色になったら返して茹で栗を加えます。


白ワインを加えてアルコールを飛ばしたら、マロンピューレと生クリームを事前に混ぜ合わせておき加えます。水分が少ないようなら水を加えて10分ほど煮込み、塩コショウで味を調えたら、茹でたアスパラガスと一緒に盛りつければ完成です


全て出来上がったところで、お待ちかねの試食タイムです


前菜は野菜とお豆の食べるスープ。半量をピューレにしているので、持ったりとしていて食べ応えのあるスープに仕上がっています。お豆はお好みのものに変えて良いそうですよ


パスタは渡り蟹のリングイネ。カニから良いダシが出ていて、クリーム系ではないのですが、とっても美味しいソースに仕上がっていました。カニ身はほとんど取れませんので、別のカニ身を添えても良いかもしれないですね


メインはチキンのマロンクリーム煮。無糖のマロンピューレというのは初めて使ったのですが、栗の味がとてもしっかりしていて美味しかったです


この時期だと一緒に煮込むための栗が手に入らないので、甘栗を使うか、マッシュルームに変えてしまっても良いそうです