今日で1月も終わり。
1月の和小物たちを綺麗にして、片付ける前に撮影しました

1月の簪は毎年新しいものが出ます。
昨年までは毎年揃えていたのですが、新生活のドタバタで注文をし忘れてしまい、
今年は購入できませんでしたので、今までのを使いまわしていました。
主に使ったのは、2010年の寒菊にふくら雀と、2011年の寒菊に羽子板の2種。
いずれも祇園の金竹堂さん製です。
扇子はお正月らしく、金銀の松葉が描かれたもの。浅草の文扇堂さん製。
根付も毎年干支のものを用意しています。今年は可愛らしい龍を見つけました

手拭はピンク地に可愛らしい玩具が下がった餅花を描いたもの。濱文様シリーズ。
小風呂敷は黒地に赤い小桜の縁取りで、干支が描かれたもの。
ハンカチは南天の柄。
懐紙も同じく南天柄。

一緒に撮影するのを忘れてしまったのですが、一筆箋は3種類。
宝船、餅花、日の出鶴です。
また来年活躍してくれる時期まで、大切にしまっておきます
1月の和小物たちを綺麗にして、片付ける前に撮影しました


1月の簪は毎年新しいものが出ます。
昨年までは毎年揃えていたのですが、新生活のドタバタで注文をし忘れてしまい、
今年は購入できませんでしたので、今までのを使いまわしていました。
主に使ったのは、2010年の寒菊にふくら雀と、2011年の寒菊に羽子板の2種。
いずれも祇園の金竹堂さん製です。
扇子はお正月らしく、金銀の松葉が描かれたもの。浅草の文扇堂さん製。
根付も毎年干支のものを用意しています。今年は可愛らしい龍を見つけました


手拭はピンク地に可愛らしい玩具が下がった餅花を描いたもの。濱文様シリーズ。
小風呂敷は黒地に赤い小桜の縁取りで、干支が描かれたもの。
ハンカチは南天の柄。
懐紙も同じく南天柄。

一緒に撮影するのを忘れてしまったのですが、一筆箋は3種類。
宝船、餅花、日の出鶴です。
また来年活躍してくれる時期まで、大切にしまっておきます
