昨日の夜は珍しく、夫も私も10時台にはベッドに入ったので、今朝は平日と同じ
くらいの時間に起き出しました。夫はまだ夢の中でしたが…(笑)
夫が寝ている間に、ここしばらくなかなかPCを開くことができず、更新ができて
いなかったブログをまとめてアップすることにしました。午前中に集中して作業
して、無事にアップできました
一応文章は書いているのですが、画像をPCで処理してから使っているので、その
作業をする余裕がなかったのです。ブログアップに伴ってメールアラートが届く
設定をしてくださっている方には、大量のメールでご迷惑をおかけしました
その後、やっと起きた夫がジムに行っている間に、お化粧をしたりお着物を用意
したりと、おでかけの準備をしていました。夫がランチにはお蕎麦を食べたいと
言っていたので、その準備も済ませて

私は最近冷たいざる蕎麦ばかり食べていましたが、今日は少~し肌寒かったので
温かいお蕎麦にしました。年初くらいにお蕎麦をたくさん頂いたので、最近では
簡単な食事というとお蕎麦率が高い我が家です
食後は夫が新聞を読んで寛いでいる間に、ヘアセットをして着付けを終えて、
車でお茶のお稽古に向かいました


今月初め以来、ひさしぶりの着物です。本当は3月中に桜柄の着物をたくさん着て
おこうと思っていたのですが、なかなか体が思うようにいかずに、今年はあまり
着ることができませんでした。もう桜も散り始めなので、桜柄は今日で終わり

せっかく桜満開の時期なので、着物も桜満開といった印象のものを選びました。
着物自体がごく淡い色使いなので、あまり濃い色の帯だと浮いてしまうため、
八掛けの色とあわせた地色の帯を選びました。着物と帯の模様が桜と松なので、
道成寺風な組み合わせになったと思います

着物は少~しだけ灰色がかった淡い桜色の縮緬地に、満開の枝垂れ桜とともに、
鼓・束ね熨斗などを使った花の丸がリズミカルに描かれた可愛らしい小紋です。
帯は明るいピンクの塩瀬地に、金彩をたっぷり使って桜・撫子・菊を詰めた老松
が大きく描かれている染めの名古屋帯。
帯揚げはダイヤ地紋の白い綸子地に、ピンクのハートが絞り出された輪出し。
帯締めは黄緑~黄色のグラデーションになった組紐。
久しぶりにきちんと髪をセットして着物を着た私を見て、夫は嬉しそうでした
今日のお茶のお稽古では、丸卓を使った薄茶のお点前をさせて頂きました。
お菓子は桜を模したその名も「さくら」という銘のもので、伊勢屋さん製です。
少し時期が過ぎてしまいましたが、今日は利休忌のしつらえでした。本来ならば
3月28日頃に行われるものです。床の間には利休の画像のお軸が掛けられていて、
正式には三つ具足というお道具が飾られるのですが、今日は来週のお茶会のため
のお稽古がメインだったので、三つ具足は無しで、焼きものの花入れに菜の花が
活けられていただけでした。
今回のお茶会では水屋の取り仕切りというか、お運びなどの総監督をさせて頂く
ことになったので、お師匠さん方と綿密な打ち合わせを行いました。
結局お稽古場に4時間近くも滞在していたようで、終わってみればもう8時過ぎ。
慌てて帰宅して夕飯の支度に取り掛かりました
幸い、昨夜のうちに私が3品は作ってあったので、今日は夫にメイン料理を作って
もらうだけで済みました。その間に私はお風呂へ

今日は酢豚をメインに、五目豆、春雨の中華サラダ、具がたっぷり入った豚汁、
という和中折衷の献立です。一人暮らしをしていた頃から、五目豆は得意料理の
ひとつだったのですが、夫はとても気に入ってくれたようで「美味しいねぇ

」
と言って食べてくれました。
たくさん作り置きをしたので、今週は大豆をたっぷり食べられそうです