Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

お茶のお稽古(別誂・蜜柑色地貝桶柄小紋)/ おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ上級・2月)

2020-02-29 23:16:00 | 着物
一昨日の夜、突然首相から発表された小中高一斉休校🏫。さらにはこの週末の外出自粛を道民によびかける北海道知事の要請などを受け、いつも土曜日に行っていた娘のレッスンがしばらくのあいだお休みになりました。💦

そんなわけで今朝はとってものんびり😊


ちょうど夫の好きなベーカリー「RITUEL」のエスカルゴやクイニーアマン🥐を買っていたので、ゆっくり朝食を楽しみました💕

朝食の後は10時から2時過ぎまで、保育園で園長先生やほかの役員さんたちと作戦会議。

この一斉休校で卒園式をどうするか、卒園パーティーをどうするかなどを話し合ってきました。換気をしてマスクをつけての会議で、なんとなく物々しい雰囲気ですね…😥


帰宅後は簡単にランチを済ませてすぐに着替えをし、お茶のお稽古へ。お茶のお稽古場は20~40代の比較的若い世代の大人しか来ない上に、一度にひとつのお部屋に入るのは多くて4人ですので、特にお休みになることは無いようです😊

先日裏千家お家元から発表された内容に従い、水屋でも感染対策を色々施しながらのお稽古です💦


こちらは雛祭りの時期のために誂えた着物で、誂えてからは毎年着ています。立ち雛🎎など誰にでもわかる絵が描かれたものだと本当に季節限定になってしまうので、たいていその行事にからむ周辺のものを題材に描いてもらって、組み合わせ次第で別の季節にも着られるようにしています❤️


着物は牡丹唐草地紋のある生地を明るい橙色に染め上げ、季節の花が描きこまれた貝桶を、動きのある飾り紐を添えて描き上げた別誂えの小紋💕

帯は地模様のある柔らかなオフホワイト地に、金糸なども使い可愛らしい模様の小さめの合わせ貝が織り上げられている「藤原織物」製の唐織の名古屋帯。

帯揚げは菊唐草地紋のある白い綸子地に、赤の絞りで蝶々柄が表現された輪出し。
帯締めは白~鶸色のグラデーションになった組紐。

今日のお稽古は丸卓を使った逆勝手濃茶点前をさせて頂きました。
お菓子は緑色が鮮やかな「うぐいす餅」で伊勢屋製。
お軸は「紅梅深按色(こうばい あんしょくふかし)」と書かれた短冊。
茶花は白い椿🌺とネコヤナギが活けられていました。

今日はお稽古に行ったのが遅かったので、帰宅するともう真っ暗🌃

急いで子供たちの寝支度&ディナーの準備を済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽

【イタリア料理教室:手打ちパスタ上級・2月】


前菜はカリフラワーのミモザサラダ。色合いも綺麗でこの季節にぴったりなこのサラダ。夫も私も大好きな一品です❤️


パスタ🍝はメニュー変更して、スパゲッティ・カルボナーラ。本当は手打ちパスタだったのですが、時間がなかったので、いつでもサッと作れるこちらに😊


メインは真鱈のリヴォルノ風。ソテーしたタラ🐟をトマトソース🍅で煮込み、じゃがいも🥔を添えたお料理で、じゃがいも好きにとってはたまらないのです😍

2月の和小物たち

2020-02-28 23:07:00 | 着物
2月は日数が少ないので、ひと月が過ぎるのがとても早い気がしますね💦

今月も着物👘を着たときに活躍してくれた和小物たちを仕舞う前にご紹介します😊


2月の豆簪は2種類あって、ピンクと白の、一輪の八重梅たち。祇園の金竹堂製。
帯に挟む扇子は小さめの花が可愛らしい紅白梅模様のもので、浅草の文扇堂製。
懐中時計を付ける根付は、紅梅を模した匂い袋で、京都の松栄堂製。


手拭いは可愛らしいピンク地に、紅白梅がランダムに描かれた濱紋様シリーズ。
小風呂敷はピンクと白の市松の地に、手ぬぐいと同じく紅白梅が描かれたもの。
ハンカチは赤と白の市松地に紅梅の模様。
懐紙は紅梅が一枝描かれたシンプルなものを。
一筆箋は紅梅の枝と、梅柄の大和鈴の2種類。

また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます✨

バーミキュラ ライスポットを購入

2020-02-27 23:04:00 | インテリア&食器
4月から娘が小学校にあがりお迎えが2ヶ所になると帰宅時間が遅くなるため、お夕飯の仕度を少しでも楽にしようと、炊飯器を買うことにしました😊

いわゆる炊飯器の形が好きではなくて、ずっと土鍋でご飯を焚いていた我が家。そんな生活を8年以上過ごした結果、選んだのはこちら⬇︎


3年前に愛知ドビーから発売された「バーミキュラ ライスポット」💕

無水鍋のバーミキュラには以前から注目していましたが、鋳物ホーロー鍋🥘はル・クルーゼを持っていたのでなかなか買う決断ができませんでした💦

ところがこのライスポットは、電磁調理器部分でいわゆる炊飯器に近い機能がついている&低温調理も出来ること、また、鍋単体でも普通の無水鍋として使えることなど、さまざまなメリットを見出すことができたため、購入を決断❤️

色はホワイトと迷いましたが、ご飯の色の映えるグレーを選びました😊

炊飯だけでなく、色々なお料理に使ってみるのが楽しみです✨

上七軒「北野をどり」衣装合わせ

2020-02-26 23:59:00 | 京都花街
少し前の話になりますが、先日、京都の春の風物詩である花街の「おどり」の衣装合わせが行われました❤️


(画像は報道系サイトよりお借りしました)

この衣装合わせはその名の通り衣装合わせが目的でもあるのですが、その一番の目的は各をどりのパンフレット用の写真撮影。この日にとった写真が、その年のパンフレット📓に掲載されるのです😊

他の花街に先駆けて3月下旬から開催される上七軒の「北野をどり」。規模は少し小さめのようですが、西陣の旦那衆のお膝元であるいうことで、衣装も芸も目の肥えた旦那衆のおめがねに叶う素晴らしさとか♪


(画像は報道系サイトよりお借りしました)

今回の注目すべき演目である新作舞踊劇「時代の旅人」は、新元号「令和」の由来となった万葉集の一節「梅花の宴」を開いた歌人の大伴旅人が、梅の精によってタイムスリップするというストーリー。フィナーレでは恒例の「上七軒夜曲」を披露されるそうです💕

いつもタイミングが合わずなかなか見に行くことができないのですが、娘がもう少し大きくなったら、4月上旬に一緒に京都旅行にいって、花街の「おどり」鑑賞をはしごしたいなぁと思っています✨

京都・北野天満宮の「梅花祭」

2020-02-25 23:55:00 | 京都花街
今日、2月25日は、平安時代の文人・菅原道真公の忌日にあたります😊

菅原道真公といえば朝廷で右大臣にまでのぼりつめた貴族であり、漢学者・文人としても高名な方ですね💕

しかしながら時の権力者であった藤原氏の思惑によって晩年は大宰府に流され、失意のうちに亡くなったといわれています💦

その後、当時の都であった京では道真公の左遷に関わった貴族たちの相次ぐ死、日照り☀️による不作、疫病😷の流行などと、不可解な出来事が続きます。極めつけは清涼殿への落雷。この落雷⚡️によって藤原氏の貴族が即死。落雷のショックで時の天皇であった醍醐天皇もまもなく亡くなりました。

これらすべては道真公の祟りと考えられて、落雷事件以降、道真公は雷神として都人に恐れられていました😱

そんな中、道長の乳母とされる多治比文子の枕元へ道真公が立ち、「北野の地に祀ってくれれば心も安らぐだろう」と伝えたことから、朝廷が北野の地に社殿を造営し、道真を雷神として祭ったのが京都の北野天満宮⛩の始まりです。

その後、歌人であり優秀な学者でもあったことから学問の神とされて、現在では京都以外にも道真公を祀った天満宮があります😊


(画像は報道系サイトからお借りしました)

京都の北野天満宮では、毎年2月25日は祭祀が行われ、道真公が梅の花をこよなく愛したことから「梅花御供」を神前にお供えします。それに加えてちょうど梅の咲く時期でもあることから、この祭祀は梅花祭とも呼ばれています❤️


(画像は報道系サイトからお借りしました)

この梅花祭りでは、北野天満宮⛩のすぐそばにある上七軒から芸舞妓さんが総出で参加される野点が開催され、毎年賑わいを見せています💕

もともと上七軒は、室町時代に行われた北野天満宮の再建で残った機材を使って7軒の御茶屋を建てたのが始まりですので、北野天満宮とは縁が深いのです😊

今年はCOVID-19の影響で野点席への入場者数も制限され、芸舞妓さんのお運びではなく、マスクを着用したお運びさんによる提供となるなどいつもとはかなり違う様子だったとか💦

それでも、梅の花と生きた花(芸舞妓さん)を愛でられる、とても素敵な野点だったでしょうね✨