Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

おせちの仕込み第二弾 / 大晦日

2020-12-31 23:26:00 | 懐石料理&和食

今日は大晦日。


朝から夫に子供たちをお願いして、私はお昼前から夕方までずっとキッチンに立ちっぱなしでおせち作りに没頭していました😊






今日作ったのは伊達巻、紅白なます、栗きんとん、叩きごぼう、味噌松風、牛肉八幡巻き、昆布巻き、お煮しめ。お煮しめの飾り切りは娘が手伝ってくれました💕

娘は凝り性なので、とても綺麗にできていましたよ👏



私がおせちにかかりきりだったので、お夕飯は夫が用意してくれました。今日は私が前から食べたいと言っていた串揚げを買ってきてくれて、生ハムやサラミと一緒に盛り合わせで😍


年越しなのでワイン🍾もいつもより少し良いものを。私にはよくわかりませんが、いつも夫がワインセラーから選んでくれるので助かります❤️



メインは年越しそば。いつもはご飯どきに絶対つけないテレビ🖥ですが、今年は子供たちの大好きな鬼滅の刃の歌がやるということで、なぜだかとても早い時間から紅白歌合戦を見ながらのんびりとディナー🍽


いつも年末年始は行事が多くてバタバタしていますが、今年はなんとものんびりした雰囲気で、こういうのもたまには良いですね😊


つきたてのお餅 ディナーは焼肉

2020-12-30 23:13:00 | 日記

今年はCOVID-19🦠の影響で恒例の年末お餅つきが中止になっていたので、結婚前と同様に親戚のお家からお餅をもらうことになりました😊


毎年親戚の家では親戚中のお正月に使うおもちをついてくれていて、実家と我が家と兄家族のぶんだけでもなんと15kg近いお米🌾をつきます😳




鏡餅とのしもちを一つずつもらうのですが、これだけでもかなりの量💦


そのほかにお昼に食べる用にと、つきたてのお餅を詰めて持ってきてもらったので、夫と子供たちがランチの準備をしてくれました。娘はお気に入りのくるみ餅用のくるみだれを作ってくれています💕



ちいさくちぎって丸めて。こういう体験を子供のうちに出来るというのは今の時代では貴重なのではないでしょうか😄



できあがったたれとお餅でランチタイム。息子はくるみだれと甘辛醤油がお気に入り、娘はもっぱらお醤油と海苔で磯辺餅を楽しんでいました❤️



のし餅は一晩置くと切るのにちょうど良い硬さになるので、カットして餅とり粉をまぶし、ジップロックに入れておきます。


例年3が日のうちに食べない分はカビが生えてしまうので冷凍するのですが、今年はカットしてすぐにお友達やご近所に少しずつお裾分けをしてきました。喜んで頂けて嬉しいです💕


カットして残った端の方は、薄く小さくスライスして、かき餅用に♪



夜は前々から気になっていた焼肉屋さんへ食べに行ってきました。息子がようやく危ないことをしなくなったので、焼肉🥓にも行けるようになって嬉しいです😍


娘はお肉がいたく気に入った様子で、一人で2皿くらいは食べていました💦


12月の和小物たち

2020-12-29 23:01:00 | 着物

あと数日で激動の2020年も終わってしまいますね。一年が過ぎるのは早いものです💦


12月の和小物たちを、仕舞う前にご紹介しますね😊



12月の簪は京都南座にあがる「まねき」を模した祇園の金竹堂さん製のもの、ドール用の簪を人間用に手直ししてもらった赤い椿を模したもの、クリスマスのための柊とトナカイ🦌のものの3種類。

扇子は赤椿の柄で浅草の文扇堂さん製。

懐中時計につける根付は赤い椿と、可愛らしいサンタクロース🎅の2種類。


手拭いは生成り地にポップな椿が描かれたもので、濱文様シリーズ。

小風呂敷は小ぶりの椿がたくさんちりばめられたもの。

ハンカチも同様に、小ぶりの椿がたくさんあって可愛らしいです。

懐紙は白椿の柄。

一筆箋は寒牡丹、椿、南天の3種類。


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます✨


おせちの仕込み第一弾

2020-12-28 23:51:00 | 懐石料理&和食

クリスマスイベントも無事に終わったので、今日からは年末年始に向けた準備を進めていきます😊



午前中はお部屋のインテリアチェンジ。クリスマスツリー🎄を片付け、各部屋にあったクリスマス飾りなどもしまって、お正月の飾りつけをだします💕


ツリーの片付けなどはほとんど娘がやってくれたのでとても助かりました❤️


午後は買い出しに行って、おせちの仕込み第一弾。日持ちの長い物、仕込みに日数がかかるものを作ってしまいます❗️



金柑🍊のはちみつ煮。おせち作りのなかでこれが一番大変かもしれません。作業工程自体は単純ですが、ひとつに6粒以上はいっているタネを、本体を傷つけないよう根気よく竹串で取り出す作業は本当に疲れます💦



黒豆は出来上がるまでに丸2日かかるので、いつもこのタイミングで作ります。元旦にはふっくらつやつやのお豆に仕上がりますよ😍


鰤の西京漬けもつけてから3日後あたりから食べごろになるので、このタイミングで仕込みます。田作りは2週間ほど日持ちするので、早めに作ってもOK👌


お部屋がガラッとお正月の雰囲気になったので、気分が盛り上がってきました❤️


お友達とクリスマスパーティー&ケーキ作り

2020-12-27 23:42:00 | ホームパーティー

クリスマスを過ぎてしまいましたが、今日は子供たちのお友達ファミリーを招いてのクリスマスパーティー🎄🎉



今日でこのクリスマスコーディネートのテーブルも最後になります。今日はいつものテーブルコーディネートに白いテーブルクロスをプラスして、ちょっとフォーマルに❤️



食器はBernardaudEcume OREcume Mordoreのプレゼンテーションプレートを交互に置いて、重くならないように。ペーパーナプキンはフランス製の可愛らしいオーナメント柄のゴールド地のものを😊



スープは冬野菜の白いポタージュ。かぶ・ねぎ・白菜の白い部分だけを使い、最後にトリュフオイルをかけました。器はArita Porcelain LabJapan Autumn



前菜は昨夜のクリスマスディナーの流用で、パテ・ド・カンパーニュ、白身魚のテリーヌ、野菜のテリーヌの3種盛り。器はTiffanyのコブルストーン・プラター。



パスタ🍝も同じく手打ちパスタトルテッリ・トマトのスープ仕立て。器はsghrのスポーラ。



デザートは我が家からはイタリアのクリスマスの定番のパネットーネ、ゲストにお持ちいただいたラズベリー&ピスタチオのケーキ🍰を盛り合わせで。器はBernardaudEcume White




子供たちはアールリビングにテーブルを出して、子供たちだけで別メニューにしました。唐揚げ・サンドイッチ🥪・ポテト🍟・お野菜🥦🍅などを並べると、子供たちだけで楽しそうにパーティーをしていましたよ❤️




実は子供たちに出したケーキ🎂は娘の手作り。スポンジを作るところからクリームを絞るところまで、私も手伝いましたが娘がかなり頑張りました👏


今年はこんな状況なのであまりクリスマスらしい雰囲気を味わえていませんでしたが、最後の最後で楽しい1日を過ごすことができました😊💕