いよいよ大晦日、今年も終わってしまいます。1年が経つのは本当に早いですね。
今日は部屋のお掃除と、和室の片付けをしました。
普段掃除機をかけない棚も、中身を動かしてきちんとお掃除。
お掃除をしているとくしゃみと鼻水が止まらないのがつらいです・・・
先日注文した桐たんすが届いたので、早速着物の仕分けを・・・
16枚分収納が増えたので、いままでぎゅうぎゅうに入っていた着物たちも、
ゆったりとしたスペースにしまう事ができてずいぶんとスッキリしました
防虫香を買い足してこないといけませんね。

12月最終日ということで、12月の和小物もしまう前に撮影しました
豆簪は赤椿。こちらは本来ドール用として作られたものを、人間用に直してもらいました。
椿柄の扇子は浅草の文扇堂さんのもの。
懐中時計につける根付も赤椿。これもドール用の簪を改良して作りました。

布・紙類も撮影。
手拭いは濱文様の椿柄。
小風呂敷はちょっとポップな椿がかわいいです。
ハンカチは濱文様のもので、椿の柄と赤い縞の市松模様になっています。
懐紙には白い椿が描かれていて、清楚な雰囲気に。
一筆箋は南天。
また1年後、活躍してもらうために綺麗にしまいました。
豆簪については例年12月は違うものをつけていたのですが、今年は椿にしました。
私が使う豆簪は、京都の舞妓さんが使っている簪を小さく作ったものを購入しています。
12月は「まねき」の簪、京都南座の顔見世興行でかかるまねきを模したものを使い、
舞妓さん達はまねきの部分に歌舞伎役者さんからサインをしてもらうのです。

私も購入後、日舞のお師匠さんにサインをしていただいたのですが、
関東でこの簪をつけていても12月のものだとわかってくださる方がいないので・・・
でも、せっかくサインして頂いたので、来年は椿の簪と交互につけようと思っています。
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*
ブログを見に来て下さる方、サイトに遊びに来てくださる方、
イベントでお声をかけて下さる方、オークションで落札してくださる方。
皆様、今年も一年大変お世話になり、誠にありがとうございました。
来年も相変わりませず、どうぞよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎え下さい
今日は部屋のお掃除と、和室の片付けをしました。
普段掃除機をかけない棚も、中身を動かしてきちんとお掃除。
お掃除をしているとくしゃみと鼻水が止まらないのがつらいです・・・

先日注文した桐たんすが届いたので、早速着物の仕分けを・・・
16枚分収納が増えたので、いままでぎゅうぎゅうに入っていた着物たちも、
ゆったりとしたスペースにしまう事ができてずいぶんとスッキリしました

防虫香を買い足してこないといけませんね。

12月最終日ということで、12月の和小物もしまう前に撮影しました

豆簪は赤椿。こちらは本来ドール用として作られたものを、人間用に直してもらいました。
椿柄の扇子は浅草の文扇堂さんのもの。
懐中時計につける根付も赤椿。これもドール用の簪を改良して作りました。

布・紙類も撮影。
手拭いは濱文様の椿柄。
小風呂敷はちょっとポップな椿がかわいいです。
ハンカチは濱文様のもので、椿の柄と赤い縞の市松模様になっています。
懐紙には白い椿が描かれていて、清楚な雰囲気に。
一筆箋は南天。
また1年後、活躍してもらうために綺麗にしまいました。
豆簪については例年12月は違うものをつけていたのですが、今年は椿にしました。
私が使う豆簪は、京都の舞妓さんが使っている簪を小さく作ったものを購入しています。
12月は「まねき」の簪、京都南座の顔見世興行でかかるまねきを模したものを使い、
舞妓さん達はまねきの部分に歌舞伎役者さんからサインをしてもらうのです。

私も購入後、日舞のお師匠さんにサインをしていただいたのですが、
関東でこの簪をつけていても12月のものだとわかってくださる方がいないので・・・

でも、せっかくサインして頂いたので、来年は椿の簪と交互につけようと思っています。
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*
ブログを見に来て下さる方、サイトに遊びに来てくださる方、
イベントでお声をかけて下さる方、オークションで落札してくださる方。
皆様、今年も一年大変お世話になり、誠にありがとうございました。
来年も相変わりませず、どうぞよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎え下さい
