Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

娘と一緒にお茶会に参しました(別誂え・桜色地橘に扇柄一つ紋付付下げ)

2024-12-01 23:59:00 | 茶道


昨日はお手伝いで疲労困憊でしたが、今日も7時前には起きだして身支度をして、母と娘と一緒にお茶会に参会してきました🎵



今日は娘と色合いをリンクさせたいなぁと選んだこちらのひと揃え😊


これまでこちらの着物に黒い帯を合わせたことが無かったのですが、意外にもしっくりきたのが嬉しい発見でし❤️



こちらの着物は作った当初は柄の色使いがシックなので地味かなぁと思ったのですが、実際に着てみると帯次第で年齢を選ばないとても格の高い良い着物で、今ではとってもお気に入り🥰


着物は紗綾型地紋のある「伊と幸」の五枚朱子地を桜色~朱鷺色への裾ぼかしに染め上げ、墨の濃淡で描かれたスッと伸びる橘の枝を背景に、華やかに金彩の施された宝尽くし柄の扇を散らした、別誂えの一つ紋付き付下げ。


帯は地模様のある黒地に、大きな丸紋をメインとして、金糸や色糸で松竹梅や菊や花など、吉祥図案がところ狭しと織り上げられている西陣の名門「藤原織物」の袋帯。


帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地に、ピンクの絞りで葵柄が表現された輪出し。

帯締めは薄橙~黄緑のグラデーションになった礼装用の平組紐。



今日は初めて、母と娘と母娘3代でのお茶会参加となります。近年では大寄せの茶会が少なくなっているので、もしかすると最初で最後になるかもしれませんね💦


母は6歳の6月6日に茶道のお稽古を始めて、途中抜けた時期もありましたが、社会人になってから子供を産むまでは先々代お家元の直弟子の方に習っていました。


そこから数十年たって私が茶道を習うとは思いもよらなかったでしょうが、同じように娘も今は茶道に興味が無くても、いつかふと思い立って私のように始める日が来るかもしれないと、その下地となるようにこういう機会を設けました😊



昨年初めて社中のお茶会に連れて行って以来、10月にも一度参加し、今回が3回目のお茶会の娘。


お庭のある本格的なお茶室は初めてですし、移動時間や待ち時間もあるので疲れてしまうかな❓と心配していましたが、嫌がらずに来てくれました💕


蹲を使うのも初めての娘ですが、慣れないながらも言われた通りに手を清めて。


丸々1席分の待ち時間があったり、濃茶から薄茶と長時間になってしまったので少し疲れてしまった様子の娘ですが、中座や終わった後にお外にでると、日本庭園の緑や池をじっと眺めて癒されていたようでした✨


茶席では本来落としてお道具を傷つけてはいけないので指輪、帯どめ、金物の簪等などはつけませんが、今回金物を使っていないので大丈夫かな❓と思い、丸ぐけと布製の椿簪をつけさせて頂きました。


髪型はすっきりとバレエのお団子にしただけですが、やはりかづら清さんの丸ぐけがあるだけでとっても華やかで可愛らしいですね🥰


2日間朝早くから茶会尽くしで本当に疲れましたが、とても良い思い出になる2日間を過ごすことが出来ました❤️