Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

11月の和小物たち

2022-11-30 23:31:00 | 着物

今日で11月も終わり。和装時に活躍してくれた和小物達を仕舞う前にご紹介しますね😊



11月の豆簪は4枚の紅葉し始めた楓🍁を模したものです。祇園の「金竹堂」さん製。

帯に挟む扇子は紅葉した伸びやかな楓の枝の柄です。浅草の「文扇堂」さん製。

懐中時計に付ける根付は黄色い楓。京都旅行でお土産物屋さんで購入しました💕



手拭いは生成り地にオレンジの濃淡で楓が描かれたものです。濱文様シリーズ。

小風呂敷はオレンジ地に紅葉した楓と兎が描かれたもの。濱文様シリーズ。

ハンカチは生成りの薄手のガーゼのような生地に、色づいた楓が描かれたもの。

懐紙は色づいた楓と落ち葉拾いの熊手。

一筆箋は吹寄せ、紅葉と御所車、落ち葉の丸の3種類。


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます


【帯の別誂え(フルオーダー)第9弾】《仕立て上がり編》

2022-11-29 23:29:00 | 着物

昨日ご紹介した雪輪椿柄の小紋と一緒に別誂えをお願いしていた鼓柄の帯も仕立てあがって来ましたのでご紹介しますね😊



柔らかいオフホワイトに染め上げた塩瀬地に、優しい色合いで描かれた大小の鼓♪


シンプルで超古典的な柄なので、どんな着物にもよく似合いそうで、千總の御所解きなどに合わせても良いかなぁといまから楽しみにしています



もちろん、今回の着物に合わせて別誂えをしたので、雪輪椿柄の小紋とも相性バッチリです👏


今週末はこのひと揃いでお稽古に行くので、ワクワクしています💕


【小紋の別誂え(フルオーダー)第10弾】《仕立て上がり編》

2022-11-28 23:26:00 | 着物

夏の終わりから別誂えを進めていた雪輪椿柄の小紋ですが、12月に間に合うようにと仕立てをお願いしていまして、先日仕立てあがったものが手元に届きました😊


反物の時にも思いましたが、本当に綺麗な紺色でついうっとりと見入ってしまいます💕


濃い色なので地紋が綺麗に浮き上がって、ツヤも引き立つのですね


雪輪の周りに舞い散る雪も、本当は全て白上げの予定だったのですが、工房側のご提案で一部を水色にしているのがとても効いていて、馴染みがよくなっています❤️


毎年12月は着るものに悩んでいたのですが、素敵な着物が出来上がって嬉しいです😍


お友達の七五三のお手伝い

2022-11-27 23:23:00 | 娘の着物

今日は娘のお友達2人の七五三のお祝いでした💕


お友達2人一緒にお祝いするというのはなかなかないですよね😊

1人でさえ可愛い七五三ですが、女の子2人がそろうと可愛さが何倍にもなって、たくさんの人にお声をかけて頂いたようです

私は2人の着付けを依頼されていたので、朝から音楽室に着物などを用意して待機。こちらは肌着から小物まで全て娘のものをお貸し出ししました💕


お二人目はご自分の着物と小物をお持ちだったので、帯と着付け小物をお貸し出し😊


1時間差で2人続けてのお支度だったので、さほど急がず時間をかけて着付けができたのが幸いでした♪


先週急遽依頼されたため、私も1週間試行錯誤しながら結ばないでできる袋帯の代わり結びを練習しての着付けでしたが、なんとか大きな着崩れもなく撮影とお参りが終わったとのことで、安心しました😅


これで娘にも袋帯を着付けてあげることができるようになったので、次回の着付けからは、いつもの半幅帯だけではなく、まだ使っていないたくさんの子供用袋帯たちを使ってあげたいなぁと思っています❤️


お茶のお稽古(千總:京紫地紙風船柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理教室:基本中級・11月)

2022-11-26 23:17:00 | 着物

今日は少しお天気が怪しかったのですが、雨支度🌂をして朝からお茶のお稽古へ。


秋が深まってくると毎年着たくなるこちらのお着物。特に季節のある柄ではないのですが、この時期に着るのが一番美しいので、例年11月に着ています💕

こちらの着物は綺麗な紫色の着物👘が欲しいなぁと思い、百貨店の担当者さんにお願いして、千總から紫系の小紋ばかり10反ほど取り寄せて頂いた中で、地色に一目惚れした一枚。赤みがかった紫がとても印象的です❤️


着物はさらっとした縮緬地を綺麗な京紫に染め上げ、そこに金彩を施した可愛らしい色使いでポンポンと紙風船が描かれている千總の小紋。


帯は柄と同じ地模様のあるクリーム色の生地に、パステル系や金糸の可愛らしい色合いで、大きな大和鈴が織り出されている、西陣の名門「藤原織物」の唐織の名古屋帯。


帯揚げは菊唐草地紋の白い綸子地に、赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。

帯締めは明るい橙色の冠組。


今日のお稽古は棚を使った濃茶点前をさせて頂きました。

お菓子は「織部薯蕷」で大石堂製造

お軸は「心清寿自長(こころきよければ じゅおのずとながし)」と書かれた墨跡。

茶花は「白玉」椿と枝ものが活けられていました。




午後は家庭菜園へ行き、人参🥕の間引きを行いました。間引きといってもこの時期まで育った人参は割と立派で、初めての人参収穫に親子ともどもワクワクしてしまいました💕


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


イタリア料理教室【基本中級編・11月】 - Maria Callas Diary


前菜はほうれん草のソテーローマ風と、トマトとモツァレラチーズのブルスケッタの2種盛り。

パスタはボスカイオーラ(猟師風)だったのですが、少し変更してきのこクリームのタリオリーニにしました💦


メインは夫の希望でラム肉のオーブン焼き。実は明日が結婚記念日だったので、少し特別感のあるメイン料理にしたかったのだそうです😅



食後は夫が買ってきてくれたケーキ🍰でお祝いしました😊


ちゃんとした結婚記念日のお祝いは12月に入ってから、素敵なレストランでさせて頂く予定です