Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

おせちづくり

2023-12-31 23:28:00 | 季節行事

昨日のおもちつき会の疲れが少し残っていますが、今日は朝からキッチンに立って、毎年恒例のおせちづくりです😊



紅白なます、たたきごぼう、伊達巻きあたりはササっと作ることが出来るので、まずはそういうものから作業スタート🎵


ぶりの西京漬けや数の子の出汁浸しも、調味料と合わせるだけなのでさほど手間はかかりません。


牛肉の八幅巻きと味噌松風は、それぞれひと手間ありますが比較的簡単に出来るもの💕


栗きんとんと昆布巻きが、手順は難しくないのですが手間が多いので、時間のかかるメニューですね💦


おせちを作る間にお花屋さんに行ってお正月用のお花を活けたりしていると、ここまででもうお外は真っ暗に😳


紅白を見ながら最後のお煮しめ用のお野菜の下処理や飾り切りをして、やっと終了😅



おせちの作業がすべて終わったところで年越しそばを頂いて、紅白を最後まで見て今年が終わっていきます。


息子が小学生になったり習い事を色々移籍したりと、なんだかとってもせわしない1年でした…


来年はもう少し時間に余裕をもって過ごせる一年になると良いなぁ✨



おもちつきが復活しました

2023-12-30 23:19:00 | 季節行事

コロナ以降3年ほど中止になっていた毎年恒例のおもちつき会ですが、今年は久しぶりに復活するということで、家族で参加してきました😊



以前はたくさんの子供たちが参加していた餅つきですが、中止になっている間に子供たちも大きくなってしまい、みんな受験や部活でなかなか参加できず、朝から参加する子供は今年は我が家だけ💦


夕方からは大きくなった中学生や高校生のお兄さんお姉さんが来てくれるとのことで、子供たちはまず火🔥の番をさせてもらいました🎵



一昨日も実家でおもちつきをしたばかりですが、こちらでは杵と臼を使ってのお餅つきが出来るとあって、息子も今年はたくさんつくんだ❗️と意気込んで参加していました。


以前は杵の重さに振り回されて危なっかしかった息子も、今年は上手につけるように👏


大人数が集まるということで、立派なブリ🐟も一尾用意されていて、お庭で解体ショー状態でさばいて頂きました😳


食卓にはいろいろなお料理が並び、ワイン🍷をおともにランチタイム。お餅につけるものも、定番のあんこにきなこ、砂糖醤油に柚子味噌にクルミだれと種類豊富で楽しいです💕



釜の横では鶏を丸ごと焼いていたり、マシュマロ焼きが行われていたりと、午前中から夜中まで宴会が続いたようです😊


久しぶりにお会いする方々とも色々なお話が出来て、とても楽しいおもちつきでした❤️



おせちづくり

2023-12-29 23:48:00 | 季節行事

いよいよ年末も近くなり、毎年恒例のおせちづくりがやってきました💦


おせちのほとんどは31日に一日かけて作りますが、前もって作っておかなければいけないもの、31日にその作業をしている時間が取れないもので日持ちがするものは、少し前のこの時期に作ることにしています😊


今日は黒豆、田作り、金柑のはちみつ煮の3種類を作りました🎵


黒豆は豆を調味料に付けてから半日、そこから 3時間煮込んで、さらに翌日に煮なおしてと、時間がかかる代表格です😅


田作りは作るのにさほど時間はかからないのですが、下処理でオーブンを使うので、オーブンの混み合う 31日を避けて事前に作ってしまいます。



金柑のはちみつ煮は、種を取るのにとっても時間がかかって、31日にそんなことはしていられないので、この時期にテレビを見ながら種をほじるのが恒例になっています😊


例年はブリの西京漬けも作っていましたが、浅漬けのほうが美味しいかもしれないということで、今年は 31日に準備する予定です✨


実家でおもちつき

2023-12-28 23:26:00 | 季節行事

今日は実家でお餅つきを行うということで、子供たちと一緒に行ってきました😊


実家ではお庭の木を定したときの枝を乾燥させておいて、お餅つきの時の薪🪵にしています。今年は栗の木を低くするようにかなり切ったので、たくさんの薪が準備されていました😳


実家では杵臼ではなく機械を使うので、釜で蒸したもち米を餅つき機に入れてつきます。


つきあがったお持ちを取り出したときに、少し機械の中に残るおもちをつまみ食いするのが楽しみな子供たち🎵



一番初めについたお餅は、お供え餅を作ります💕


出来立てをすぐに千切って粉をふった台に乗せ、手早く丸めていきます。あまりいじらず、表面がつるんとするように側面だけを触って成形するのがポイント💡


2臼目からはのし餅に。粉がカビの原因になりやすいので、実家ではお餅をそのまま厚手のビニールに入れて、均一な厚さになるよう綿棒で伸ばしてのし餅にします。


最後のひと臼はお昼ごはん用。つきたてのお餅やけんちん汁で、従兄弟と一緒にランチタイムです。子供たちは驚くほどたくさんお餅を食べていて、私はお餅をちぎるのに大忙し💦


とっても楽しいお餅つきになりました❤️



持ち帰ったのし餅は、ある程度固まるのを待ってから食べやすい大きさに包丁🔪でカットし、ジップロックに入れて保存します。


1週間くらいはこのままで大丈夫なのですが、食べきるのにそれ以上かかりそうな場合は冷凍してしまえば、しはらくお餅が楽しめますよ😊


息子の乗馬体験レッスン

2023-12-27 23:14:00 | バレエ&ピアノ&乗馬

冬休みになって、足繁く乗馬レッスンに通う娘に付き合って、今日は息子も乗馬クラブへ🏇


ただ待っているだけでは退屈してしまいそうなので、1年生になったことですし、体験レッスンをさせて頂くことに😊


娘も体験レッスンをしたのは1年生の冬だったなぁと思いながら、お仕度をする息子を見ていました。

ブーツ👢とチャップス、ベストとヘルメット🪖を貸して頂いて、準備万端❗️



体験用の屋根付き馬場で、白いお馬さんに乗って体験スタート。初めの一周は良いてもらって、次の周からは自分で合図を出して前進・停止を行います。


大きいお馬さんはまだ怖いかな❓と思っていたのですが、意外にも終始ニコニコで乗っていた息子。

速歩の揺れでも怖がることなく、楽しそうにしていました🎵


体験後は「乗馬やりたい❗️」とやる気満々になっていた息子ですが、今日見ていた感じでは完全に身長が足りていない(脚の指示があまり伝わらなさそうでした)ので、また夏休み頃の身長の伸びを見て判断することに💦


私としては送迎の手間は同じなので、2人一緒に通ってくれた方が、不在中のもう一人のお世話をどうしようかと考えなくて済むので助かるのですが…😅


お道具を返却したあとは、持って行った人参🥕やリンゴ🍎をあげに厩舎へ。ポニーちゃんが可愛くて何度も餌をあげていました(手で直接あげるのではなく、お馬さんの足元に置いています)




娘はというと、息子の体験レッスン中は自分のレッスンへ。身長が伸びて馬の背になんとか手が届くようになってきたので、最近は自分でお馬さん🐎を馬房から出し、鞍と頭絡以外は自分で馬装しようと頑張っています😊


春休みにも数回しか通えないので、夏休みに初級駈歩に進級できると良いですね✨