Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

閏年

2024-02-29 23:29:00 | 季節行事

今年は4年に一度の閏年。今日はその閏日ですね😊


太陽暦において、地球🌏の公転周期によって発生する、季節と暦とのずれを修正するために設けられる日です。


地球が太陽の周りを公転する周期を1太陽年とした場合に、実際には365日ではなく 365.2422日かかることから、その差0.2422日の積み重ねが1に近づく4年に一度、ずれを修正するのです。


過ごしてみればただの一日なのですが、普段 2/29が頭の中にないので、少し先の予定を考えるときにちょっと混乱することも💦


次に年が来る時には子供たちももうだいぶ大きくなっているなぁなんて、感慨深くなったりしています✨



梅がなんとか持ちそうです

2024-02-28 23:39:00 | 日記

いつも拝見させて頂いているお隣の見事な枝垂れ梅🥰


今年も今週末に観梅野点をさせて頂こうと考えておりますが、先始めが早かったので花が持つか、ドキドキしながら過ごしていました💦



この状態で1週間ほど持ってくれていますので、なんとかなるかな❓


ミモザも開き始めて、今週末の野点では、ミモザと梅の見事な共演が見られそうです✨



2月の和小物達

2024-02-27 23:24:00 | 着物

2月は日数が少ないので、ひと月が過ぎるのがとても早い気がしますね💦


今月も着物👘を着たときに活躍してくれた和小物たちを仕舞う前にご紹介します😊



2月の豆簪は2種類あって、ピンクと白の、一輪の八重梅たち。祇園の金竹堂製。

帯に挟む扇子は小さめの花が可愛らしい紅白梅模様のもので、浅草の文扇堂製。

懐中時計を付ける根付は、紅梅を模した匂い袋で、京都の松栄堂製。



手拭いは可愛らしいピンク地に、紅白梅がランダムに描かれた濱紋様シリーズ。

小風呂敷はピンクと白の市松の地に、手ぬぐいと同じく紅白梅が描かれたもの。

ハンカチは赤と白の市松地に紅梅の模様。

懐紙は紅梅が一枝描かれたシンプルなものを。

一筆箋は紅梅の枝と、梅柄の大和鈴の2種類。


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます



北野天満宮「梅花祭」

2024-02-26 23:23:00 | 京都花街

去る225日は、平安時代の文人・菅原道真公の忌日にあたります😊


菅原道真公といえば朝廷で右大臣にまでのぼりつめた貴族であり、漢学者・文人としても高名な方ですね💕


しかしながら時の権力者であった藤原氏の思惑によって晩年は大宰府に流され、失意のうちに亡くなったといわれています💦


その後、当時の都であった京では道真公の左遷に関わった貴族たちの相次ぐ死、日照り☀️による不作、疫病😷の流行などと、不可解な出来事が続きます。極めつけは清涼殿への落雷。この落雷⚡️によって藤原氏の貴族が即死。落雷のショックで時の天皇であった醍醐天皇もまもなく亡くなりました。


これらすべては道真公の祟りと考えられて、落雷事件以降、道真公は雷神として都人に恐れられていました😱


そんな中、道長の乳母とされる多治比文子の枕元へ道真公が立ち、「北野の地に祀ってくれれば心も安らぐだろう」と伝えたことから、朝廷が北野の地に社殿を造営し、道真を雷神として祭ったのが京都の北野天満宮の始まりです。


その後、歌人であり優秀な学者でもあったことから学問の神とされて、現在では京都以外にも道真公を祀った天満宮があります😊



(画像は報道系サイトからお借りしました)


京都の北野天満宮では、毎年225日は祭祀が行われ、道真公が梅の花をこよなく愛したことから「梅花御供」を神前にお供えします。それに加えてちょうど梅の咲く時期でもあることから、この祭祀は梅花祭とも呼ばれています❤️



(画像は報道系サイトからお借りしました)

この梅花祭では、北野天満宮のすぐそばにある上七軒から芸舞妓さんが総出で参加される野点が開催され、毎年賑わいを見せています💕


もともと上七軒は、室町時代に行われた北野天満宮の再建で残った機材を使って7軒の御茶屋を建てたのが始まりですので、北野天満宮とは縁が深いのです😊


梅の花と生きた花(芸舞妓さん)を愛でられる、とても素敵な野点だったでしょうね



お友達ファミリーと日帰りスキー旅行

2024-02-25 23:16:00 | 旅行

今日は1月もご一緒したお友達ファミリーと一緒に、今シーズンのスキー⛷️納めに行ってきました😊


前回と同じスキー場ですが、片道3時間近くかかるので、5時半には家を出て、リフトが動き始めるとともに滑り始めるという弾丸日帰りスキー💦


今回は子供にはスタンプラリーがあったので、それを楽しみに色々なコースに挑戦した子供たち🎵


1月に一緒に行った時にはこわごわ滑っていたお友達が、今日はスイスイと滑れるようになっていた成長にも驚きでした😳


こちらのスキー場はミッフィー公式なので、いたるところにミッフィーがいるのもポイント。ぬいぐるみが大好きな息子は、くっつきたくて仕方なようです💕



ランチを食べた後はまたスキー。何と午後には、1年生組の2人でリフトに乗れるまでに成長していました👏


私たちはすぐ後ろのリフトに乗ったのですが、1年生組2人は乗っているあいだじゅう楽しそうにずっとおしゃべりしていて、小さなカップルのよう🥰


家の近くに帰ってきてから夜ごはんまでご一緒させて頂いて、とっても楽しい一日でした🎵


4年生組は来年にはホワイトスクール(スキー版の林間学校)があるので、その前にまた一緒に行けたら良いなあと思っています✨