1年の始まりからちょうど半年が経ち、疲れもたまる今日このごろ。
6月30日、各地の神社では夏越の神事(夏越の祓)が執り行われます。
この半年に溜まった穢れを祓い、夏以降の無事を祈願する行事です。
この日、神社に設置される「茅の輪」と呼ばれる大きな輪をくぐることで、
穢れを祓い身を清めるというのが一番有名なものですね。
都内でも何箇所か茅の輪を設置しているところがありますが、
鳥越神社が一番立派だと思います。
また、神社が用意した形代(紙で出来た人形に姓名・年齢を書いたもの)で体を撫で、
自分の穢れを移した形代を、この日の夕方までに神社に納めておくと、
翌日、神社がその形代を川に流して穢れを清めてくれます。
鳥越神社では、6月30日の夜8時から夏越の祓が執り行われ、
本堂にはたくさんの氏子さんが集まっていました。
境内に設置された茅の輪にも行列ができていました。
この茅の輪はくぐり方があって、8の字を描くようにぐるぐると数回くぐります。
子供からお年寄りまで、皆ぐるぐると回っていました。
夏越の祓といえば、茶道でも食べるお菓子に「水無月」があります。
昔の京都では、御所において、献上され氷室に保管してあった氷を、
夏越の祓の日に臣下にふるまい、暑気を払う習慣がありました。
町の人々はその氷室から出された氷に見立てて、三角形の麦粉でできたお菓子に
小豆を載せたものを作って、氷の代わりに食するようになったそうです。
夏越の祓の後にある行事といえば七夕ですね
笹に短冊を吊るして飾るのは、実は夏越の祓があってこその行事なのです。
写真のように、茅の輪の両脇に設置されている笹竹。
これに願い事を書いた短冊を吊るしたのが、現在の七夕飾りの始まりです。
日本の神事・行事は色々な要素が混ざり合って出来上がっているものが多いので、
調べてみて「へぇ~」と思うことがたくさんありますね。
6月30日、各地の神社では夏越の神事(夏越の祓)が執り行われます。
この半年に溜まった穢れを祓い、夏以降の無事を祈願する行事です。
この日、神社に設置される「茅の輪」と呼ばれる大きな輪をくぐることで、
穢れを祓い身を清めるというのが一番有名なものですね。
都内でも何箇所か茅の輪を設置しているところがありますが、
鳥越神社が一番立派だと思います。
また、神社が用意した形代(紙で出来た人形に姓名・年齢を書いたもの)で体を撫で、
自分の穢れを移した形代を、この日の夕方までに神社に納めておくと、
翌日、神社がその形代を川に流して穢れを清めてくれます。
鳥越神社では、6月30日の夜8時から夏越の祓が執り行われ、
本堂にはたくさんの氏子さんが集まっていました。
境内に設置された茅の輪にも行列ができていました。
この茅の輪はくぐり方があって、8の字を描くようにぐるぐると数回くぐります。
子供からお年寄りまで、皆ぐるぐると回っていました。
夏越の祓といえば、茶道でも食べるお菓子に「水無月」があります。
昔の京都では、御所において、献上され氷室に保管してあった氷を、
夏越の祓の日に臣下にふるまい、暑気を払う習慣がありました。
町の人々はその氷室から出された氷に見立てて、三角形の麦粉でできたお菓子に
小豆を載せたものを作って、氷の代わりに食するようになったそうです。
夏越の祓の後にある行事といえば七夕ですね
笹に短冊を吊るして飾るのは、実は夏越の祓があってこその行事なのです。
写真のように、茅の輪の両脇に設置されている笹竹。
これに願い事を書いた短冊を吊るしたのが、現在の七夕飾りの始まりです。
日本の神事・行事は色々な要素が混ざり合って出来上がっているものが多いので、
調べてみて「へぇ~」と思うことがたくさんありますね。