先週の日曜日に、私の家もやっと地デジ対応のテレビに変えました。
早々と、地デジ対応テレビに変えられた方はご存知ないでしょうが、テレビ局の過剰な親切というかいじわるには、まいりました。
テレビを点けると、テレビ画面から4センチ四方削りとられ、そこに「お宅のテレビはアナログです。2011年7月24日までに、変えないとテレビが視れなくなります。」というコメントがずっと流れるのです。またコマーシャル時に「一瞬画面が写らなくなって、7月24日までに変えないとこのように写らなくなります。」と、ご丁寧に教えてくれるのです。
本当に腹が立ち、「俺は何度も言われなくても分かっている!ほっといてくれ~。」
と、叫びたくなりました。
なんでも3300万台ものアナログテレビが捨てられるらしいのですが、こんなに膨大なテレビをどこで処分するのか気になります。
まだまだ使えるテレビを何千万台も廃棄するなんて、日本の「もったいない精神」は、政府とテレビ局と、テレビメーカーの暴挙で消えてしまったと思いました。
早々と、地デジ対応テレビに変えられた方はご存知ないでしょうが、テレビ局の過剰な親切というかいじわるには、まいりました。
テレビを点けると、テレビ画面から4センチ四方削りとられ、そこに「お宅のテレビはアナログです。2011年7月24日までに、変えないとテレビが視れなくなります。」というコメントがずっと流れるのです。またコマーシャル時に「一瞬画面が写らなくなって、7月24日までに変えないとこのように写らなくなります。」と、ご丁寧に教えてくれるのです。
本当に腹が立ち、「俺は何度も言われなくても分かっている!ほっといてくれ~。」
と、叫びたくなりました。
なんでも3300万台ものアナログテレビが捨てられるらしいのですが、こんなに膨大なテレビをどこで処分するのか気になります。
まだまだ使えるテレビを何千万台も廃棄するなんて、日本の「もったいない精神」は、政府とテレビ局と、テレビメーカーの暴挙で消えてしまったと思いました。