団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

日本の「もったいない精神」は、政府とテレビ局とテレビメーカーの暴挙で消えてしまった。

2011-06-30 08:13:00 | 日記
先週の日曜日に、私の家もやっと地デジ対応のテレビに変えました。

早々と、地デジ対応テレビに変えられた方はご存知ないでしょうが、テレビ局の過剰な親切というかいじわるには、まいりました。
テレビを点けると、テレビ画面から4センチ四方削りとられ、そこに「お宅のテレビはアナログです。2011年7月24日までに、変えないとテレビが視れなくなります。」というコメントがずっと流れるのです。またコマーシャル時に「一瞬画面が写らなくなって、7月24日までに変えないとこのように写らなくなります。」と、ご丁寧に教えてくれるのです。

本当に腹が立ち、「俺は何度も言われなくても分かっている!ほっといてくれ~。」
と、叫びたくなりました。

なんでも3300万台ものアナログテレビが捨てられるらしいのですが、こんなに膨大なテレビをどこで処分するのか気になります。

まだまだ使えるテレビを何千万台も廃棄するなんて、日本の「もったいない精神」は、政府とテレビ局と、テレビメーカーの暴挙で消えてしまったと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出の品物

2011-06-27 08:24:00 | 日記
昨日の昼前に電気屋さんが来られ、テレビとDVDの設置をされました。

我が家は狭いので茶箪笥を廃棄して、茶箪笥の中の物を地デジテレビ用に今回購入したテレビ台の中へ入れ替えました。

いつもは何気なしに見ている新婚旅行の土産、土産と言っても拾ったものです。
新婚旅行で鹿児島の桜島へ行った際、タクシーの運転手さんが「記念に持っていったら!」と、言われたので、近くにあった溶岩のかけらを拾って持ち帰ったものです。
今はどうも持ち出し禁止のようです?
溶岩の下にメモで1973年と書かれていましたので、38年我が家に飾っていたことになります。

他人が見ればただの溶岩のかけらですが、私と家内にとってみれば想い出の品物です。

photo by MASAMIKEITA from OCNフォトフレンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60過ぎのおっさんには、放射能の影響はあまりないかも?

2011-06-26 08:31:00 | 日記
Cafeの皆様や世間の皆様に非難を浴びる覚悟で書きますが、私は福島原発の放射能汚染を恐れています。

子供の頃、アメリカとソ連が水爆実験を繰り返したので、「雨が降ると放射能が降ってきて、その雨に濡れると頭が禿げる!」と先生に言われたことが、いまだに頭から離れません。

魚を買うときも、できれば南半球に位置する国から、野菜を買うときも福島原発の放射能が飛んできそうもない生産地の野菜を買うように気を付けていました。

昨日の朝 スーパーに出かけて、どのパンを買おうか棚を見ていましたら、○○○ミルクメロンパンが目に入りました。
今はいろんなメロンパンがありますが、ミルク入りは食べたことがないと思い、一個購入しました。

家に帰って家内と話をしていたら、「このパン被災地産の牛乳を使っているね!」と、言われビックリです。
私が、「どうしよう?」と、言ったところ、家内が「子供なら多少問題あるかもしれないが、おとうさん(私のこと)なんて、影響しない!」と、言われてしまいました。
確かに60過ぎのおっさんには、今更問題ないかも知れないと思い、食べることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念のビデオ・テープを....。

2011-06-24 09:58:00 | 日記
昨日 3週間前に予約しておいたテレビとブルーレイディスクレコーダーのお金を支払いに○○○電機に行きました。
注文したブルーレイディスクレコーダーが3週間待たないと製品が来ないとのことで、昨日再度行ったのですが、最初に見に行った際に応対してくれた店員さんに、私が「3週間も経ったら家電製品は安くなる。」と、言ったところ、「上がる場合もありますよ!」と、店員さんは返答されました。
3週間後に値下がりしていたら、その値段にするとの約束をし、昨日お金を支払いに行った訳です。
やはりブルーレイディスクレコーダーは値下がりしていたので、前回応対してくれた店員さんは見えなかったですが、別の店員さんにその旨を話しましたところ、3000円値引きしてくれました。
テレビはと、同じタイプを探しましたが、なかなかみつからなかったですが、家内が「このテレビよ!」と、見つけてくれました。
テレビはどういう訳か少し値上がりしていたので、3週間前の値段という事になりました。
以前使っていたビデオデッキを5000円値引きするという条件で引き取って頂いたんですが、老後の楽しみということで保存していたビデオテープが使えなくなってしまいました。
5000円の値引きというおいしい話に乗ってしまったんですが、まずかったかなと少し後悔しました。
またこれから気に入った映画などをDVDに保存する以外なさそうです。
ビデオ、8ミリビデオ、DVDなどの媒体の変化は結構なことですが、保存していた媒体もその都度新しい媒体に変えなくてはいけないので、時間とお金がかかるのがやっかいな事だと思います。
特に息子の結婚式の模様が入ったビデオテープは、お金を払ってDVDに変えるべきか悩みます。
おそらくDVDにしても、まずは見ないと思うからです。
結婚写真でもそうですが、新婚旅行から帰ってきて、一度は見ますが後はタンスなどに仕舞ってしまい、二度と見ません。
結婚式のビデオテープも同じ運命だと思えるので悩ましいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親の気持ちは、ちょっと理解できません。

2011-06-23 07:54:00 | 日記
昨日の夜は蒸し暑くて寝苦しかったです。
今朝さっそく扇風機を出しました。

先日 家内が、「息子がおんぶひもを使って長男をおんぶした姿を見た時、なさけなくて涙が出た。」と、言いました。
まだ息子の長男が二歳頃の話で、5~6年前の事ではないかと思います。
家内が言うには、「私はあんな姿を見るために、だいじに息子を育てたのではない!」と、言うのです。
私と言えば、あまりかっこ良い姿ではないですが、今の若い夫婦は協力して子育てをしているのだから当然のような気がしていたのですが、家内の気持ちはそうではないようです。
母親の気持ちは男親とは違うようです。男親としては、なんとなく分かるような気もしますが、そこまでは思いません。
まぁ、家内にこのことに関しては何も言いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする