今朝の朝刊で2006年11月に自殺で亡くなったご家族が、ご主人が自殺されたのは勤めてみえた日本通運から退職を迫られうつ病を患ったためとして約四千八百万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴されたとの記事が載っていた。
訴状によると、ご主人大橋均さん当時56歳は1969年に日本通運に入社し、長年にわたって旅行の添乗業務などを担当されていた。
下請け会社への出向時、C型肝炎の治療を受けていたが、2004年4月に日本通運へ戻ると突然、降格、降給された。
また2004年6月から7月に入院した後には「迷惑をかけると思うなら、自分から身を引いたらどうか」と露骨に退職を迫られ、05年3月、うつ病と診断された。
その後も、他人のミスの責任を負わされるなどの「いじめ」を受け、06年11月に自殺されたとのこと。
奥様は「真相を究明し、謝罪して反省してほしい」と話されているとのことです。
このような事例は残念ながら日本の企業のいくつかで起こっているでしょう。
いじめは余分な人間はリストラし、少しでも会社から人件費を減らそうとしている結果ではないか?
会社の為という錦の旗の下で起こっているのではないか?恐らくリストラの一環でしょう。
本来ならば病人はいたわって、回復するのを暖かく待ってあげるべきなのに。会社の為といってこれ幸いに病人を首にする。これだから大手といえども民間会社には就職できない。
大人のいじめも子供のいじめと同様陰湿だ。相手を思う気持ちがない。
大人の分別がない。
日本にはリストラという言葉はなかった。おそらくバブルがはじけた頃から使われだしたと思う。リストラの本来の趣旨は会社を再構築するということだが、日本では人を減らして会社を立て直すという本来の意味と違う使われ方をしてきた。
企業にとって都合の良い言葉が出来たものだ!!
お前は首だというより、リストラという方が言う者もオブラートに包まれて言いやすい。日本独特の言葉のごまかしである。
今後もこのようないじめによるリストラはなくならないだろう。私は公務員の世界は知らないがこのような露骨なリストラはないのではないかと思う。
学生さん、大手の民間へ行くより、終身保障されている公務員になった方が良いと思うよ。
今回の件は私とほぼ同世代の方ですし、私もリストラされようとした身ですので人事とは思えませんでした。
訴状によると、ご主人大橋均さん当時56歳は1969年に日本通運に入社し、長年にわたって旅行の添乗業務などを担当されていた。
下請け会社への出向時、C型肝炎の治療を受けていたが、2004年4月に日本通運へ戻ると突然、降格、降給された。
また2004年6月から7月に入院した後には「迷惑をかけると思うなら、自分から身を引いたらどうか」と露骨に退職を迫られ、05年3月、うつ病と診断された。
その後も、他人のミスの責任を負わされるなどの「いじめ」を受け、06年11月に自殺されたとのこと。
奥様は「真相を究明し、謝罪して反省してほしい」と話されているとのことです。
このような事例は残念ながら日本の企業のいくつかで起こっているでしょう。
いじめは余分な人間はリストラし、少しでも会社から人件費を減らそうとしている結果ではないか?
会社の為という錦の旗の下で起こっているのではないか?恐らくリストラの一環でしょう。
本来ならば病人はいたわって、回復するのを暖かく待ってあげるべきなのに。会社の為といってこれ幸いに病人を首にする。これだから大手といえども民間会社には就職できない。
大人のいじめも子供のいじめと同様陰湿だ。相手を思う気持ちがない。
大人の分別がない。
日本にはリストラという言葉はなかった。おそらくバブルがはじけた頃から使われだしたと思う。リストラの本来の趣旨は会社を再構築するということだが、日本では人を減らして会社を立て直すという本来の意味と違う使われ方をしてきた。
企業にとって都合の良い言葉が出来たものだ!!
お前は首だというより、リストラという方が言う者もオブラートに包まれて言いやすい。日本独特の言葉のごまかしである。
今後もこのようないじめによるリストラはなくならないだろう。私は公務員の世界は知らないがこのような露骨なリストラはないのではないかと思う。
学生さん、大手の民間へ行くより、終身保障されている公務員になった方が良いと思うよ。
今回の件は私とほぼ同世代の方ですし、私もリストラされようとした身ですので人事とは思えませんでした。