団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

軍が都合の悪い資料を破棄してしまったんでしょうか?

2021-08-31 00:46:20 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「入市被爆した父の無念」というタイトルで、65歳の女性が投稿されていました。


 原爆投下後に爆心近くに行って残留放射線の影響を受けた「入市被爆」についてテレビで知りました。

 十六歳だった父は広島への原爆投下数日後、陸軍通信学校の生徒として現地に派遣され、ほこりにまみれながら片付けをしたと言っていたことを思い出しました。

 父は私が小学生のとき胃がんを患い、がん細胞はその後全身に転移しました。

 母によると死期が迫った父は家族のために軍属としての期間分の年金をもらおうと考えたようです。

 しかし通信学校の同級生は誰も生きておらず国に問い合わせても「そんな学校はない」と言われたそうです。

 年金はもらえないまま四十三歳で逝きました。

 戦争体験者が減ってきているだけに、父の体験を後世に伝えなければと強く思う今日この頃です。


 以上です。

 
>しかし通信学校の同級生は誰も生きておらず国に問い合わせても「そんな学校はない」と言われたそうです。

 こんな事ってあるんでしょうか。
 通信学校の同級生が誰も生きていないということは、原爆の後遺症で早く亡くなってしまったということなのかな。

 でも存在した学校がないなんて。

 軍が都合の悪い資料を破棄してしまったんでしょうか?

 探せば、まだまだ原爆被害者はいるようです。





熱き心に : 大滝詠一 1985
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の方もお孫さんに言われると、イボを取ろうと思われるようで。😅

2021-08-30 02:04:26 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に、「ばあちゃんの匂い」というタイトルで、73歳の女性が投稿されていました。


 高齢者二人暮らしのわが家に、夏休みを利用して孫たちがお泊まりにやってきた。

 ある日の午後、洗濯物をたたむお手伝いを小学一年生の女の子に頼んだ。

 孫は、洗濯物を十分に見ないで「これは、じいちゃんの」

 「これは、ばあちゃんの」と分けている。

 「なぜわかるの?」と聞いた。

 「だって、じいちゃんのは、じいちゃんの匂い、ばあちゃんのは、ばあちゃんの匂いがするもん」と答えるではないか。

 「エッ!」。

 洗い終わった物に個人の匂いを感じることにびっくりするが、それ以上に私であるばあちゃんに匂いがあると言われて、呆然とした。

 じいちゃんの匂いの方は認めるが・・・。

 恐る恐る「ばあちゃんの匂いは、どんな匂い?」と聞いたが「ウーン」と言ったきり、首をかしげた。

 加齢臭かと思うと悲しいが、毎晩私にくっついてスヤスヤ眠る孫は、私の娘である母親に匂いに似たものを感じているのでは、と思ったりもする。

 それならいいのだが・・・。

 お化粧はあまりしない。

 かすかに爽やかな香りを身につけるのは好きだったが、退職してから十数年間、つけていない。

 昔の香水の瓶を捜し、少しだけ残っていた香りをつけてみた。

 「ばあちゃんっていい匂い」と言われるように身だしなみに気をつけよう。

 以上です。


 投稿者さんは、お孫さんが「だって、じいちゃんのは、じいちゃんの匂い、ばあちゃんのは、ばあちゃんの匂いがするもん」と答えたのが、ショックだったようです。

 先週の土曜日の朝 皮膚科に行ってきました。

 今年の2月に首の後ろに大きなイボがあるのでかみさんが「バリカンで髪を切るのに邪魔になる」と言われ、首の大きなイボを取るために、皮膚科に通うようになりました。

 ついでに顔の大きなイボも取ってもらうようにしました。

 最近は月に一回しか行っていません。

 先生が「だいぶキレイになりましたね。目立たなくなってきましたね。」

と、言われましたので、「先生のおかげです」と言いました。

 先生が「最近は高齢者の方が、イボを取りに来る方が多いです。お孫さんにイボがあるのはみっともない!と言われるそうで」と言われました。

 「なるほど」。

 高齢者の方もお孫さんに言われると、イボを取ろうと思われるようで。😅





大滝詠一 夢で逢えたら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番困るのが食事の用意である。

2021-08-29 01:34:27 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に「さて、今晩は何にするかな」というタイトルで、88歳の男性が投稿されていました。


 妻が他界してから炊事、洗濯、掃除を一人ですることになった。

 一番困るのが食事の用意である。

 朝は以前からパン食だから困ることはないが、昼食、夕食には悩まされる。

 妻はどのように刻み、料理したのかと野菜を前にして思い出そうとするが、できない。

 台所を任せっ放しにしていた報いである。

 昼食にはよく具沢山のうどんを作ってくれたので真似をしてみたが、味が全く違う。

 「おかずの作り方」という本を買ってみたが、難しそうで億劫になってしまった。

 面倒になって、ついつい昼はカップ麺、夕食はスーパーの総裁コーナーを回ることになる。

 怠け者と妻に叱られそうだ。

 こうしてみると、妻は結婚して六十年間、悩みながら食事を作ってくれていた。

 改めて妻の苦労に感謝せざるを得ない。

 だが、母もそうであった。

 ということは、この世の女性の多くが毎日、料理の苦労をしているのだなあ。

 そう思うと、これまで料理に知恵を絞ってきた古今東西の女性に感謝を捧げねばなるまい。

 そんな飛躍したことを思い浮かべながら、自分は楽をしてホウレンソウのごま和え、ジャガイモのサラダ、それとギョウザを買って、スーパーを後にした。


 以上です。


 先日 黒柳徹子さんの「徹子の部屋」に、元フジテレビのアナウンサー露木茂さんご夫妻がゲストで出て見えました。

 露木さんは「後片付けなどを受け持って、料理はしない」と言われていました。

 露木さんいわく、「女房の領分を侵さない」と宣言されていました。😊

 私も露木さん同様「かみさんの領分を侵さない」で、いきたいです。😊

 私がもし後に残ったら、この投稿者さんのようにまずは食事の用意に困るでしょうね。

 朝はこの方と同様で、パン食だからなんとかなるでしょう。

 トーストと紅茶、それに安い果物とヨーグルト。

 昼は冷凍食品、冷凍うどんは美味しいです。

 夏なら冷凍ざるそばもいけます。😊

 スーパーには刻みねぎも売られていますので、冷凍うどんに刻みネギを入れます。

 夕食は栄養不足を補う為、宅配の弁当を頼むことにします。

 まぁ、それで何とかなるのでは?





大瀧詠一CM集1997-2013「Best Always」収録曲。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つは、在日コリアンにヘイトスピーチを浴びせ、外国人技能実習生を低賃金で酷使し、コンビニや飲食店で働く外国人に横柄に振る舞う「冷たい顔」だ。

2021-08-28 02:38:10 | 日記
 「中日新聞を読んで」という欄に「日本人の二つの顔」というタイトルで江口 忍 名古屋学院大教授が投稿されていました。


 今年三月、名古屋出入国在留管理局で、スリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが収容中に亡くなった。

 出入国在留管理庁は、名古屋入管の対応などを検証した最終調査報告書を今月十日に公表した。

 翌日の本紙朝刊はこのニュースを大きく扱い、一〜三面と社会面、社説で取り上げ、報告書の要旨も掲載した。

 報告書は、ウィシュマさんがなぜ、誰の責任で亡くなったのかという疑問にきちんと答えず、不十分な内容だ。

 一方で、亡くなる五日前に、衰弱してカフェオレを飲み込めず鼻から噴き出したウィシュマさんを、職員が「鼻から牛乳や」とからかうなど、人命、人権軽視の実態が明らかになった。

 私は、日本人は外国人に対して「二つの顔」を持っていると感じている。

 一つは、”おもてなし”という言葉に象徴される、親切で「あたたかい顔」。

 もう一つは、在日コリアンにヘイトスピーチを浴びせ、外国人技能実習生を低賃金で酷使し、コンビニや飲食店で働く外国人に横柄に振る舞う「冷たい顔」だ。

 こうした二つの顔は、それぞれ別の日本人が持っているのだろうか。

 それとも同じ日本人が両方持っていて、国籍や職業、在留資格などで使い分けているのだろうか。

 前者も問題だが、後者の場合は、より多くの日本人が深層に差別意識を抱えている可能性があるという点で問題が大きい。

 そうだとしたら、私たちは自分の中の「冷たい顔」を捨て去ることができるのだろうか。

 可能性はある。

 最近は小・中学校に外国人の児童・生徒が大幅に増えた。

 現場の先生によると、大変な面はあるものの、子供のころに外国人の同級生と過ごした経験はプラスが多いという。

 大学生も、コンビニや飲食店などのアルバイト先で日常的に外国人と接している。

 ある私のゼミ生は、「自分以外のアルバイトが全員留学生で、仕事は自分が教えてきた。おかげで外国人の友達が増えた」と胸を張る。

 彼から、バイト仲間である外国人を見下す「冷たい顔」は窺えない。


 以上です。


 
>もう一つは、在日コリアンにヘイトスピーチを浴びせ、外国人技能実習生を低賃金で酷使し、コンビニや飲食店で働く外国人に横柄に振る舞う「冷たい顔」だ。

 恥ずかしながら、私も「冷たい顔」を持っていますね。

 言い訳すると、子どもの頃 親や祖母が韓国人の方や中国人の方をバカにしていたのが染み付いてしまっているようです。😅

 今更直らないです。

 孫たちのクラスには、同級生に外国人の方がいます。

 孫たちは、彼らに偏見を持っていないと思います。





[Official] 大滝詠一「君は天然色」Music Video (40th Anniversary Version)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRIの長いこと、40分かかりました。

2021-08-27 01:19:10 | 日記
 24日 高血圧の薬をもらうため、内科に行ってきました。

 最近 スーパーに買い物に行くとすぐ左足が痛くなって歩けなくなります。

 以前 ここの先生に「左足がむくんでいる。両方の足がむくんでいれば問題ないが、片方の足のみがむくんでいるのは大変な病気を抱えていることがある」と言われていました。

 このまま放っておいても改善しませんので、大病院を紹介してもらおうと思って行きました。

 この日はコロナウィルス接種がありました。

 まさか八月はコロナウィルス接種はないと思っていました。

 コロナウィルス接種の方が優先されて診察を受けます。

 それに健康診断を受けに来てた方が見えました。

 その方も一般診察より先に優先されました。

 「まいったな」と思いました。😅

 朝の9時前に行きましたが、私の診察は10時ごろでした。

 血圧を診てもらう前に「少し歩くと左足が痛くて歩けない」と先生に言いました。

 先生が左足を診て、「このぐらいむくんでいるのは大したことじゃない」と言われ、「下肢静脈瘤は、痛くならない」、「腰から来ているのでは」と言われました。

 私は「椎間板ヘルニアで入院していたことがあります」と言ったら、「きっとそれが原因だ」と仰いました。

 そんな訳で一昨日の朝 整形外科へ行きました。

 レントゲンではハッキリせず、MRIを受けました。

 MRIの長いこと、40分かかりました。

 疲れました。

 てっきりその場で結果を教えてもらえると思いましたが、今日の午後結果を聞きに行くことになりました。

 その結果で、治療方法が決まると思います。

 治療方法が決まるまで、少し落ち着きません。




♪言葉にできない オフコース
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする