一昨日 梅雨に入ったと天気予報が言ったとたん、雨降りになりました。
ところで昨日の中日新聞に虹にもオス、メスがあるとの記事が載っていました。
ネットで調べますと、
『昔、中国では虹を龍に喩えていたことから、虹霓(こうげい)といい雄=虹、雌=霓とした。』
『虹(コウ)は雄で「にじ」の内側の部分、霓(ゲイ)は雌で「にじ」の外側の部分、と言われています。「にじ」は条件がよいと、本当の「にじ」の外側に、配色が逆になった副虹が見えるます。昔は大気汚染はなかったでしょうから、古代人はにじの主虹と同時に、副虹をたびたび見たのでしょう。
古代中国人は、空を覆い、激しい雨を降らす黒雲や、稲妻、はたまた凶暴な力をあらわす竜巻の中に、人知を越えた通力をもつ龍を見たのでしょうが、それと同じような意味合いで、雨上がりの空に不思議に輝く”にじ”に虹霓(コウゲイ)という龍の一族を見たのでしょう。古代中国人が空想した霊獣のなかで、雌雄の別があるのは、ここで述べた虹霓のほか、麒麟、鳳凰があります。』
虹は 自然な現象にもかかわらず
中国人は 龍 としてとらえたことが、興味深い。
日本語の 『にじ』は ヌジ という言葉から由来する。
ヌジ は ながい という意味として使われた。
色の波長
(1ナノメートル=10億分の1メートル)
赤 650~770nm
橙 588~650nm
黄 550~588nm
緑 492~550nm
青 455~492nm
紫 380~455nm
だいたい400nm近辺以下の短波長だけの光が目に入った場合、
これは「緑の補色」としての「紫」や、
「青と赤の合成色」としての「紫」ではなく、
単色で「紫(菫色)」と認識される。
この色は身近には、虹の七色の最も短波長側の色で、
「紫外線」の名前の元になっている波長域。
以上のように書かれていました。
虹にもオス、メスがあるなんて、66歳になって初めて知りました。(笑)
悲しい時には悲しい歌を オフコース 忘れ雪
ところで昨日の中日新聞に虹にもオス、メスがあるとの記事が載っていました。
ネットで調べますと、
『昔、中国では虹を龍に喩えていたことから、虹霓(こうげい)といい雄=虹、雌=霓とした。』
『虹(コウ)は雄で「にじ」の内側の部分、霓(ゲイ)は雌で「にじ」の外側の部分、と言われています。「にじ」は条件がよいと、本当の「にじ」の外側に、配色が逆になった副虹が見えるます。昔は大気汚染はなかったでしょうから、古代人はにじの主虹と同時に、副虹をたびたび見たのでしょう。
古代中国人は、空を覆い、激しい雨を降らす黒雲や、稲妻、はたまた凶暴な力をあらわす竜巻の中に、人知を越えた通力をもつ龍を見たのでしょうが、それと同じような意味合いで、雨上がりの空に不思議に輝く”にじ”に虹霓(コウゲイ)という龍の一族を見たのでしょう。古代中国人が空想した霊獣のなかで、雌雄の別があるのは、ここで述べた虹霓のほか、麒麟、鳳凰があります。』
虹は 自然な現象にもかかわらず
中国人は 龍 としてとらえたことが、興味深い。
日本語の 『にじ』は ヌジ という言葉から由来する。
ヌジ は ながい という意味として使われた。
色の波長
(1ナノメートル=10億分の1メートル)
赤 650~770nm
橙 588~650nm
黄 550~588nm
緑 492~550nm
青 455~492nm
紫 380~455nm
だいたい400nm近辺以下の短波長だけの光が目に入った場合、
これは「緑の補色」としての「紫」や、
「青と赤の合成色」としての「紫」ではなく、
単色で「紫(菫色)」と認識される。
この色は身近には、虹の七色の最も短波長側の色で、
「紫外線」の名前の元になっている波長域。
以上のように書かれていました。
虹にもオス、メスがあるなんて、66歳になって初めて知りました。(笑)
悲しい時には悲しい歌を オフコース 忘れ雪