団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

家内の足を踏んづけてしまいました。(苦笑)

2013-07-31 06:27:06 | 日記
今日で7月も終わりですね!
今朝はまだ涼しいですが、これから暑くなりそうです。
熱中症警報が出ていました。

昨晩 私のイビキがうるさいので、家内はいつも横並びに敷く布団の位置を私の布団から50センチぐらい下に下げて敷きました。
意向はよく分かるのですが、ちょっと不安を覚えました。
夜中の2時頃 エアコンのせいで冷えたのかトイレに行きたくなり、まだ頭が半分眠った状態で家内の布団を横切ろうとして家内の足を踏んづけてしまいました。(苦笑)
「痛い!」と、家内が叫びました。
「ごめん!なんでこんなとこに足があるんだ!」と、まだ頭がはっきりしていない状況で言いました。
考えてみると、「なんでこんなとこに足があるんだ!」は、ないですよね!(苦笑)

夜中にトイレに行く時、家内の足を踏んづけたのは今回が初めてではないです。(笑)
私の布団の位置を変えて家内の布団を横切らなくてもトイレに行けるようにすれば問題ないですが、家内がそれだと眠れないというので、私が家内の右側の位置に布団を敷くのでこんなことになってしまうのです。
80キロ近い体重で足を踏まれれば痛いでしょうね!(苦笑)
朝食の時に家内から文句を言われそうです。(笑)


加山雄三「ぼくの妹に」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いたばこが人気らしいです。

2013-07-30 05:55:48 | 日記
昨日の豪雨はおさまりました。そのせいか今朝は蒸し暑いです。


私はたばこを吸いませんが、先週の新聞に「旧3級品たばこ人気再点火」という見出しで、一般的なたばこの半額で販売される旧3級品のたばこが人気で、人気銘柄ランキングの常連になりつつあるという記事が掲載されていました。
参議院選挙でもアベノミクスによる景気回復が声高に叫ばれたが、安価なたばこの人気が上昇している状況に、識者からは「所得が減り続けている証拠」との指摘も出ているようです。


<旧3級品たばこ>
旧3級品は、たばこが日本専売公社による独占販売だったころ、品質によって1~3級に区分されていた名残り。
もちろん3級は品質が一番悪いたばこです。

庶民の味方、安タバコ。ちゃんと20本入って200円台です。
旧3級品とも呼ばれる廉価な品です。
現在流通しているものは全部で6種です。
共通点としては、まず安いこと。
わかばを除いて短めサイズであること。
かなり重いタバコであること。
echoのタール 15mg ニコチン 1.0mgで1番軽いものになります。
乗換を考えている方はこの点に気をつけないと
濃い煙にゲホゲホ、多量のヤニにクラクラと、思わぬダメージを受けることになります。
吸ってみた感覚の話ですが、紙の質もあまりよいものではないと思います。煙がかなり臭いです。
フィルターも多分ただのコットンフィルターかとネットでの旧3級品たばこの説明に書かれていました。

このようなたばこは、ニコチンがきつそうですね!(苦笑)

<旧3級品とたばこ税>

日本専売公社が1985年に日本たばこ産業(JT)として民営化した際に税率を2段階で設定。
旧3級品となった「わかば」、「エコー」、「しんせい(240円)」、「ゴールデンバット(200円)」の4銘柄は、現在も税額が国税と地方税などを合せて1箱当たり約116円と、それ以外のたばこの約245円の半額以下となっている。これまで税率は段階的に引き上げられたが、低所得者層や高齢者への配慮から格差は残されてきた。

あの財務省が旧3級品のたばこ税は、低所得者層や高齢者への配慮から格差は残している。
どうしてでしょうね!低所得者にたばこを吸わせないと暴動に走るのを懸念しているのかな?それとも低所得者にもたばこを続けてほしいからでしょうか?

日本たばこ協会が7月19日に4月~6月の第一四半期の販売実績を発表しましたが、8位にわかば、9位にエコーという旧3級品がランクインしていたとのことです。
理由は2010年10月の大幅なたばこ税引き上げが大きいとのこと。
旧3級品は一箱当たり約33円の増税と、上昇幅はほかのたばこの半分程度に抑えられたため、新しい購買層を引き寄せる結果になったらしい。
「大学生くらいの若者も買っていく、若い人がわかばなんて、イメージも気にしとれんのかな」と、たばこ店主さんのお話。
「復興増税や社会保険の負担が増え、実質所得は下がり続けているから、安くて強いたばこを選ぶ」と分析するのは日本専売公社OBで経済評論家の森永卓郎さん。

そう言えば、亡くなった家の親父もわかばやエコーを吸っていました。
お金はなくとも、たばこは止められないようですね!(苦笑)





現役の頃、会社の同僚とカラオケへ行くとこの歌を良く歌いました。歌い易い歌でしたね!(笑)
昨日は書き忘れましたが、社会人の頃つきあった女性が「バラ色の雲」を学生時代よく歌ったと言っていました。(微笑)
ヴィレッジ・シンガーズ 「亜麻色の髪の乙女」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度と会いたくない!気持ちです。(笑)

2013-07-29 07:59:15 | 日記
今朝は朝から雨が降っています。それにもかかわらず、蒸し暑いです。

一昨日の夕方は、老人ホームの宿直作業でした。
夜の10時を過ぎましたので、宿直作業を終え宿直室の窓をちょっと開けて寝ようとしたところ、ふすまにうす黄緑っぽい色をした7センチくらいのヤモリがいるではありませんか!
思わず「ギャ~!」と、声を上げたくなるほど気色が悪かったです。
なにしろヤモリを見たのは、66年間生きていて初めての経験でした。(笑)
ぎょろっとヤモリがこちらを見ましたので、外へ逃がそうとふすまを開けますと、なんと私のいる畳の方へ下りてきて、湯のみがしまわれているボックスの後ろへ入り込んでしまいました。
近くにゴキブリ駆除剤がありましたので、湯のみボックスの隙間から3度くらいふりかけました。
ゴキブリ駆除剤で死ぬとはとても思えませんでしたので、恐る恐る湯のみボックスを移動させてみました。
ヤモリの姿はどこにも見当たりません!
恐らくヤモリは夜行性だと思い、電気を消さずに寝ました。
何か布団の近くにヤモリが来そうな気がして、寝付かれませんでした。(苦笑)
あんな気味悪いは虫類の動物が、私の顔や足の近くに来たらと思うとおちおち寝ていられません。
時々、目を開けて天井や窓近辺や壁のあたりを見回しました。
どうやらヤモリは隠れたままでした。
それにしてもどこかにヤモリが潜んでいると思うと、また会う可能性がありますね!
二度と会いたくない!気持ちです。(笑)



学生時代喫茶店のバイトをしていた時、ビレッジシンガーズがその喫茶店に入ってきました。ボーカルの清水君はかっこ良かったです。レジの電話で誰かと話していました。頭を除けば、いまでもその面影は残っています。(笑)
ばら色の雲
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なおじさんに「お兄ちゃん、自衛隊に入らないか!」と、誘われたものです。

2013-07-27 08:09:09 | 日記
昨日の夜は私の嫌いな雷が暴れまくりました。(苦笑)
今朝はそのせいか少し涼しいです。

昨晩 タモリの音楽番組「ミュージックステーション」を視ました。
桑田くんがサザンを5年ぶりに復活したとのことで出演していました。
病気も完治したようで、元気な歌声でした。
2曲今回は歌われたのですが、最初の「ピースとハイライト」には笑ってしまいました。
桑田くんらしく懐かしいタバコの銘柄をもじった反戦歌でしたが
♪教科書は現代史を
やる前に時間切れ
それが一番しりたいのに何でそうなっちゃうの?♪

この歌詞には笑えましたね!私の日本史の時間もそうでした。(笑)今から46年前になるかなぁ!
なぜ一番大事な第二次世界戦争とか現代日本の歴史を勉強しないかと思ったものです。
縄文時代とか弥生時代なんて、一番最後で良い、まずは日本人が300万人も亡くなった第二次世界戦争がなぜ起ったのかを学ぶのが一番重要なのにと思ったものです。
これって文部科学省の陰謀で、わざと時間切れにして学生達に戦前の日本の政治の失敗を学ばせないようにしているのかな?「臭い物には蓋かな」(笑)
それだから過去を反省もしないで、自衛隊を国防軍にしたいと叫ぶ政治家が増えてきたのでしょうか?
私が学生の頃は自衛隊でさえ日本が持っているのは憲法違反と大騒ぎしたものです。
それが自衛隊があるのは当たり前、正式に「軍隊として認めろ!」と言っている。
街を歩くと変なお兄ちゃんに「姉ちゃん、ホステスにならないか!」と、女性が勧誘されていますが、私が学生の頃は変なおじさんに「お兄ちゃん、自衛隊に入らないか!」と、誘われたものです。(笑)
今の公務員人気からは、考えられないでしょ。(笑)
それほど当時は自衛隊の人気がなかったですね!

日本は、過去の戦争の歴史を悔いていません!
ドイツなどは世界第二次大戦の歴史をしっかり学生達に学ばせるらしいですが、世界の先進国のマネをするのがお好きな日本が、どういう訳か過去の戦争のいきさつを教えるのはまずいと思う人間が多いようです。
政治家や官僚達は一時は駐留した米軍にパージされたが、まもなく復活して何事もなかったように権力の中心に位置しています。
安倍首相のお祖父さんの岸元首相も一時パージされて、公職を離れたように思います。
その後はアメリカの言うままではなかったかと思います。
それが政治家の上手く生きるこつのようです。(笑)


下記は、「ピースとハイライト」の歌詞です。 桑田くん!今の世の中の流れをどんどん風刺してちょうだい!(笑)

♪何気なく見たニュースで
お隣の人が怒ってた
今までどんなに対話しても
それぞれの主張はかわらない

教科書は現代史を
やる前に時間切れ
それが一番しりたいのに何でそうなっちゃうの?

希望の苗をうえていこうよ
地上に愛を育てようよ

未来に平和の花咲くまでは-------優鬱(Blue)

絵空事かな?お伽噺かな?
お互いの幸せを願うことなど

歴史を照らし合わせて
助け合えたらいいじゃない
硬い拳を振り上げても
心開かない

都合のいい大義名分(かいしゃく)で争いを仕掛けて
裸の大様が牛耳る世は-----狂気(insane)
20世紀で懲りたはずでしょう?

燻る火種が燃え上がるだけ

色んな事情があるけどさ
知ろうよ お互いのイイところ!!

希望の苗を植えていこうよ
地上に愛を育てようよ

この素晴らしい 地球に生まれ

悲しい過去も 愚かな行為も

時間は 何故に忘れてしまう?

愛することを ためらわないで♪



彼女の歌で一番の名曲では。レコードがすり切れるほど聴きました。(笑)                     Gigliola Cinquetti ジリオラ・チンクェッティーDio Come Ti Amo 愛は限りなく
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か私としては、「なんだかなぁ」という気持ちでした。(苦笑)

2013-07-26 05:33:09 | 日記
今回の参議院選挙で東北は全て自民党議員が当選しました。
何か私としては、「なんだかなぁ」という気持ちでした。(苦笑)

「過疎化に苛まれる原発立地地元では電源三法交付金や原発関係の雇用なしには立ち行かない構図が既に固定的になっており、被曝リスクどころか原発事故のリスクまでをも、それらが現実の被害に転じないことを祈りつつ、引き受けることなしに生き残る道が用意されない。
前回の衆院選に続いて今回も福島を含め、数多くの原発立地地元で自民が圧勝した。殆ど争点にならなかったが、自民党が再稼働を進め、311以前の原発状況に時計の針を戻そうとしていることを立地地元住民が知らずに投票したわけではない。自民を勝たせるしか選択肢がなかった。」という意見もありました。

復興を果たす為には政権与党の力が必要だとしても、原発政策を推奨したのは自民党で、しかもこれからも推進していくと表明しています。
被害地域の住民の意地というものを見せて欲しいと思うのは、外野の人間だからなのでしょうか?
被災者住民は、政府、政治家、官僚達になめられっぱなしのように思います。
いつまで期待しても、政治家や官僚は被災者住民のことなど二の次だと思います。
大変なことは推測できますが、いつまで経ってもこのままでは変りません。
生意気言って申し訳ないですが、そろそろ政治家や官僚の甘い罠から離れる時がきていると思います。



Gigliola Cinquetti - Quando m'innamoro Recital in Japan 1972
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする