goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

ピカピカの一年生らしく、元気に登校してほしいです。

2014-03-31 06:31:23 | 日記
先週の土曜日に息子から
「◯◯◯(私の住んでいる町の名前)のおばあちゃんのいえにいていい」という全てひらがなで書かれたメールが携帯電話に入りました。
息子の名前でしたが、新一年生の一番下の孫からだと思いました。
「いていい」の「っ」は抜けていますが、意味はわかりました。(笑)
「いいよ」と返答しました。

しばらくして、息子と一番下の孫がやってきました。
「◯◯(孫の名前)メール打てるようになったの?」と聞きましたら「うん」と答えました。
「いいよ、と返事がきたよ」と、言いました。
息子が側にいて、メールを打たせたと思いますが、PCなどでゲームもしますので、今時の子どもはPCや携帯電話の使い方を覚えるのも早いと思います。

息子の話では先日行われた「卒園式」で一番最初に泣いたそうです。
一般的には親が泣くものですが、何か思うところがあったようです。
4月からは小学校です。
「勉強をがんばる!」と、言ったらしいです。(微笑)
ピカピカの一年生らしく、元気に登校してほしいです。





森山良子 「あなたが好きで」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宿直の先輩が辞める?」の続編

2014-03-30 08:07:20 | 日記
3月の10日に「宿直の先輩が辞める?」というタイトルで投稿しましたが、最終的にはまた半年継続することになりました。
本人は3月の初旬から「俺は首になった!」と施設の親しい方達に言い、お別れの挨拶までされていました。
どうもシルバー人材からここの作業を始めて5年過ぎてたのと、この仕事の希望者がでたようで席を譲るようにと言われたようです。
私は宿直希望者は少ないし、まだ後任も決まっていないのでどうなるか分からないと思い、あまり早々辞めると言わない方がいいのにと思っていました。

シルバー人材センターが後がまとして施設側に紹介してきたのはなんと77歳の方でした。
施設側の担当者は紹介されたが、年齢も年齢なので受け入れを渋っていたようです。
この施設で働いている方の最高年齢者は74歳ですが、ここでの仕事を14年もされているベテランの方です。

たまたま先週私が宿直の作業に行きましたら、施設の担当者さんに「今日77歳のシルバーからの男性が来られるので、仕事を教えてあげてください!」と急に言われ、驚いてしまいました。
早速 マニュアルをコピーして、夕方から作業を教えました。
どうもこの方と話をしていて分かったのですが、以前シルバーから女子寮の宿直作業を依頼されて5年間勤務されたようですが、ここの宿直作業のメインは鍵の開け閉めという簡単な作業であったようで、ここの施設のように巡回作業、食事の後片付け、出入り口の扉の開け閉めなど多岐に渡った作業でなかったようです。
覚えることが多いのと、体力が相当必要だということがやってみて分かられたようです。
翌日 施設の担当者さんへお断りの電話があったそうです。
施設の担当者は先方からお断りの電話があり、ほっとされたようです。
元々77歳の方では、宿直で何かあったら困ると心配されていたようですから。


私が一日教えたことが無駄になってしまいました。
初めから施設の担当者は年齢から気にいらなかったのに、「NO」を言わないで仕事をさせる、私の教えた1日も無駄ですが、この方も仕事を覚えるためという理由でお金が払われません。
お互いに無駄な1日となりました。

もう一つの原因はシルバー人材の担当者が、この施設の作業がどんなものかを知らないし,知ろうともしないことでしょうね!
だから77歳の方でも宿直経験がおありなので、勤まると思ってしまったのでしょうね。
シルバー側と施設側がもう少し仕事の内容を話し合って、相互理解していればこのようなミス・マッチは起らなかったと思いました。

と、言う事で、後がまがいなくなってしまったので、辞めさせられると大騒ぎしていた宿直の先輩があと半年引き受ける結果となりました。




スマイル
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、孫の病気のために夫婦喧嘩です。

2014-03-27 08:17:13 | 日記
昨日は一日雨でした。

昨日の私の予定は今度小学校5年になる孫を預かることでした。
小学校3年までしか児童館は預かってくれませんので、春休みの平日は息子の嫁さんがパートから帰るまで預かることになってます。

昨日の朝 6時半頃息子からメールが着て、今度小学校3年になる真ん中の孫が夜中に二度吐いたので、息子の家で5年と3年のふたりを面倒みてほしいとのことでした。
熱はないとのことでしたが、私の頭に浮かんだのはひょっとしたら、「ノロ・ウィルス」にかかったかも知れないということでした。
「ノロ・ウィルス」だったら対処できないと思いました。
息子のところでなんとかして欲しいと思いました。

かみさんは去年孫がインフルエンザにかかった時、面倒を見てうつされ、1週間程寝込み「死ぬか」と思ったと言っていますし、私も以前 孫の胃腸風邪をうつされ、4日間程七転八倒したことがあります。
熱が37度台なので、病院へ行っても薬がもらえないと息子の嫁さんは言うのですが、私はインフルエンザの症状ではないような気がしました。
よほどでないとまずは最初に医者に連れていかないで、こちらに面倒を見るよう依頼するのが、私には不満です。
一緒に住んでいないので孫達の様子が分からないからですし、伝染する病気をうつされたら年寄りは重症化しやすいからです。

私が最初に息子の家へ行くつもりでしたが、吐き気が続いているなら私では対処できないので、息子の嫁さんに断ると言いましたら、かみさんが「私が行く」と怒って言いました。
洗濯が終わってから、「もうあなたと口をきかない!」と、言って息子の家へ出かけました。
あぁ、孫の病気のために夫婦喧嘩です。
かないませんね!(苦笑)

昼を食べてから息子の家へかみさんと交替する為に行きました。
熱を計ると37度でしたので、ちょっと高い程度でした。
食欲はないようですが、兄とゲームをしていましたので、だいぶ元気になったようです。

夕方息子の嫁さんが帰って来ましたので、前日の様子を聞いてみますと前日のお昼一番下の孫の保育園の卒園式だったので家族全員で回転寿しに行ったそうです。
そこで食べ過ぎたのか?食べたものがよくなくてあたったのか分かりません。

今朝、息子の嫁さんから電話がないということは、だいぶよくなったようです。
いくらかわいい孫の為とはいえ、伝染する病気の世話は勘弁してほしいのが本音です。(苦笑)






恋文 中島みゆき
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気もよく、白木蓮が綺麗でした。

2014-03-26 06:19:20 | 日記



昨日ジムの帰りに白木蓮の写真を撮りました。
毎年 この時期に開花するのですが、ジムにカメラを持っていかないので写真を撮る機会を逃していました。
昨日はさくらも開花したので、もうそろそろ白木蓮も開花すると思いカメラを持参しました。
天気もよく、白木蓮が綺麗でした。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の言い分は、孫用なら孫用と一言言ってくれると助かるんですが。(笑)

2014-03-24 11:27:53 | 日記
昨日の3時頃小腹がすいたので、菓子パンでも食べようと思いましたら、惣菜パンがふたつあり、もうひとつは食パンを小さくしたようなクルミパンがありました。
たしかかみさんが、「ろくなパンが売っていなかった」と言っていましたし、惣菜パンがふたつあるので私とかみさんの分だと思い惣菜パンをひとつ食べました。

10分ほどしてかみさんが帰って来て、惣菜パンがひとつ失くなっていることに気付き、「惣菜パンを食べたの?」と聞きましたので、「食べた」と答えましたら、「惣菜パンは明日の孫達に食べさせるために買ってきたの、惣菜パンなんて、嫌いでしょ」と怒られてしまいました。明日は孫達が終業式で早く帰ってくるのです。

「嫌いでしょと言われても、なければ食べるよ」と言ったところ、「食パンを食べればいいでしょ、何も嫌いな惣菜パンを食べなくても」
何を言っても、さらに怒られそうなので弁解するのは止めました。(苦笑)
私の言い分は、孫用なら孫用と一言言ってくれると助かるんですが。(笑)



右の惣菜パンをひとつ食べてしまいました。

舟木一夫 特集 1992
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする